あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 あ〜お あ 相田 みつを(あいだ・みつを)
この人から始めたくはなかったが、居酒屋のトイレなどでよく見かけるにんげんだもの、取り上げる。本名・相田光男。詩人・書家。足利市に生まれ、旧制足利中学校卒業後、歌人・山下陸奥に師事。1942年に曹洞宗高福寺の武井哲応老師と出会い、在家しながら仏法を学ぶ。43年に書家である岩沢渓石に師事、全国各地で展覧会を開催。享年67。「みつお」ではなくて「みつを」というところに勝因がある。
会津 八一(あいづ・やいち)
本名同じ。歌人だが、書家としても知られ、雅号を「秋艸(しゅうそう)道人」「渾斎」という。「あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ」。
饗庭 篁村(あえば・こうそん)
本名・輿三郎(与三郎)。安政の大地震(1855年)で命を助けてもらった(母は亡くなる)近所の「竹村」さんにちなんで「篁」(「竹藪」の意味で「たかむら」だけでなく「たけむら」とも読む)。「竹の屋主人」とも称した。露伴、緑雨、鴎外らの「三人冗語」に加わって「雲中語」として同時代批評をする。出久根達郎『新懐旧国語辞典』(河出書房新社)によれば、「アバコソ」と呼ばれたそうだ。
青木 雨彦(あおき・あめひこ)
本名・福雄(どういう神経で親は願いそんままの命名をするのか!)。コラムニスト・評論家。AAで語感がいい。横浜翠嵐(すいらん=山に立ちこめるみどりの気)高校で宮原昭夫、生島治郎が同級。
コラムニストの青木雨彦(あめひこ)さんは、小動物の名前である古語「雨彦」から筆名を採った。アマガエルからの連想だろう、長い間、「雨彦」はカエルの異称とばかり思い込んでいたという◆後年、ヤスデのことだと知ってあわてたと、エッセーに書いている。雨上がりによく姿を見せることから、古人は「雨彦」(あまびこ)と名づけたらしい◆「本当に虫を愛するのは日本人とギリシャ人だ」と小泉八雲は言ったが、見て楽しい姿でもないヤスデにまで親しみのこもった名前を授けたところにも、日本人の虫好きがうかがえよう【…】
-----2010年6月23日「編集手帳」読売新聞青木 新門(あおき・しんもん)
アカデミー賞映画『おくりびと』の原作ともいえる『納棺夫日記』で有名な随筆家、詩人。本名・青木幸男。1937年富山県生まれ。早稲田大学中退。帰郷後飲食店「すからべ」(津山昌の命名)を営んだが倒産。葬儀会社に就職し、死者を清め棺に納める納棺夫に。のち、冠婚葬祭会社役員。一方自身の心を鎮めるため、死や死体、死者との心の葛藤の記録として日記を書き続ける。それをもとに1993年『納棺夫日記』を桂書房(富山市)から出版、全国から反響を呼んだ。後にこれは映画『おくりびと』の原点となる。他に詩集『雪原』、エッセー集『木漏れ日の風景』がある。本人から聞いた由来は、富山で30代続く家柄の長男で代々、後継ぎは「新右衛門」(しんうえもん)となることに決まっていたという。詩人としてデビューしようと思った際、「新右衛門」にしようかとも思ったが、さすがに古くて「新門」にしたという。仏教関係者から「門」ではなく「聞」にしろ、ともいわれたが、これでは「新聞」になってしまう、とのことだった。
青野 聰(あおの・そう)
本名同じ。父は文芸評論家・青野末吉ではなくて季吉(すえきち)。1943年、東京生まれ。小説家。早大文学部中退後、長期にわたって世界を放浪。79年、ヨーロッパ体験を書いた「愚者の夜」で芥川賞受賞。同年、愛人の子として生まれながら、本妻に育てられるという数奇な生い立ちに材をとった『母と子の契約』で文壇に衝撃を与える。『女からの声』で野間文芸新人賞、『人間のいとなみ』で芸術選奨新人賞、『母よ』で読売文学賞を親子で受賞。94年、ブコウスキーの短編集『町でいちばんの美女』を刊行。「最も適任の作家による翻訳」と評され、ブコウスキー・ブームの端緒をつくる。
青柳 いづみこ(あおやぎ・いづみこ)
ピアニスト、音楽学者、エッセイスト。安川加寿子、ピエール・バルビゼに師事。フランス国立マルセイユ音楽院首席卒業。東京芸術大学大学院博士課程修了。89年、論文 『ドビュッシーと世紀末の美学』により、フランス音楽の分野で初の学術博士号を授与される。「君の名は」(『正論』2006年3月号)というエッセイで次のように書いている。
いづみこ、という字あまりみたいな名前である。
みどりこ、さくらこは見かけるが、いづみこなんてきいたことない。
きっかけは、ちょっと変わっている。父方の祖父はフランス文学者で、青柳瑞穂という。はじめての孫に「いづみ」と命名した。祖父とすこぶる仲がよろしくなかった父は、そのまま使うのは癪に障る、と思ったらしい。役所には「いづみ」と届けたが、通称には「こ」をつけた。
変な名前なので、なかなかちゃんと書いていただけない。だいたい、「いずみこ」と書いてくださる。「ず」にテンテンだと、なんだかじとっと湿った感じがするので、クレームをつけることにしている。「いづみ子」「泉子」もある。「伊豆巫女」は・・・なかったなー。
「いづみこ」で一度トクをしたことがある。まだピアニスト駆け出しのころ、さる大新聞の夕刊の一面のインタビュー欄にお声がかかった。なんだって、こんなウマノホネに・・・といぶかったら、「名前が面白かったので」と言われた。青柳 瑞穂(あおやぎ・みずほ)
本名同じ。詩人・フランス文学者。
瑞穂にはセバスチアン・ジャプリゾSebastien Japrisotの『不幸な出發』の翻訳があるが、ジャプリゾの本名はジャン=バティスト・ロッシJean-Baptiste Rossi、推理小説に手を染める前に、すでに小説『レ・マル・パルティ』や、サリンジャーの仏訳などで知られていた青年作家でペンネームは本名のアナグラム(転綴語)である。
孫にピアニストで文筆家の青柳いづみこがいて、祖父の評伝『真贋のあわいに』では第49回日本エッセイストクラブ賞を受賞している。
青柳 有美(あおやぎ・ゆうび)
本名・猛。評論家。同志社普通学校の校風が堅く、反動的に「嗜美」と称したが、王陽修の『有美堂記』に「有美」という成句があったので、これに変えたという(紀田『ペンネームの由来事典』)。
青山 七恵(あおやま・ななえ)
83年生まれ。埼玉県出身。会社員。2005年、第42回文芸賞(河出書房新社主催)を三並夏とともに受賞。
青山 南(あおやま・みなみ)
本名調査中。翻訳家。エッセイスト。「南青山」にかけたペンネーム。詩人の長田弘と兄弟だって!?
赤江 瀑(あかえ・ばく)
本名は「長谷川敬(たかし)」で既に詩人・小説家(『沖を見る犬』など)がいたためペンネームに。
強いていえば、姓は曙色の海、名は瀑布の瀧、どちらも水の容相を世界にとりあげてみただけのことである(『オルフェの水鏡』)
赤川 次郎(あかがわ・じろう)
あまりにも単純明快な名前でペンネームみたいだが、本名同じ。謎解きのヒントは近くにあったということになる!1948年2月29日生まれで4年に1度の誕生日。父親が東横映画(後の東映)九州支社長で試写室の2階に自宅があった。父の孝一は満州映画協会にいて甘粕正彦の死の側にいたという。帰国後は『白蛇伝』などを作った。次郎の出身校は東京都国立市にある桐朋高校(男子校)。「桐朋といっても、僕が通っていたのは普通部の方で、小沢征爾さんを始め、多くの優れた音楽家を出している音楽科とは全然別だということです。何だか、クラシック音楽が好きだというので、僕のことを、音楽科出だと誤解している方がよくおられるので、念のため」。嵐山光三郎、亀和田武も同じ高校。高校卒業後、日本機械学会に就職。ペンネームを使わなかったことについて、次のように述べている(『三毛猫ホームズの青春ノート』岩波ブックレット、後に『本は楽しい』岩波書店所収)。同様のことは『二十歳のころ』(新潮社)にも書いている。
実は勤めながら小説を書くっていうのは副収入があるということですから、職場では好ましいことではなかったんです。特に新人賞をもらってからはみんな知っている。それでもペンネームは使わずに、本名で通したのは、ひとつには新人賞をもらう頃にはもう一〇年勤めていたし仕事はきちんとやっていましたから、くびにはならないだろうと思ったから。その一方で小説を書いている自分と勤めている自分は別の人間じゃないという意地があったんです。
大体、自分の書くものを、誰にも読ませたことがなかったのですから、それが「売れる」などとは思ってもいませんでした。また、それで満足だったのです。
余談だが(今後とも余談ばかりだが)、赤川次郎にしろ、村上春樹にしろ、森村誠一にしろ、本名の作家は生活もきちんとしているような気がする。
明石 海人(あかし・かいじん)
名前や顔を捨て、もはや世に亡き人のごとく隔離された人だが、本名・野田勝太郎。明治34年7月、現在の沼津市に生まれ…25歳の教員時代に業病と蔑まれたハンセン病を発病。妻子と別れ、故郷と別れて国立癩療養所「長島愛生園」に隔離収容。知覚麻痺、失明、気管狭窄に襲われ、療友の献身に支えられた壮絶な日々を送った。しかし、その苦患の闇に光を求め、文学に志し、歌人として弛まぬ精進を続けた。ペンネームにその重みを感じる。療養所に入った時の歌は次のよう。
父母のえらび給(たま)ひし名を捨ててこの島の院に棲(す)むべくは来ぬ
明石 散人(あかし・さんじん)
作家で歴史を主題とする作品を多数発表している。作品の特徴は、作品に作者本人が登場し、衒学的とも言える博覧強記により、読者の意表を衝く議論を展開する点にある。その論は従来の通説と大きく異なることから、多くの読者を得ている。また、明石散人はある作家が覆面的に使用しているペンネームであるとも言われている。本人のHPによれば、「イニシャルがY」で「東京都中央区明石町」に住んでいるという。「散人」というのは『広辞苑第4版』によれば「官途に仕えない人。世事を離れて気ままに暮らす人。役に立たない無能な人。 他、文人の雅号として用いられる(例:永井荷風の「荷風散人」)。とはいえ、日本で発見された化石人骨(ただし発見されたのは左寛骨のみ)をもとに日本列島に居住したと推測された古人類「明石原人」をもじったことは間違いない。
本名・赤瀬川克彦。60年7月に新宿で開かれたネオダダ展の時、筆名を「赤瀬川原平」とする。79年、尾辻克彦で書いた『肌ざわり』が中央公論新人賞を受賞して芥川賞候補となり、以後、二つの名前を使い分ける。ペンネーム「尾辻克彦」で芥川賞を取っている。丸谷才一が『いろんな色のインクで』で書いているが、芥川賞を取った後に赤瀬川がお金を差し上げますと言ったという。丸谷がそんなことをされると困る、といったのだが、このお金は裁判になった模造千円札だった。
『全面自供』(晶文社)にはネオ・ダダの第二回展(1960年)から「原平」に変えたことについて次のように自供している。
これはね、ネオ・ダダをはじめたことでみんなえらく活気づいてきてね、身のまわりが何でも作品になる、みたいな感じで、じゃあ名前も変えようか、ということになった。みんなでときどきギュウちゃん【篠原有司男】の家に遊びに行ったりしてたんだけど、あのお母さんが人形作る人で、個性的な人なんだけど、姓名判断をやるという。で、話を聞くうちみんな名前を変えちゃった。荒川修作っていうのは字画からすると完璧だっていってたね。
ぼくの名前もいいけど、下が一画増えるともっと良くなるとかいわれて、やっぱり欲張りだから、克彦に一画増やして原平にしたの。何か大きく図太そうでいいじゃないかと思って。自分は気が弱いから。ちょうど胃を切ったあとで、強くなりたかったしね。克彦って名前は上品で好きなんだけど、ちょっと虚弱な感じもしたしね。で作った名前がいったん活字になってさらされると、もうそれになっちゃうんだね。どちらの名前にも本名の部分があるし、『東京路上探検記』は赤瀬川と尾辻の共著と不思議なパターンで活躍している。なお、トマソン運動のトマソンは巨人軍で全く訳に立たなかった選手の名前に由来。「尾辻」は祖父の姓。「ちょうど胃を切った後だったので、克彦じゃ(やさしすぎて)もちこたえられないと思って、それで原平にしたんだよね。丈夫にと思ってね」------『こいつらが日本語をダメにした』(筑摩書房)。「高」松次郎、「赤」瀬川原平、「中」西夏之の3人で「ハイレッド・センター」という芸術の実験をしていたこともある。池内紀は『池内式文学館』(白水社)で次のように書いている。
【…】この人が「原平」の名をもつのはダテではない。つねに原点に、源にまでさかのぼる。たえず素(もと)にもどって考える。彼は「芸術の素」を語ったなかで子供のころ、一番不思議だったのは、自分の意識のことだったと述べている。自分のことが自分にだけわかることの不思議さ。他人にはわからず、自分にしかわからない。とすると自分が死ぬと、どうなるか。自分が死んだとわかる自分がいない。いないということがわかる自分もいなくなる。
「それをずーっと先まで考えていると、自分がいないということが恐ろしくて気が遠くなりそうだった」
路上のヘンてこなものを見つけるのも、原形に対する感覚があってのこと。【…】兄は直木賞作家・赤瀬川隼(しゅん)で本名・隼彦(はやひこ)。
本名同じ。1920年広島生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒。海軍大尉として復員後、志賀直哉に師事。94年『志賀直哉』にて野間文芸賞および毎日出版文化賞、2002年『食味風々録』にて読売文学賞を受賞。99年文化勲章受賞。長男は尚之(ジョージタウン大学卒で慶大教授、米国公使など)、長女は佐和子、次男は知之、三男は淳之。
阿川 佐和子(さわこ)
1953年東京生まれ、東洋英和女学院、慶応義塾文学部卒。80年10月からTBS“情報デスク Today”“筑紫哲也NEWS23”などのキャスターを勤めた後、92年2月渡米、93年帰国。93年より『週刊文春』にて対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」を連載中の他、エッセイストとして活躍中。99年壇ふみとの共著『ああ言えばこう食う』にて第15回講談社エッセイ賞、2000年初の小説『ウメ子』にて第15回坪田譲治文学賞を受賞。名前の由来は父を描いた『強父論』「お前の名前はお墓から取った」に詳しく書かれている。弘之はなぜか最初の子は女の子と信じていたらしく、恩師の志賀直哉の「直」と『暗夜行路』に出てくる「直子」から命名するつもりだった。男だったために急遽決めなくてはならず、青山霊園の飛び地にあたり立山墓地の前を通っていて「南尚之之墓」というのを見つけて「尚之」にした。2年後に生まれた女の子に同じ「なお」はまずいと思っていたら、今度は「南佐和子之墓」を発見。こうして「佐和子」になった。「麻子」になる可能性もあったが、これは生まれた時に弘之が麻雀をしていたからだという。「知之」の後は「淳之」とつけたのだが、吉行淳之介の「淳」をいただいたことに気づき、吉行に断りを入れたら、「一文字じゃない、二文字だ」と言い返されたという。後に自分の名前の元である墓を訪ねた時に「南尚之之墓」ではなく「南尚之墓」を見つける。墓の隣に「静子之墓」と書かれていて、実は「尚」という名前の人だったと判明したという。
阿川 大樹(あがわ・たいじゅ)
本名・小川大樹(おがわ・たいじゅ)でも書いている。1954年東京生まれ。初の長編ミステリー小説『天使の漂流』で、第16回サントリーミステリー大賞優秀作品賞を受賞。次のような原則で使い分けているという(本人からのメール)。
時に例外もありますが、原則として以下の通りです。
【小川大樹】おもに、論文、解説記事、取材レポート、書評、評論、など、の場合、いいかえれば書かれた事実関係に責任をもつ場合に署名原稿の意味合いで本名で書きます。(ジャーナリストないしは評論家的な著作)
【阿川大樹】小説、詩歌、エッセイ、音楽、など創作的著作の場合、フィクションの場合。または、ノンフィクションであってもきわめて私的で一般化することがふさわしくない内容を扱っている場合、あるいは自分のキャラクターを前提とした内容の取材記事など。
なお、ペンネームを選んだ理由は特にありませんが、なんとなく「あ」ではじまる名前にしようといったところでしょうか。
阿木 燿子(あぎ・ようこ)
作詞家、女優、小説家、エッセイスト。本名・木村広子(旧姓は福田)。長野市出身。明治大学文学部中退。夫はミュージシャン・俳優の宇崎竜童(本名・木村修司)で奥さんは「広子」と呼んでいるそうだ。
明川 哲也(あきかわ・てつや)→ドリアン助川
秋田 雨雀(あきた・うじゃく)
本名・徳三。劇作家・詩人。産科医である父玄庵(全盲であった)と、母まつの長男として秋田県黒石町に生まれる。身長150センチの小柄で自身を雨に濡れた、哀れな雀に見立てた。
秋田 實(あきた・みのる)
上方漫才育ての親といわれる漫才作家。長女は童話作家の藤田富美恵(ふみえ)。孫も漫才の台本を書く。
秋元 不死男(あきもと・ふじお)
俳人。「名前をつける」(『氷海』58年7月号)に次のように書いている。
菊池寛は外をあるいているとき、家の表札を見ながらあるいたそうである。自分の書く小説や戯曲に出てくる人物の名前に、気に入った表札の名を借用したそうである。【…】
ぼくの本名は、不二雄で兄の初雄が四歳で死んだときぼくが生れた。生れたとたんに次男のぼくは長男になった。それで親父は二男に非ざる男とういので、不二雄とつけたと、亡くなった母がいっていたが、これはどうもこじつけのようだ。兄が初雄、弟が美三雄、つづいて与四雄と名づけられたから、番号符牒的命名だったようだ。女の方の姉妹は、長女が君代、次女が松代、三女が千代、とこれも揃って語尾に代がついて、君・松・千という具合に、平凡な言葉を冠らせている。これも一種の符牒的な命名である。
俳人に名前をつけてあてがのは以前に小宮山遠(とおし)・村瀬寸未子(すみこ)、ごく最近では「氷海」に入ったばかりの宮武衣寒(いさむ)などがいる。「遠」というのは、彼が静岡の藤枝に棲んでいるので「藤枝」を音(おん)で「とおし」と読んでもじったもの、「遠」という字の意味にこだわってつけたのであった。「寸未子」というのは、本名の仮名を漢字にしたのだが、貴方の俳句は尺に足らぬ、未だ寸ですね、という洒落からつけたのが本意で、これはつけてから、ちょっとひどい名前だったと思った。また、「衣寒」というのは、本名の勇を尊重してつけた。出典は例の百人一首にある「きりぎりす鳴くや霜夜の寒しろの衣かたしきひとりかもねむ」である。【…】
ぼくの俳名の不死男は本名をもじったものだが、実はもう、そろそろ飽きがきている。
秋元 康(あきもと・やすし)
作詞家でエッセイや小説も書いている。とんねるずやおニャン子クラブの仕掛け人でもある。高井良斉(たかい・りょうさい)というペンネームも用いる。
秋山 巳之流(あきやま・みのる)
本名・実(みのる)、俳人で角川書店の雑誌『短歌』『俳句』の編集長を務め、『短歌朝日』の創刊にもかかわった。句集に『萬歳』『うたげ』など。
芥川 龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ)
辰年辰月辰日に生まれて「龍之介」(しかし、誕生日の1892年3月1日は干支暦では壬辰年壬寅月壬辰日に当たる)。小さい頃、母の発狂で実家である芥川家に入る。別号「柳川隆之介」「澄江堂主人」「寿陵余子」(芭蕉が荘子の「胡蝶の夢」から「栩々斎“くくさい”」と名乗ったように荘子から来ている/ちなみに「寿陵」というのは生きているうちにお墓を立てること)。俳号「我鬼」。「竜之介」と表記していたこともあった。少年時代のある時期には「龍之助」と表記していて、一高・東大の卒業名簿も「助」となっている。中学2年頃から戸籍どおり「介」と自称するようになるが、それからは「助」と誤記されるのを非常に嫌がったとされる。「竜之介」と書いたり「龍之介」と書いたり、号も多くて時代によって変化がある(これだけで論文があったはず)。命日を子規は「糸瓜(へちま)忌」、芥川は「河童忌」、太宰は「桜桃忌」、三島は「憂国忌」とするのもメジャーな証拠。自殺の動機について「僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」と記しているが、内田百
は「あんまり暑いので、腹を立てて死んだのだろう」と語った。
久世光彦『遊びをせんとや生れけむ』(文藝春秋)にはこんなことが書いてあった。
人の名前は、よく出来ていて面白い。芥川は明治二十五年辰年の、ご丁寧に辰月辰日の辰の刻に生れたから龍之介と名付けられたが、間違って丑年だったら<芥川丑之介>になっていたかもしれない。もしそうなっていたら、『羅生門』や『侏儒の言葉』は書かれなかったろう。<芥川龍之介>は本名のくせに<机龍之介>や<眠狂四郎>と並んで遜色ない、虚無のヒーローの名前である。【…】
芥川賞は1927年に龍之介が「ぼんやりとした不安」と記して自ら命を絶ってから8年後に菊池寛が旧友を記念して創設したものだ(本が売れない「二八」月に出すようにした)。最初はそれほど注目もされなくて、菊池寛は『文藝春秋』で、その発表を「一行も書いて呉れない新聞社があった」と憤慨して、「没分暁漢(わからずや)」とののしった。社会的な事件となったのは石原慎太郎の『太陽の季節』以後だった。
子どもの名前はそれぞれ親友の菊池寛の「寛」(長男:比呂志/俳優)、小穴隆一の「隆」(次男:多加志/戦死)、恒藤恭の「恭」(三男:也寸志/作曲家)をもらって漢字を替えて名づけたもの。友情に厚かった芥川の人柄が偲ばれる。
芥川比呂志の妻は作家・芥川瑠璃子(るりこ)。
阿久 悠(あく・ゆう)
本名・深田公之(ふかだ・ひろゆき)。もちろん「悪友」のもじり。「多夢星人」のペンネームも持つ。淡路島生まれ。明治大学大学院修士課程修了。就職課で「月光仮面制作中」と説明のある広告代理店の宣弘社の求人に目をとめた。その広告社に入社した。「今日につながる最初の案内人が月光仮面だった。募集にその名がなかったら、きっと違う道を歩いていただろう」と書いている。退職後は放送作家、作詞家になり、多くの小説も書く。『スター誕生』の番組企画なども手掛ける。
明野 照葉(あけの・てるは)
本名・田原葉子。東京都生まれ。東京女子大学卒。2000年『輪(RINKAI)廻 』で第7回松本清張賞を受賞。ペンネームの由来は本人のメールによると次のようだ。
私は本名を“田原葉子”といいます。
田んぼと原っぱの葉っぱの子・・・あまりに田園風景。素朴すぎて世にでられそうな名前ではない。もうちょっと光輝きがないとなあ、と思い、本名に光輝きをプラスした名前にしたという次第です。
もうひとつ、“あ”ではじまる名前にしたいという意志もありました。
“あいうえお”順で並べられた時、順番だけは一番頭にくる可能性がある(笑)。
何か一番て気持ちいいですものね(勝手に同意を求めている私)。「照葉樹林文化」論みたいで面白い!確かに「田原葉子」だと「田中稔」「大川清」みたいな田園風景が広がってきそうだ。
浅倉 久志
『2001年宇宙の旅』のSF作家アーサー・C・クラークArthur C.Clarkeから。
朝井 リョウ
本名調査中。平成生まれとしては初、男性では最年少で直木賞を受賞。
浅田 次郎(あさだ・じろう)
『鉄道員(ぽっぽや)』の作家で自称「小説の大衆食堂」という。自衛隊員だったことも、『プリズンホテル』などで分かるように暴力団の準構成員だったこともある。本名・岩戸康次郎(いわとこうじろう)。由来については『勇気凜凜ルリの色 四十肩と恋愛』(講談社)というエッセイ集の「由来について」という作品で解説されている。13歳の初投稿以来、数々の作品をあらゆる新人賞に投稿し続けた浅田次郎が、30歳にして初めて予選を通過した作品の主人公の名前が「浅田次郎」だった。その作品は結局予選を通過しただけで何も賞はなかったが、それでも初めての予選通過がとても嬉しくてそのままペンネームに付けた。
作品の主人公をペンネームに使うことはよくある。俳優でも佐藤政雄という俳優は映画『善魔』の主役に抜てきされ、若手新聞記者・三国連太郎という役名をそのまま芸名とした。
阿佐田 哲也(あさだ・てつや)
友人と発行していたガリ版誌が問題となって府立第三中学校無期停学で自然退学、戦後無頼派の生き残りという特異な存在。麻雀狂で「朝だ、徹夜(だ)」というのはペンネーム史上最も有名な話。「井上志摩夫」(いのうえ・しまお)で時代小説など、さまざまなペンネームで小説を書いたが、1961年、「売文するのが空しくなり、不意に廃業」して退役軍人の父と息子との葛藤を描いた自伝的な小説『黒い布』を書いて中央公論新人賞。本名「色川武大」(たけひろ)で『離婚』により直木賞を取る。「御仲十」の名前も。40歳の時に14歳下の従妹・黒須孝子と結婚。週刊少年マガジンで1997年から2004年まで連載された『勝負師伝説 哲也 − 雀聖と呼ばれた男』(原作:さいふうめい、漫画:星野泰視)のモデルにもなっている。
あさの あつこ
ずっと女優の浅野温子(浅野ゆう子とW浅野と呼ばれた)が書いているものだと思っていた。実際、浅野温子と間違われないように、平仮名のペンネームにしたという。本名・浅野敦子(あさの・あつこ)。AAで語感がいい。児童文学作家。岡山県英田郡(現在の美作市)出身。青山学院大学文学部卒業。岡山市にて小学校の臨時教諭を勤めたのち、作家デビュー。1997年『バッテリー』で野間児童文芸賞、1999年『バッテリー2』で日本児童文学者協会賞。美作市在住。
女優の浅野温子は本名・魚住温子(うおずみ・あつこ)。でも、きっと「あさのあつこさんがお見えです」といって間違われることがあるだろうな。
朝吹 真理子(あさぶき・まりこ)
本名同じ。慶應大学修士在学中の2011年に「きことわ」で芥川賞。父は詩人・仏文学者の朝吹亮二、祖父は朝吹三吉。曾祖父は実業家の朝吹常吉と元衆議院議長の石井光次郎、高祖父は実業家の朝吹英二と陸軍軍人の長岡外史。翻訳家の朝吹登水子とシャンソン歌手の石井好子は大叔母にあたる。
芦原(あしはら) すなお
素直に本名だと思っていたが、本当は「蔦原直昭」(つたはら・なおあき)。香川県生まれ。早稲田文学文学部卒。『青春デンデケデケデケ』など。
阿刀田 高(あとうだ・たかし)
本名同じ。苦学して国会図書館の館員となるが、面接でどんな仕事をしたい、と聞かれて「館長なんかいいですね」と答えたという伝説があるが、これは違うと『陽気なイエスタディ』の中で反論している。『ナポレオン狂』で直木賞。
我孫子 武丸(あびこ・たけまる)
本名・鈴木哲。綾辻行人と同じように京都大学推理小説研究会に所属していた。
安部 譲二(あべ・じょうじ)
本名・直也。三島由紀夫が日航パーサー当時の安部を描いた作品『複雑な彼』の主人公の名前「譲二」から採った。麻布中学時代に安藤組に入り「インテリヤクザ」と呼ばれた。
安部 公房(あべ・こうぼう)
本名は「きみふさ」で有職読み【成功した人が音読みで読まれる現象】して他人の顔をもった。“あべこーべー”の世界を描いた作品がSF「工房」みたいだし、『マノン・レスコー』などを書いたアベ・プレヴォー(本名はアントワーヌ・フランソワ・プレヴォーだが「僧院」を意味する「アベ」にした)の名前を連想して外国でも読みやすい発音になっている。ちなみに日本映画のヒット作は「羅生門」「地獄門」「乱」など外国人が発音しやすいものになっている。
安部公房がドナルド・キーンに出会ったのは1964年にコロンビア大学に訪ねて行ったからだが、その時は通訳の女性がついていて、キーンは不要だからと目を合わせなかったという。その通訳とはオノ・ヨーコだったと数年後に知ったと『日本との出会い』(新潮社)でキーンが回顧している。
本名同じ。山形県東根市生まれ。映画監督を志して山形県内の高校を中退し17歳で上京。日本映画学校に学び、シナリオを書き始めるが、小説の面白さにも目覚め、94年に『アメリカの夜』で群像新人文学賞を受賞してデビュー。生理的な感覚をあらわにした文体、反転や不意打ちを多用した自在な筋展開、暴力や性への欲望を見据えたテーマ設定で、90年代、若手文学をいう「J文学」の旗手と目された。しかし、99年に『無情の世界』で野間文芸新人賞を受賞した以外は賞に恵まれず、“無冠の大器”と呼ばれることもあった。ところが、4年をかけて執筆した約1600枚の長編『シンセミア』が好評で、昨年の毎日出版文化賞と伊藤整文学賞を受賞。両村上(龍と春樹)以降を担う書き手の地位を築いた。東根市の「神町(じんまち)」が舞台になった作品があり、壮大な“神町サーガ”が構想されている。2005年に『グランド・フィナーレ』で第132回芥川賞。何だって?同じ芥川賞作家の川上未映子と結婚したって!
阿部 次郎(あべ・じろう)
本名同じ。青田三太郎という分身の名前で書いた感想評論集『三太郎の日記』がベストセラー。朝日新聞に掲載されていたサトウサンペイの漫画「フジ三太郎」はこれから命名。
雨宮 処凛(あまみや・かりん)
エッセイストで、元右翼活動家、ミュージシャン。右翼活動家時代にロックバンド「姫処凛」「維新赤誠塾」「大日本テロル」などを結成しボーカルを務めた。「ミニスカ右翼」として一時は話題になった。現在の服装はロリータ・ファッションで、「ゴスロリ作家」と自称している。元一水会顧問の作家、見沢知廉の弟子。2008年の「プレカリアート(「不安定な雇用を強いられた人々」という意味の造語)文学宣言」で雨宮は「作者が、団結や連帯の枠の外に置かれている点が特徴」と指摘、「社会的に排除された人たちが言葉を持った。当事者による発信ほど力のあるものはない」と強調した。「自己責任論を突きつけられると、自殺しかなくなる。社会にも問題があるのではないか。そんな視点を気付かせてくれる動きになってほしい」と訴えた。
綾辻 行人(あやつじ・ゆきと)
本名・内田直行。京都大学教育学部に在学中、推理小説研究会に所属。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士後期課程修了(京大には13年在籍?)。後輩には法月綸太郎、我孫子武丸などがいる。『十角館の殺人』(当初は『追悼の島』と言う題名)デビュー。有栖川有栖や、山口雅也と同時代で、「新本格ミステリー」の代表的存在だが、この基盤を作ったのが島田荘司(そうじ)なら、新本格ムーヴメントを世の中に広めた人。ペンネームは島田につけてもらった。島田は他にも何人かのペンネームをつけている名付け親。「内田直行」だと文房具の「内田洋行」みたいだといったかどうか知らない。夫人は同じく大学のミス研の仲間でホラーミステリーのニューウェーブの小野不由美で誕生日が1日違い。
鮎川 哲也(あゆかわ・てつや)
本名・中川透。戦時中から、イギリスの作家、F・W・クロフツに影響されて推理小説を書き始め48年、探偵小説雑誌『ロック』の短編「月魄」(那珂川透・名義)でデビュー。さらに同誌に薔薇小路刺麿名義の「蛇と猪」などを発表。50年には雑誌『宝石』の百万円懸賞の長編部門に『ペトロフ事件』(中川透・名義)を投じ第一席に入選(短編部門では中川淳一・名義の「地虫」で候補)。が、賞金が一部しか支払われないことに強く抗議したため『宝石』との仲を悪化させ、当時最大の探偵小説専門誌だった『宝石』への作品発表の機会を閉ざされてしまう。以後雌伏の期間を余儀なくされた。56年初めて鮎川哲也・名義で書いた「黒いトランク」が鉄道時刻表のアリバイ崩しを扱う推理小説の先駆けとなる。この時期に「呪縛再現」(宇多川蘭子・名義で『密室』)や「赤い密室」「碑文谷事件」(中川透・名義で『探偵実話』)などの名篇を発表している。90年、東京創元社により「鮎川哲也賞」が創設され、みずから選考委員を務めた。2001年には推理作家の互選により、第1回本格ミステリ大賞の特別賞を受賞した。ダンスの熊川哲也と間違えそうになるのはダンスと「熊」のイメージが合わないからか。
鮎川 信夫(あゆかわ のぶお)
本名・上村隆一。詩人。筆名「鮎川信夫」は雑誌『若草』への投稿作「寒帯」(1937年)で名乗り、佳作掲載されて以来用いたが、初期には様々な筆名を用いた。
新井 満(あらい・まん)
本名「みつる」の有職読み。脚本家に伊沢満がいるのでややこしい。「洗いマン」みたいだから、本名の方がいいような気がする…。
新井 素子(あらい・もとこ)
新井素子は結婚前の本名。現在は手嶋素子。SF作家には「新井」の方が合っていると密かに思う。1960年東京生。都立井草高校2年在学中、「あたしの中の…」にて第1回奇想天外新人賞に佳作入選して作家デビュー。立教大学文学部独文科卒。
荒川 洋治(あらかわ・ようじ)
本名同じ。1949年福井県生まれ。75年詩集『水駅』で第26回H氏賞、98年詩集『渡世』で第28回高見順賞、00年詩集『空中の茱萸』(思潮社)で第51回読売文学賞をそれぞれ受賞。著書に詩集『現代詩文庫・荒川洋治詩集』(正・続)『坑夫トッチルは電気をつけた』、評論集『言葉のラジオ』『文学が好き』、エッセイ集『夜のある町で』、書評集『本を読む前に』『読書の階段』など多数。06年11月14日、ラジオ番組「森本毅郎スタンバイ」内のコーナー「話題のアンテナ 日本全国8時です」で名前の読みが本当は「あらかわ・ひろはる」であることを明かした。26歳のとき、朝日新聞の「ひと」欄で「ようじ」とルビがふられたことから、自身もそう名乗るようになったらしい。
荒畑 寒村(あらはた・かんそん)
本名・勝三。「荒畑勝つぞう!」ではメッセージ性が強すぎた?「荒れた畑の寒村」というのが社会主義にぴったりだった!寒村ではなく横浜廓内の台屋の子として生まれた。
荒 正人(あら・まさひと)
本名同じ。初期のペンネーム・赤木俊。
嵐山 光三郎 (あらしやま・こうざぶろう)
本名・
乗坊英昭 (ゆうじょうぼう・ひであき)。父は元多摩美術大学教授(グラフィックデザイン)の
乗坊宣明。深沢七郎の「秘戯」という中編の冒頭で博多に向かう新幹線の4人の中に「
乗坊という妙な名前」を持つ編集者が出てくる。彼は「私」に彼が勤めている出版社の「浮世絵の歌麿の画集」をプレゼントしてくれたので、感激して彼のことを「歌麿さま」「麿どの」と呼んだという話が出てくる。これが後の嵐山であった。
荒俣 宏(あらまた・ひろし)
本名同じ。知の巨人。翻訳家「団精二」のペンネームもあるが、これはケルトの幻想作家で劇作家・ダンセーニ(ダンセイニ)卿Lord Dansanyの名から。1878年にアイルランド第三の旧家に生まれたダンセーニは、本名をエドワード・ジョン・モートン・ドラックス・ブランレットという。ケルトの古典文化を体いっぱいに吸って遊んだ。処女物語集が荒俣も翻訳に参加した『ペガーナの神々』(The Gods of Pegana)でペガーナはダンセーニがつくった造語。88年に漫画家の杉浦日向子と結婚して「美女と野獣」と揶揄されるが、1カ月後に破局、半年後に離婚。
有明 夏夫(ありあけ・なつお)
本名・斎藤義和(よしかず)。大阪府生まれ。同志社大学工学部中退。桂枝雀が主演したNHKテレビドラマ「なにわの源蔵事件帳」シリーズの原作となった『大浪花諸人往来』で79年、第80回直木賞を受賞した。他の著書に『俺たちの行進曲』など。
有川 浩(ありかわ・ひろ)
ライトノベル作家。『図書館戦争』シリーズなど。「ひろし」と呼ぶのが普通なので男性だと思われることが多い。桜庭一樹(さくらば・かずき)=本名非公開のように、男性的な名前が好まれるのだろうか。本名かペンネームか不明。
有島 生馬(ありしま・いくま)
有島武郎の弟、里見トンの兄で小説家・画家。本名の「壬生馬(みぶま)」を単純にして「いくま」。
有島 武郎(ありしま・たけお)
本名同じ。旧薩摩藩士で大蔵官僚の有島武の子として生まれる。妻・安子は陸軍中将・神尾光臣の娘だったが、長男・行光(俳優・森雅之)をかしらに3人の子を残して27歳で亡くなる。軽井沢の別荘で人妻波多野秋子と心中。
有田 芳生(ありた・よしふ)
オウム真理教を追求したことで有名なジャーナリスト。本名だが、日本共産党員の父・有田光雄が当時尊敬していたヨシフ・スターリンの名前をいただいて命名した。知識人にとって、自分の子どもがスターリンのようになることが夢だった時代があったのだ。父親はさすがに改名しようかといったが、断ったという。「角栄」と名づけてロッキード事件後、虐められるようになったといって改名した親がいたのを思い出した。どんなに尊敬していても子どもは自分と違う人を尊敬するに違いないから、こんな命名は止めた方がいい。ちなみにスターリンは「鋼鉄の男」を意味するペンネームで更に公式な名前にしてしまった。本名はヨシフ・ヴィサリオノヴィチ・ジュガシヴィリ (Иосиф Виссарионович Джугашвили)だが、レーニンもトロツキーもペンネームだ。
有馬 頼義(ありま・よりちか)
本名同じ。父は伯爵の有馬頼寧(よりやす)で、近衛内閣の農相時代に農民文学懇話会を設け、戦後は中央競馬理事長となり、「有馬記念競馬」の名前の元となった。
有栖川 有栖(ありすがわ・ありす)
本名・上原正英。京都同志社大学法学部に進学し、通学の途中に目にとまった「有栖川宮邸跡」の碑がペンネームのヒントとなる。「山本山」のように重複(duplication)した名前で「(山口)百恵も燃え」というキャンペーンを思い出す。進学の動機は単純明快で「推理小説研究会があるから」という。2003年に「有栖川識仁(さとひと)」と名乗る人物が詐欺容疑で逮捕されたが、これを考えると有栖川有栖は言葉遊びになっていて明らかにペンネームだということを示しているので訴えられることはないだろう。ちなみに、有栖川宮家は「旧四親王家」の一つで、後陽成(ごようぜい)天皇の皇子好仁(よしひと)親王が1625年(寛永2年)に創立、1913年(大正2年)に絶え、継承者はいない。
有本 芳水(ほうすい)
本名・歡之助(かんのすけ)。詩人。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「単に芳しい水といふだけで、由来も、理由もありません」(「私のペンネーム」)と答えているという。
有吉 佐和子(ありよし・さわこ)
本名同じ。カトリック教徒で洗礼名はマリア=マグダレナ。和歌山市真砂丁生まれ。東京女子大学短期大学部英語科卒。デビュー当初、マスコミからは曾野綾子とならぶ「才女」ともてはやされたが、芥川賞、直木賞とも候補に終わり、文学賞とは縁が薄かった。藪内流茶道をたしなみ、「青庵」の茶名をもっていた。
1962年、興行師の神彰と結婚。長女に有吉玉青(たまお)をもうけるが、64年に神の事業の失敗により離婚した。一人娘の有吉玉青(たまお・本名同じ)には『身がわり 母・有吉佐和子との日日(にちにち)』などがある。名前については『世界は単純なものに違いない』の「名前について」で次のように書いている。
よく聞かれるのが、私の名前の由来である。
子供のころこそ「お」がつくなんて男の子みたいだと気にいらなかったが、今では大好きな我が名前。中国の方につけていただいたもので、中国読みで「ユイチン」という。
そこで由来だが……わからないのです。母に確かに聞いた故事は、今のところ調べたどの中国の書物にもなく、意味については聞きそびれたまま、母は亡くなってしまった。ただ、中国では特別珍しい名前というわけでもないらしいので、私は単純に「青」い「玉(ぎょく)」のことなのだろうと思っている。
だから、「青玉様」で手紙が来ても、まあ、そんなこともあろうかと受け流す。それに、私は「ありたま」のほかに「あおたま」という愛称も持っているので気にならない。
ただ、それ以外の間違いはちょっと。「玉有」「玉清」「玉春」「玉貴」……と、私の名前はほんとうによく間違えられる。「玉男」「玉夫」と書かれたDMもたまに来る。このエッセイの終わりに「有吉」の「吉」は【土+口】が正しくて、佐和子の方の名前も没後二十年で代えようとしたが混乱するとされて、そのままになっていて、母は「有吉」、娘は「有【土+口】」と異なることになったと述懐している。
泡坂 妻夫(あわさか・つまお)
本名「厚川昌男」(あつかわ・まさお)で、ペンネームは本名のアナグラム。
安斎(あんざい) あざみ
本名・丸山良美。92年に発表した最初の作品『樹木内侵入臨床士』が第74回文學界新人賞受賞。
安西 篤子(あんざい・あつこ)
本姓・冨中。直木賞受賞当時は主婦作家だったが後に離婚。
安西 水丸(あんざい・みずまる)
本名・渡辺昇。1942年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。電通、平凡社などでアートディレクターを勤めた後、フリーのイラストレーターとなる。広告、装幀、漫画、小説、エッセイなど多方面で活躍している。著書は『平成版普通の人』『手のひらトークン』など。安西水丸『POST CARD』には最悪・最低の「壁面芸術家 渡辺昇」というのが出てくる!また、仲良しの村上春樹『パン屋再襲撃』には「ローマ帝国の崩壊」をのぞくすべての物語に、渡辺昇という名前の人物(あるいは猫)が登場する。消滅した象の飼育係、妹の婚約者、翻訳事務所の共同経営者、そして失踪した猫という具合。もちろん同一人物ということはないのだが、この単純なお遊びが、短編集の統一的なムードをさりげなく演出している。ペンネームの由来については和田誠との共著『青豆とうふ』で書いている。
「ワタナベ君、君もペンネームを使ったらいいよ。ぼくは嵐山(彼の嵐山もペンネーム)だから、アではじまる名前がいいんじゃない」【…】
いろいろ考えていると、ふいに祖母の実家が「安西」であることに気づいた。
---そうだ、おばあちゃんの家が「安西」だったんだ。
と、おもって下の名を考えていると、これもふいに子供の頃、和モノのマークとして「水」の字を使っていたことを思い出した。水の下には丸しかなかった。【…】
「ぼくも考えてきてやったよ。二つね。好きな方使えばいいからさ」
嵐山から考えてきたというぼくのペンネームを書いた紙切れを手わたされた。
見て愕然とした。
---そよ風吹之進。
---椿咲之助。
「気にいった方使えばいいからさ」
嵐山にいわれ返事に困った。
「あのさ、ぼくも考えてみたんだけど……」
ぼくは遠慮がちに言い、自分で考えた名前の紙を彼に見せた。嵐山は三十秒ほど紙の文字を見つめて言った。
「いいよお」
それが「安西水丸」の誕生だった。本名の由来については和田誠との対談(『村上春樹雑文集』)の中で次のように話している。ちなみに『ねじまき鳥クロニクル」では悪人だからワタナベノボルを使わずにワタヤにしたという。
ワタナベノボルというのは、普通の名前なんだけど、なんかちょっと違う、「普通じゃないもの」を感じるとどこかで彼【村上】が言ってました。僕の父親が江戸後期の画家・渡辺華山のふぁんだったんですけど、華山の通称は渡部登なんです。同じ字じゃ申し訳ないので、僕は「昇」になった。
安西 冬衛(あんざい・ふゆえ)
本名・勝。「てふてふが一匹韃靼海峡を渡つていつた」という詩人が「勝」ではまずい?
安藤 和津(あんどう・かづ)
本名・犬養和津。随筆家。祖父は元内閣総理大臣の犬養毅で、父は元法相の犬養健。母は柳橋の芸者で料亭「をぎの」の経営者の荻野昌子。評論家の犬養道子は異母姉で、高等弁務官などを務めた緒方貞子は従姉の娘にあたる。学習院初等科・女子中等科・女子高等科卒。上智大学文学部独文科卒業後2年間の英国留学などを経て、1979年俳優の奥田瑛二と結婚。
安藤 鶴夫(あんどう・つるお)
名著『落語鑑賞』の作家「アンツル」さんの本名は「花島鶴吉」でこちらの方が落語みたいでいいのだが…。感激屋なので「カンドウスルオ」とも呼ばれた。東京都生まれ。法政大学文学部卒。大学の予科で留年しているが、授業の欠席者に代わって返事をする「代返」を8人分こなしていたのが露見したためという。5歳か6歳のころ、背負われて寄席から帰る道すがら「婆ァや、さっきの都々逸は間がのびたね」と語ったエピソードもあり、代返は喜んで引き受けたのだろう。
安野 モヨコ(あんの・もよこ)
漫画家、エッセイスト。「安野」は安野光雅のファンだったことからのペンネーム。「安野モヨコ」はアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の監督である庵野秀明と結婚する前からのペンネーム。偶然ペンネームの名字の読みが一緒であるため、「Wアンノ」の名が付いた。結婚しても電話に出る時に「あんのです」というので結婚した気持ちにならないという。
安野 光雅(あんの・みつまさ)
画家。エッセイスト。本名。外国で賞をもらった時にAnnoなので女性と思われたという。
い 李 良枝(イ・ヤンジ)
別名・田中淑枝。1955―92。早稲田大学中退後、ソウル大学国語国文学科卒業、梨花女子大学舞踏学科大学院修士課程を修了。舞踊家としても活動。 「由熙(ユヒ)」で第100回芥川賞受賞(1988)。『ナビ・タリョン(嘆きの蝶)』(1982)、『かずきめ』(1983)、『刻』(1984)、『来意』(1988)など。
李 恢成(イ・フェソン)
本名同じ。両親はともに朝鮮人。「り・かいせい」と呼ばれることも多い。
井伊 文子さん(いい・ふみこ)
歌人。井伊直愛〈なおよし〉・元滋賀県彦根市長の妻。父の尚昌は旧琉球王朝最後の王・尚泰の孫で、夫の直愛は幕末の大老井伊直弼(なおすけ)のひ孫。佐佐木信綱に師事して短歌を学んだ。随筆家としても知られ、『美しく老いる』『井伊家の猫たち』などの著書がある。
飯沢 匡(いいざわ・ただす)
本名・伊沢紀(ただす)。「ブーフーウー」の脚本も書いた!明治の教育者の伊沢修二の弟・伊沢多喜男(貴族院議員・枢密顧問官)の次男。河谷史夫『夜ごと、言葉に灯がともる』(彩流社)には飯沢匡の『権力と笑のはざ間で』(青土社)の書評でこんなことが書いている。
飯沢の本名は伊沢紀。内務官僚の親玉だった伊沢多喜男を遅々に、一九〇九年、和歌山に生まれた。父が和歌山県知事をしていたときの子である。名づけにあたり「紀伊」の「紀」が浮かんだ。それを「ただす」と読ませたのは父の勝手な思いつきで、三高時代にしばしば逍遥したという下鴨神社にある「糺の森」を思い出したらしい。「紀」は「おさむ」とか「のり」と読んでも、決して読まないはずの「ただす」となったのはそんなわけであった。【…】
【放送劇を書いていた】NHKに聴かれて、「印刷しては別人に見え、アナウンサーが発音すると本名のように聞こえるという名を考えてください」と言ったら、放送当日の新聞に「飯沢匡」と印刷されていた。実はあまり好きになれなかったが、そのままにしたというのである。「名なんて記号に過ぎないと高をくくっていたから余り気にしなかった」。
のちに一言居士の作家永井龍男に「まるで検事の名前みたいですね」と言われたそうである。
元来「意表に出づ」が好みの飯沢としては「検事の雰囲気を持つ筆名と漫画的風貌を持った人間との結びつきは私の望むところ」と述べているから、次第にこの筆名になじんできたのだろう。
「匡」という文字には、「ゆがんだものをわくに入れて本来の形に直す」という意味がある。名は実を招く。伊沢紀こと飯沢匡は新聞社内にあって、ゆがんだ連中と対立することを避けなかった。
飯島 愛(いいじま・あい)
本名・石井光子。タレントだから芸名なのだが、『プラトニック・セックス』(何のこっちゃ!)がミリオンセラーだから日本の今後を考える(あまり考えたことはないが…)と無視できない。“イイイアアイ”(これだけでもイキそう!)というボインじゃなくて、母音の並びで、「愛」を前面に出した芸名がすごい。飯島直子のお母さんの名前も飯島愛だという。オウム信者の方は石井久子だから間違うな!?
飯田 蛇笏(いいだ・だこつ)
本名・飯田武治。別号・山蘆(さんろ)。早稲田大学時代に「白蛇幻骨」「白蛇玄骨」で小説や、詩、俳句などを創作していたが、「白蛇幻骨」を縮めて「蛇骨」、そして、このペンネームのある字と音の響きを踏まえて「蛇笏」となった。飯田龍太(いいだ・りゅうた)は四男『百戸の谿(たに)』でデビュー。
いいだ もも
本名・飯田桃。別名・宮本治で男!同じ気持ちは前田愛にも感じた。あいだもも(本名・丸山明代)というタレントもいるからややこしい。
家田 荘子(いえだ・しょうこ)
現在の本名・プライス京子。『極道の女たち』!作家、高野山真言宗僧侶。
生島 治郎(いくしま・じろう)
本名「小泉太郎」で「太郎」が治郎になった?中国・上海生まれ。早稲田大学文学部卒。早川書房でミステリー雑誌の編集者を務めた後、1964年、処女長編『傷痕(しょうこん)の街』を出版し、本格的ハードボイルド小説の先駆けとして、高い評価を受けた。67年、暴力団壊滅をテーマにした『追いつめる』で直木賞を受賞。テレビドラマ「非情のライセンス」の原作となったサスペンス小説なども人気を集め、流行作家として活躍した。 ほかに中国大陸を舞台とする冒険小説『黄土の奔流』なども発表。小泉喜美子(本名・杉山喜美子で、津田玲子名義でも小説を書いた推理作家で内藤陳とも同棲していた)と結婚するが離婚。韓国出身のソープランド嬢と再婚(後に離婚)して『片翼だけの天使』は話題を呼び、映画化もされた。
生田 長江(いくた・ちょうこう)
本名・弘治。長考の末?考え出したようだが、「長江」は「揚子江」の意味である。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「格別趣味ある由来もありません。自分では、どうも思はしいのが思ひ浮ばず、上田敏氏に付けて戴きました」(「文士雅号の由来」)と書いているという。
池上 永一(いけがみ・えいいち)
本名・又吉真也。沖縄県那覇市生まれ。早稲田大学人間科学部中退。『バガージマヌパナス』など。
池上 冬樹(いけがみ・ふゆき)
文芸評論家。1955年山形生まれ。本名・佐藤弘貴(こうき)。立教大学文学部日本文学科卒。山形市在住。
池澤 夏樹(いけざわ・なつき)
本名同じ。『本は、これから』(岩波新書)で「ぼくはワープロで書いた最初の芥川賞作家だった」と書いている。父は小説家・福永武彦、母は詩人・原条あき子。5歳の時に協議離婚。『池澤夏樹の旅地図』(世界文化社)の「夏」に次のように書いている。
なぜ夏樹と命名されたのか。
父と母は二人とも詩人だったから、熟慮の成果だろう。父の文学的な盟友であった中村真一郎に「夏野の樹」という詩句がある。夏のさなかに生まれたのが理由の一つだとしても、同時代でこの名は珍しい。しかし似たような例がないではなく、古いところでは島崎藤村の本名が春樹だった。
池田 満寿夫(いけだ・ますお)
本名同じ。結婚していたが富岡多惠子と駆け落ちし、その後、米画家リランと結婚。最後にバイオリニストの佐藤陽子と結婚。未完に終わった小説『時の乳房』では池田が池山満、富岡が志摩ミナミになっていて、三島由紀夫は三田不二夫、澁澤龍彦は佐戸竜樹、滝口修造は滝口浩二、野中ユリは野辺サクラ、加納光於(かのうみつお)は加瀬光造に変えられている。
池田 弥三郎(いけだ・やさぶろう)
国文学者。『露地に横丁に曲り角』(新人物往来社)に「名前のこと」というエッセイがある。俳号めいたものに「誰蓑(たがみの)」というのを使っていたという。一中節の方では「宇治紫仲」を使ったという。
これは、折口信夫ならぬ釈超空のもとで、短歌を作らされていた頃、先輩の一人が、一時、制作を休止させられて、しょぼんとしていた時に、折口はその人と同じように、君もいつまでたっても歌がうまくならないから、近く、破門だ、とわたしをからかって、その先輩を指しながら、「他が身の上」と言った。そして、そばにあった紙に、太い万年筆を使って「誰蓑」と書いた。わたしはそれを持って帰って“はん”を彫らした。そして、ときどきこれを使って友人を羨ましがらせた。奥野信太郎さんたちと、宇田零雨宗匠のさばきで連句を作った頃、この名を復活して使った。
池波 正太郎(いけなみ・しょうたろう)
本名同じ。小説家、戯曲家。東京・浅草生まれ。下谷区(現在の台東区北部)西町小学校卒業後、株屋に勤め、第二次世界大戦後、都庁に勤務するかたわら新国劇のために戯曲を執筆。後に長谷川伸に師事。1960年『錯乱』で直木賞を受賞。77年には『鬼平(おにへい)犯科帳』、『剣客商売』、『仕掛人・藤枝梅安』などの連作を中心とした作家活動に対して吉川英治文学賞が贈られた。『真田騒動---恩田木工(おんだもく)』、『錯乱』、『真田太平記』など、真田一族への関心を示す作品もあるが、浅草に生まれ育った庶民感覚と戯曲で鍛えた会話の妙味を生かした世話物の短編集『おせん』に真骨頂がある。『散歩のとき何か食べたくなって』など食や映画の随筆も見事。ウィキペディアに「一時期、別ペンネームで、とある趣味の雑誌に小説を書いていたことはほとんど知られていない」というがどんな趣味でどんなペンネームだったのだろう。
池辺 三山(いけべ・さんざん)
本名・吉太郎。陸羯南、徳富蘇峰と「明治の三大記者」といわれたジャーナリストで、主筆をしていた時、漱石を朝日新聞に呼んだことで知られる。紀田『ペンネームの由来事典』によれば「三山」という号は熊本郊外の一の嶽、二の嶽、三の嶽にちなんだものだという。別号に「鉄崑崙(てつこんろん)がある。蛇足だが(今後とも蛇足が多いのだが)、東山魁夷、杉山寧、高山辰雄ら3人の画家は「日展三山」と呼ばれ、美術展でも人が入るのはこの3人だけだとされた。
池宮 彰一郎(しょういちろう)
本名・池上金男(いけがみ・かねお)。東京生まれ。沼津商卒。戦中は、満州にて現地召集、陸軍入隊。戦後、新東宝シナリオ研究生から大映などで脚本家として映画「十三人の刺客」「大殺陣」などのシナリオを執筆。60代になって小説家を志し、92年に『四十七人の刺客』『高杉晋作』『島津奔る』『遁げろ家康』など。2作が司馬遼太郎作品との類似を指摘され、絶版になっている。
イザヤ・ベンダサン
『日本人とユダヤ人』で有名だが浅見定雄『にせユダヤ人と日本人』(朝日新聞社)によれば(よらなくても)山本七平である。「いざや便出さん」から来ているのかしら?『週刊新潮』の社会時評「東京情報」(1960-97)の執筆者ヤン・デンマンも日本人らしい。
石和 鷹(いさわ・たか)
本名・水城顕。1933年、埼玉県の生まれ。大学時代から同人誌『新早稲田文学』などで後藤明生や森内俊雄とともに文学を志し、卒業後は集英社に入社。70年頃より『すばる』の編集長を勤め、本格的に作家としてデビューしたのは85年のこと。88年に発表した『野分酒場』により泉鏡花賞を受賞。97年死去。ペンネームは、編集者としての彼を愛した深沢七郎が命名した「石和烏」と、やはり彼を信頼していた石川淳の作品『鷹』をくっつけたもの。石和は山梨県中央部、笛吹市の町で笛吹川両岸にまたがり、近世の宿場町だったが今は温泉地。
石井 研堂(いしい・けんどう)
本名・民司。児童文学の編集者、執筆者。
石垣 りん(いしがき・りん)
「表札」で有名な「生活詩人」だけに本名同じ。東京生まれ。小学生のころから少女雑誌に詩の投稿を始め、高等小学校卒業後に日本興業銀行に入り、75年の定年まで勤めた。銀行の労働組合の機関誌などに詩を発表し続けた。1938年、女性の投稿仲間と同人誌『断層』を創刊。 第1詩集『私の前にある鍋とお釜と燃える火と』を出したのは59年、39歳の時で、椎間板ヘルニアの快気祝いとして配った。第2詩集『表札など』で69年、H氏賞、『石垣りん詩集』で72年、田村俊子賞を受賞。
「名は体を表す」と言いますが、石垣りんという名前はまったくその通りだなといつも思います。石垣さんの詩はコトバが石垣みたいにがっちりと組合わさっていて、ひとつの無駄も隙間もなく頑丈です。名城の石垣のように凛(りん)と立ってゆるがないのです。石垣りんというその名前があまりにもぴったりすぎるので、何だか可笑(おか)しくなってしまうほどです。
-----ねじめ正一『言葉の力を贈りたい』(NHK出版)石川 淳(いしかわ・じゅん)
幼名・淳(きよし)。別号・夷斎。漫画家に「いしかわじゅん」がいるからややこしい(石川潤が本名)。
本名・一(はじめ)。旧姓・工藤というのは曹洞宗の習慣として表面上妻帯を隠蔽したから。号に翠江、麦羊子、後に白蘋(はくけん)と名乗るが啄木で有名になる。「啄木鳥」というのはキツツキのことである。「啄」というのは「つつく」(たたく)という意味。渋民村の啄木鳥に親しみを感じたのであるが、『無題録』に「嘗て家畔の沼堤に夏蘋(かひん)の清高を愛して白蘋の号ありき」いま「窓前の幽林坎々(かんかん)として四季啄木鳥(きつつきどり)の樹秒を敲(たた)く音を絶たず」とある。キツツキよりもウソツキだったような気がするが…。
高橋源一郎は『日本文学盛衰史』の「WHO IS K ?」で漱石の『こころ』に出てくる「…Kは真宗の坊さんの子でした。…とにかくKは医者の家へ養子に行ったのです。それは私がまだ中学にいる時の事でした。私は教場で先生が名簿を呼ぶ時に、Kの姓が急に変わっていたので驚いたのを今でも記憶しています」のKが工藤、すなわち啄木だと考えた。姓が急に変わったのは父母の別々だった戸籍が統一された明治25年で小学2年生の時であった(ちなみに漱石も姓が変わった文学者だった)。Kと名を秘した理由には幸徳秋水らの大逆事件と啄木の「時代閉塞の状況」との関連があったとする。
ちなみに僕はKを小泉八雲と考える。八雲には『心』があり、名前も変わり、漱石が東大教師の席を奪い、『こころ』で先生がお参りする雑司ヶ谷に墓地(「正覚院浄華八雲居士」という戒名)がある。
「今度お墓参りにいらっしゃる時にお伴をしてもよござんすか。私は先生といっしょにあすこいらが散歩してみたい」
「私は墓参りに行くんで、散歩に行くんじゃないですよ。」
「しかしついでに散歩をなすったらちょうど好いじゃありませんか」【…】
「私は」と先生が云った。「私はあなたに話すことのできないある理由があって、他(ひと)といっしょにあすこへ墓参りには行きたくないのです。自分の妻(さい)さえまだ伴れて行った事がないのです」「死して後(のち)世に知られたる啄木を嬉(うれ)しとぞ思ふ悲しとぞ思ふ」(与謝野鉄幹)。
「便所より青空見えて啄木忌」(寺山修司)【高校生の時の俳句】石川 半山(いしかわ・はんざん)
本名・安次郎。ジャーナリスト。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、号は岡山市の半田山にちなむという。他に「城北隠士、XYZ生、二片散士」など。
石坂 啓(いしざか・けい)
本名・啓子。漫画家、作家、エッセイスト。ある講演で次のように前振りしている。
石坂啓というのはペンネームでして、本名は啓子というんですけど、マンガを描き始めた時にあんまり男とか女とか先入観をもたれたくなかったので、ペンネームをこうしました。だから、よく男性と間違われます。デビューしたころ雑誌に写真を出しましたら、他の漫画家の先生たちに「あ、やっぱり男だったんですか」って言われまして(笑)ちょっとムッとしたことがあります。
石田 衣良(いしだ・いら)
東京都生まれ。本名・石平庄一で姓を二つに分けたもので言語学では「異分析」という。成蹊大卒。コピーライターなどをへて、97年に『池袋ウエストゲートパーク』でオール読物推理小説新人賞を受賞した。03年に『4TEEN フォーティーン』(新潮社)で直木賞をもらったが、これも異分析で「14歳」というのと「4人のティーン」という二つの意味がある。
石田 千
本名・石山千絵。小説家、随筆家。大学在学中から嵐山光三郎と坂崎重盛が経営していた出版社・蘭亭社の編集者をしていた。嵐山光三郎の『古本買い十八番勝負』(集英社新書)に「チエちゃん」として出てくるが、大学生の頃に「宮崎とみえ」という筆名でも書いていたという。
石田 波郷(いしだ・はきょう)
本名・哲大(「哲夫」だったが誤記される)。「山眠」という号も使っていたが、五十崎(いかざき)古郷に入門後、古郷の「郷」と瀬戸内にうち寄せる「波」を組み合わせて五十崎古郷が命名。
石橋 思案(いしばし・しあん)
本名・助三郎。「雨香逸工」「思案外史」(恋は「思案の外」をもじった)と称し、後に「外史」を略した。「自劣亭」(「ジレッテエー」)などのペンネームも。「石橋」だって「叩いて渡る」ものだから、そうとうじれったい人だったのかもしれない。
石橋 忍月(いしばし・にんげつ)
本名・友吉。別号・福州学人など多数。三男で文芸評論家・山本健吉(本名・石橋貞吉)はどこにでもある名前を何となく付けたという。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「とへかしと忍ふかひなき戸を忍ひててらす月もありけり」という歌から判じてもらったという(「雅号由来記」がある)。
石濱 恒夫(いしはま・つねお)〜石浜
作家。53年に「らぷそでい・いん・ぶるう」(もちろん、ガーシュインの曲名から)が芥川賞候補。「硝子のジョニー」「こいさんのラブコール」など作詞家としても知られた。詩集に『道頓堀左岸』など。75年、堀江謙一さんとヨットで太平洋横断。77年には中学2年だった二女、石濱紅子(大阪市の「なにわの海の時空館」館長など)を連れて大西洋を渡り、話題を呼んだ。
石原 純(あつし)
本名同じ。歌人、物理学者。原阿佐緒と恋愛事件を起こす。
石原 舟月(いしはら・しゅうげつ)
俳人。本名・起之郎(きしろう)。長男も俳人で石原八束(やつか)。 次男の石原次郎も俳人で広告代理店「東広」会長だった。
伊集院 静(いじゅういん・しずか)
本名・西山忠来(ただき)。別名・伊達歩(あゆみ)。山口県で在日韓国人二世(趙忠来)として生まれ、後に帰化。立教大学文学部卒。『海峡』『受け月』など。妻は今は亡き夏目雅子(本名・小達雅子)。現在は篠ひろ子。「傘の下で雨に濡れずに生きると、濡れた者の辛さがわからない。愚者の典型である」『美しい国、おかしな人』。
伊集院光という芸名のお笑いタレントもいるが、ラジオのファンで花束を持ってきた女性がイメージが違いすぎて「うそ〜っ!」と泣きながら帰ったそうだ。彼は「学習院闇」にすべきだった…。
僕の声とラジオ
- 若かった私は、ラジオから毎週きこえるその声に恋をしました。
- どんな顔なんだろう。背は高いんだろうか。当時は調べるすべもありません。
- 「彼」の細部は、ツメの長さや首の太さにいたるまで、私の中ですくすくと育っていきました。
- そして先日、ついうっかり思い出してしまったのです。彼の声を。私の中の彼の姿を。
- 理想と現実の違いなんてもうわかってるハズなのに。あえて調べずにいることだってできたのに。
- 画像検索さえしなければ私の恋は、私の彼はいつまでも「本物」だったのに。
- 私はインターネットを許さない【と寝込んでしまう】。
荻上チキ・ヨシタケシンスケ『みらいめがね』(暮しの手帖社) 泉 麻人(いずみ・あさと)
ラジオ番組に出演する時に本名「朝井泉」をひっくり返して作った、あさとい名前だ(←あざとい駄洒落)。
泉 鏡花(いずみ・きょうか)
本名・鏡太郎。江戸戯作者の流れを汲み、世話物と幻想的な作風で知られる。金沢市下新町23番地(現在の尾張町の久保市乙剣宮近く)に、金沢の彫金・象嵌細工師泉清次を父とし、江戸の鼓師の娘で、宝生流の重鎮シテ松本金太郎の妹である鈴を母として生まれた。「畠芋之助」(はたけいものすけ)の号もあり、小説『三味線堀』では主人公の山科松之助が、いかにも気軽に「私の祖先なんざ、芋堀りが本職だ。お国だからね」という。金沢の人はここから金沢市の山科村(現在の山科町)からの命名だと分かる。ここには芋掘藤五郎の伝説が残っていて、芋掘藤五郎神社もある。しかし、連載は読者の不興を買ったらしい。
男川と呼ばれる犀川に対して女川と呼ばれる浅野川べりで育ったので、ペンネームは弟子入りした尾崎紅葉に提出した「鏡花水月」(「共に美しいがそれを手中にはできない」)という習作にちなんで付けてもらった。「文人かくあるべし」という親心が出ている。
弟は作家の泉斜汀(しゃてい)で舎弟(おとうと)なのでしゃれて作ったペンネーム。
石上玄一郎(いそのかみ・げんいちろう)
本名・上田重彦。1910年北海道生まれ。太宰治とは弘前高校時代の同窓。『絵姿』『太宰治と私』など。
伊丹 十三(いたみ・じゅうぞう)
本名・池内岳彦(いけうち・たけひこ)、戸籍名・池内義弘(いけうち・よしひろ)。「日本のルネ・クレール」と呼ばれた父、映画作家・伊丹万作(本名・池内義豊)と宝塚を作った小林一三と合わせて「伊丹一三」(永田雅一からもらったとされる)としていた時代(『ロード・ジム』など)もあったが、売れず。1960年に日本映画界の巨人である川喜多長政・川喜多かしこの娘の川喜多和子と最初の結婚をする。同じ年に作家であり高校からの友人・大江健三郎が妹ゆかりと結婚する。60年代のエッセイ『ヨーロッパ退屈日記』『女たちよ!』における、気障に映りながらも、物事の本質をその細部にいたるまで理詰めで探求していく独自のスタイルは、その後の多くのエッセイストに影響を与えた。『北京の55日』(63年)『ロード・ジム』(65年)などの外国映画に出演し、話題となる。その後、マイナスをプラス思考に変えて「一」から「十」の「伊丹 十三」と改名し、存在感のある脇役として活躍し、映画監督としても充実した日々をすごす。
69年に女優の宮本信子と再婚し、子どもを二人もうける(長男は俳優の池内万作、次男は池内万平)。ちなみに長男の万作は父の名前をそのまま取って命名された。97年に自殺。大江健三郎の小説『取り替え子』に伊丹十三を思わせる人物が描かれている。
五木 寛之(いつき・ひろゆき)
旧姓・松延(まつのぶ)。日刊ゲンダイ「流され行く日々」(00-5-11日号)で本人が「松延寛之は旧姓であって本名ではない。本名はあくまでも五木寛之である」としている。各種人名録に対して「何度言っても訂正されない」と苦言を呈している。福岡県八女市生まれ。9年間“のぶ・ひろし”(松“延寛”之ということだろう)のペンネームで作詞家など各種の職業を経験したのち、昭和40年にはそれまでの仕事を整理してソ連や北欧に遊び、帰国後、元金沢市長・岡良一氏を父とする夫人の郷里である金沢に落ち着いた。
どうでもいいけれど、五木ひろしが歌を歌い始めた時、野坂昭如も歌っていたのでてっきり五木寛之がデビューしたと思った。五木ひろしは松山まさる、一条英一、三谷謙と名を変えたがヒットせず、五木ひろしで再デビューしてようやくメジャーになった。
一色 次郎(いっしき・じろう)
本名・大屋典一。鹿児島県大島郡知名村(沖永良部島)生まれ。著作に『青幻記』『太陽と鎖』など。
イッセー 尾形
本名・尾形一成(かずしげ)で有職読みをカタカナにしたペンネーム。「人間カタログ」で外国公演も多いコメディアンだが、『いつか、スパゲティ』『空の穴』などの小説も増えた。随筆は「エッセー尾形」名で出すのだろうか?
『正解ご無用』では「いただき名前」というエッセーで芸名の顛末を書いている。
僕の本名の「一成」は、陸軍大将の名前をそのまま借用したそうだ。僕のその「宇垣」という陸軍大将のことはほとんど知らない。昔は偉い人の名前をそのまま付けるということがちょくちょくあったようだ。僕のように名前のルーツに興味がなくなったのか、いただき名前の習慣は廃れたみたいだ。【…】
この「イッセー尾形」という芸名がついたのはほぼ偶然。初めてのテレビ録画の折りに「今週の挑戦者はオガタカズシゲだぁー」で、舞台に駆け込んでコントを演じたのだが、前週の落選者がいなかったので、その回の録画はボツとなった。その収録を見ていた関係者から「名前が重ったるいなぁー」と言われた。建築現場の親方に早退の許可をもらって、ピカピカのフロアのテレビ局に向かう二重生活に戸惑いを感じていたのも確か。その時、トニー谷という、嫌われ者のキャラクターを演じていた古い芸人さんの名前が浮かんだ。赤塚不二夫さんのマンガの「イヤミ」のような風貌を思い浮かべていただけると分かりやすいかもしれない。とっさに「一成」を「イッセー」と読み替えることを思いついた。(どうせ、芸能人になれるわけがない)とでも思っていたんだろうか、(軽薄な方がいいや)と投げやりだった。
伊藤 左千夫(いとう・さちお)
本名・幸次郎。小さい頃、「さち、さち」と呼ばれ、なまって「さちゆう」ともいわれたのを「さち+ゆう」とした(「夫」は「太夫」で「ゆう」)。写生を創作の機軸として「さちを」という平仮名を捨てた時期もあった。「いとうさちお」とするとATOKで変換できた!
伊藤 整(いとう・せい)
本名「ひとし」だが有職読みして「せい」とした。『若い詩人の肖像』に次のように書いている。
三木露風が詩の選者をしている『中央文学』という投稿雑誌があって、それにしばしば当選する平沢哲夫というのと、小林多喜二というのが、小樽市に住んでいることに私は気がついた。私もその雑誌に投稿してみた。すると選外佳作という欄に自分の名だけが出た。伊藤整という私自身を現す三字の活字が天下の文芸雑誌の片隅に活字となって載っている、ということを発見した時、私は全身がガクガクと震えるような気がした。私は、一中学生であるということ以外には、ケシ粒のような無に近い自分の名が活字になり、その雑誌の一隅に私自身よりも確実に存在していることに驚愕した。
いとう せいこう
本名・伊藤正幸 (まさゆき)だから有職読みして、平仮名にしたペンネーム。
絲山 秋子(いとやま・あきこ)
本名・西平(にしひら)秋子。ホームページに概ね次のように書いてある。
「絲山」は弁護士・絲山貞規より拝借。絲(もろいと)は長男一族が使う文字。絲山貞規の父が田島神社の神主・貞幹。
「何様日記」に「絲山比率」という文を載せている。
今の私はどのくらい「絲山」で、どのくらい本名なんだろう。普段一人でいる時でも、殆どの時間はPCの前にいるから「絲山」だ。人に会うのは圧倒的に仕事が多いし、近所の人にも面倒なので絲山で通している。郵便や宅急便も殆どが絲山で来る。しかし本名と絲山がどう違うのかも判らない。「絲山」が書くことしか考えてないのは知っているが、性格とかは変わらないだろう。病院、公共料金、洗濯、風呂、なんだか本名でやってることって可哀想だなあ。でも野球さえ始まれば。
東京都世田谷区生まれ。早大政経学部卒。住宅機器メーカーINAXに入社、均等法第一世代として約10年間がむしゃらに働き、躁鬱症にも悩まされる。2003年に文学界新人賞を受賞してデビュー。ニートを題材とした小説など6冊を出版し、川端康成文学賞も受賞した。2006年に候補4作目で芥川賞を受賞。
稲垣 一城(いながき・かずき)
本名・稲垣秀忠(ひでただ)、筆名に稲垣史生(しせい)。富山県砺波市生まれ。早稲田大学文学部国文科卒。戦前は、東京新聞記者、海軍省嘱託、戦後に『サンニュースフォト』記者、雑誌編集長を経験したのち、テレビ・映画の時代考証を務める。
稲垣 足穂(いながき・たるほ)
「ボクの読者は50人でよい」という信条をもっていたタルホ・ワールドのヒーローは本名!
乾 信一郎(いぬい・しんいちろう)
本名・上塚(うえつか)貞雄。雑誌『新青年』などの編集長を務めるかたわら、ユーモア小説の執筆や探偵小説の翻訳を始め、多くの著書がある。ネコについてのエッセーでも知られる。著書に『おかしなネコの物語』、訳書に『アガサ・クリスティー自伝』『時計じかけのオレンジ』など。
犬丸 りん
漫画家でエッセイ、小説なども発表。東京都生まれ。筑波大大学院視聴伝達デザイン修士課程を修了後、90年「モーニンツルカメ」で漫画家デビュー。本名は山崎典子。ペンネームは、犬と忍者と「ラ行」と「ん」が好きだったからという。代表作の「おじゃる丸」は、NHK教育テレビで1998年10月に始まった。
井上 荒野(いのうえ・あれの)
井上光晴の娘で本名。
井上 円了(いのうえ・えんりょう)
『妖怪学』の宗教哲学者。本名・岸丸だが、後に『荘子』から「襲常」と改名。「円了」は得度後に哲学と宗教の一体化を念じて選んだという(紀田『ペンネームの由来事典』)。
井上 剣花坊(いのうえ・けんかぼう)
本名・幸一。幼名・七郎。剣花坊というのは小さい頃から喧嘩早かったから(紀田『ペンネームの由来事典』)。
井上 江花(いのうえ・こうか)
本名・井上忠雄。1871年(明治4)金沢生まれ。1899年(明治32)に北日本新聞の前身「高岡新報社」記者になる。「ばんどり騒動」の調査、黒部峡谷探検、大境洞窟の発掘、米騒動の詳報等々、近代における富山の郷土研究の緒を開いた。『越中の秘密境・黒部山探検記』『前田利長観』など。31年に国立公園法が出来た時、「上高地よりも黒部峡谷を国立公園に」との思いを富山県知事に直訴した。『江花文集』全7巻の完本で公共図書館に所蔵されるものは江花の女婿蓮花宗二氏によって寄贈された高岡市立中央図書館蔵本のみ。河田実『ある新聞人の生涯 評伝井上江花』(新興出版社1985)など。
井上(いのうえ) ひさし
本名・内山廈(ひさし)。「廈」を誰も読んでくれなくて(ただ「か」とか廈門「あもい」とか草履「ぞうり」とか呼ばれることも)考えた。結婚をきっかけにペンネームを変えるようになったが、チャールズ・ディケンズにちなんで「チャールズ井上」とか、原稿が早いというアピールのために「原公林(げんこうはやし)」→「林原公一(はやしはらこういち)」とか原稿の直しが早いという意味で「風早直志(かざはやなおし)」と名乗った。当時売り出し中だったジャズマン、スマイリー小原(「おはら」)にあやかって「クイックリー井上」とも名乗った。NHKのライター時代に給料をもらう時に支払い係のおじさんが伝票整理が大変だからペンネームを変えるのをやめてくれ、といったことから、画数が少なくて書きやすいようにと、ただ漢字を開いたという。詳しくは「改名は三文の得」(『ブラウン監獄の四季』中公文庫)に詳しく出ているが、後年、漢和辞典を引いて意味を知ることになる。
字義的には「すこぶる大いなる家屋」とあった。ここではじめてぼくは、親父がぼくに托した願いを理解することができた。おそらく親父は、ぼくが将来大きな家に住めるようにと願い、辞典を隅から隅まで虱(しらみ)つぶしに調べあげ、このへんてこりんな字を発見したのだろう。
『ボローニャ紀行』(文藝春秋)の中で、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の『ミラノの奇蹟』に感動したといい、次のように書いている。
そのころのわたしは、カトリックの養護施設から高校に通っていました。そのせいもあって、孤児園の描写にひきつけられ、自分をトト【主人公で赤ん坊の時にキャベツ畑にすてられ、ロロッタ婆さんにひろわれ、6歳の時の婆さんの死後、18歳まで孤児園に入れられた】と重ねたりしました。それが高じて、のちに筆名を井上トトにしようとしたところ反対するものがじつに多く、仕方がないので飼猫にトトと名づけました。
「遅筆堂」の号もあって台本が間に合わずに家一軒分の財産が何度も飛んでいった。「原稿遅延常習者の告白」によれば、ある時、締め切りの言い訳に窮して「田舎のお袋が死にました」とウソをついてしまた。担当者は早く帰郷するように上野駅まで車で送ってくれ、紙包みには香典の5千円札が1枚。あの時ほど筆の遅さを悔やんだことはないと述懐している。
旧姓「小松」で夫婦で「こまつ座」を旗揚げするが後に離婚して長女・都が継ぐ。お母さんの井上“マス”さんも本を書いている。西館好子は元の妻で「みなと座」を主宰していたが、『修羅の棲む家』でDVを受けたと告白。米原万里の妹ユリと再婚した。
小説家。旅順生まれといわれていたが生まれたのは福岡県久留米市西町で、満州に渡った父を追って一家で移住する予定でいたところ、7歳の光晴が祖母を驚かせようとして崖から転落させ大ケガを負わせるという事件が起こり、満州移住計画は挫折する。この事件が井上光晴のトラウマとなり、子供の頃から呼ばれていたように「うそつきミッチャン」の人生の虚構化が始まったとする研究者もいる。少年時代尼崎共和製鋼所の見習工、長崎県の炭鉱などで働きながら旧制中学卒業資格検定試験に合格。陸軍の電波兵器技術養成所卒業。第二次世界大戦後は天皇制否定の論理への関心から19歳で日本共産党に入党。長崎地区、九州地方委員会などの常任として活躍。下部党員の苦しみを描いた『書かれざる一章』(50)がもとで悪質な反党分子として党主流派より糾弾され、除名。だがスターリン主義批判の先駆者として若い世代を中心に熱狂的支持を受け、その間に次々に力作を発表した。代表的作品としては党内抗争を扱った『病める部分』(51)、炭鉱を背景にした『長靴島』(53)、『虚構のクレーン』(58)、あるいは民衆の底辺を描いた『地の群れ』(63)、『他国の死』(1964)、『赤い手(てまり)』(66)、『心優しき叛逆者たち』(69〜72)、『憑(つ)かれた人』(73〜80)など。原一男描いたドキュメンタリー映画『全身小説家』のタイトル通り、光晴は「井上光晴という小説の主人公」を生き抜いた小説家だったのである。
娘・荒野(あれの)も小説家で89年「わたしのヌレエフ」で第一回<フェミナ賞>を受賞。著書に、小説集『グラジオラスの耳』(福武書店)、絵本『みずたまのチワワ』(福音館書店)、翻訳絵本『あなたがうまれたひ』(デブラ・フレイザー/福音館書店)などがあり、父を語った『ひどい感じ 父・井上光晴』もある。荒野によれば、父親が友人に頼まれ、その息子のために考えた。しかし友人の家族に大反対され、自分の娘の名前に使ったという。「父はそのとき33歳。若い。名付け親ははじめての経験だったろう。きっとものすごくはりきったのだろう。はりきりすぎだし、考えすぎだ……」と書いているが「長年かけて折り合ってきたこともあり、今は気に入っている」という。
井上 靖(いのうえ・やすし)
本名同じ。2000年に習作時代の20篇短篇が見つかった。懸賞に応募するためのものだったようで、探偵小説やユーモア小説など様々なジャンルのもの。これら原稿は東京都世田谷区の井上邸に保存されていたもので、1932年から34年ごろに書かれたものと見られている。この他にも少女歌劇用の脚本も2篇見つかっている。ペンネームも多かった。「冬木荒之介」「岩嵯京丸」「井上靖・冬木荒夫」「荒川遼」「城島康」「京塚承三」「澤木信乃」である。
また、金沢の第四高等学校へ行ってから井上泰で『日本海詩人』(富山県石動町から発刊されていた)に13篇の詩を発表した。1936年3月に京都帝国大学を卒業。7月に井上靖の本名で『サンデー毎日』の長編大衆文芸に応募し「流転」により千葉亀雄賞を受賞。これが機縁となり、毎日新聞大阪本社(学芸部)へ入社。
井上 夢人(いのうえ・ゆめひと)
本名・井上泉。岡嶋二人の合作ペンネーム(もう一人は徳山諄一)で江戸川乱歩賞を授賞して作家となる。後にコンビを解消。
井上 陽水(いのうえ・ようすい)
本名は「あきみ」という。田川市出身。西田川高等学校卒業。陽水の父・井上若水は福岡県の歯科医で跡取りを望んでいたが、九州歯科大学などに3年間挑戦したが、不合格となった。吉田拓郎(当時の芸名は「よしだたくろう」)、かぐや姫と並んで1970年代のフォークソングあるいはニューミュージックを代表する。1969年、芸名をアンドレ・カンドレ(ANDRE、CANDRE)として、CBSソニーからシングル「カンドレ・マンドレ」(CANDRE、MANDRE)でデビューするが売れず。陽水として再デビューして大ヒット。 夫人は同じく歌手の石川セリ。
茨木のり子(いばらぎ・のりこ)
本名・三浦のり子(みうら・のりこ)。大阪府生まれ。1953年、投稿仲間の川崎洋と同人誌『櫂(かい)』を創刊。のちに谷川俊太郎、大岡信、吉野弘らも加わった。主婦業と詩作を両立させ、『対話』『見えない配達夫』『自分の感受性くらい』『倚りかからず』などの詩集を発表した。また、50歳でハングルを学び始め、12人の韓国詩人の作品を翻訳した『韓国現代詩選』で91年、読売文学賞を受賞。「戦後現代詩の長女」とも評された。ペンネームについては「『櫂』小史」(『茨木のり子詩集』)に詳しい。茨木童子は平安時代に平安京に出現したとされる鬼で大江山に住む酒呑童子の副将格で羅城門の軒くらいの背丈があったという。鬼の茨木童子が叔母の姿になって現れ、切り取られた片腕を源頼光の四天王の一人・渡辺綱から奪い返す話だ。『平家物語』にも出てくる渡辺綱の鬼退治は英文学の『ベーオウルフ』の第一部そっくりである。
「いさましい歌」というのと「閉じこめられて」というのを二篇投稿してみた。本名では何やら恥ずかしかったので、ペンネームをつけようと思い、「何がいいだろう?」と、二、三分考えていた時、つけっぱなしにしていたラジオから謡曲の「茨木」が流れてきた。「ああ、これ、これ」と思って即座に決めた。のり子の方は、本名のまま、しっぽにくっつけてしまった。つい最近、観世栄夫氏にきいたところによると、謡曲に「茨木」というのは無いそうで、長い間、謡曲と信じこんできたものは、あれは歌舞伎の長唄であったのだろうか。
井伏 鱒二(いぶせ・ますじ)
父親は郁太で、号が素老。備後の漢詩人素老はこの世界で有名だったという。鱒二自身も小説家になる前は詩人で『厄除け詩集』というのを出している。本名・満壽二。釣り好きのせいで魚に変えた。鱒二や梅崎春生が直木賞で、宇野鴻一郎が芥川賞というのは奇妙。直木賞の最終選考で早稲田仏文の先輩だった佐藤春夫が「井伏はあちこちの飲み屋で金を借りているそうだから」と言って推薦したという。僕も飲み屋にツケがあるけれど、直木賞の話は来ない。
猪瀬直樹は『ピカレスク―太宰治伝』で『山椒魚』はロシアの作家シチェドリンの盗作、『黒い雨』はモデルとなった人物の日記の引き写しを改竄したものという。池内紀は『生きかた名人』(集英社)の中で「借用」として鱒二を描いているが、別に改竄だからといって騒ぐことはない。
伊馬 春部(いま・はるべ)
劇作家。本名・高崎英雄。王仁(わに)の歌「難波津に咲くやこの花冬ごもり “今を春べ”と咲くやこの花」から採った。宝塚みたいに和歌からペンネームを採る作家は珍しい。国学院大学卒業。折口信夫に師事。井伏鱒二の知遇を得て、新宿ムーラン・ルージュの草創期より文芸部に在籍し、伊馬鵜平(うへい)の筆名で現代風刺の新感覚の喜劇を発表。代表作に『桐(きり)の木横丁』(1933)、連続ラジオドラマ『向う三軒両隣り』(1947〜53)など。
今邑 綾(いまむら・あや)
本名・今井恵子。都留文化大学英文科卒。1989年鮎川哲也と13の謎の公募に投じた「卍の殺人」で作家デビュー。
李 良枝(イ・ヤンジ)
本名・田中淑枝。南都留郡西桂町生まれ。小学生のときに両親が日本国籍を取得して彼女も国籍は日本となった。吉田高校から鴨沂高校に編入。1980年にははじめて韓国を訪れ、以後は往来を繰り返し、巫俗舞踊(ムソク)や伽耶琴(カヤグム)、語り歌(パンソリ)などの影響を受ける。1982年にはソウル大学校国語国文学科へ入学し、留学中に書き上げた「ナビ・タリョン」で第88回芥川賞候補となる。また、「かずきめ」(1983年)、「刻」(1984年)もそれぞれ候補作となる。『由熙』で芥川賞。川村湊は祖国と日本に引き裂かれる李由熙を「日本人」ではなく「日本語人」という言葉で表現した。姜尚中の『それぞれの韓国そして朝鮮』でリービ英雄が対談で次のように語っている。
リービ 彼女は本名田中良枝【ママ】だった。かなり意識して李良枝にしたんです。だから、これは言っていいのかな……、ある在日の作家が彼女をバカにして言うとき、「よしえちゃん」と言っていたのを耳にしたことがあります。それは裏切り者だという意味もあったでしょう。
ペンネームがアイデンティティになるんですね。【…】岩井 俊二
本名同じ。『ラヴレター』『スロウテイル』『ウォーレスの島』など。
岩井 志麻子
岡山県生まれ。「志麻子」という名は父親が女優・岩下志麻のファンだったからだという。1986年、本名兼筆名「竹内志麻子」で小説家デビュー。88年10月、結婚し、戸籍上の氏名が「岩井志麻子」となる。99年3月、筆名「岡山桃子」で書いた短編小説「ぼっけえ、きょうてえ」で第6回日本ホラー小説大賞受賞。99年夏から、夫(のち、離婚)と小四の娘、小一の息子を岡山に残し、東京で一人、小説を書く。2000年に『ぼっけえ、きょうてえ』で第13回山本周五郎賞を受賞。島村洋子のエッセイで「シマコ」として登場する。
岩田 宏(いわた・ひろし)
詩人、作家、翻訳家。北海道生まれ。東京外国語大学ロシア語学科中退。1955年、青木書店に入社。「詩学研究会」に投稿して詩人として出発。詩誌『今日』『鰐』同人。56年、第一詩集『独裁』を出版して注目を浴びる。藤村記念歴程賞の『岩田宏詩集』や『いやな唄』『頭脳の戦争』など。75年の『社長の不在』以後、小説を書いている。小笠原豊樹名義での、ロシア語・英語・フランス語に堪能な名翻訳家としても知られ、推理・SFの翻訳も数多い。フランス文学ではプレヴェール、ロシア文学ではマヤコフスキー、ソルジェニーツィンなど、英文学ではファウルズ、メアリー・マッカーシーなどの重要な作品を訳している。
岩野 泡鳴(いわの・ほうめい)
詩人・小説家・評論家。本名・美衛(よしえ)。淡路島洲本出身で「阿波の鳴戸」をもじった。『のらくろ』の漫画家・田河水泡が「高見沢(仲太郎)」を「たか(わ)+みず+あわ」と考えたのと似ている。一茶【本名・弥太郎】も茶の「泡のように消えやすき物」のように自身を頼りない身であったから名付けた。
巌谷 小波(いわや・さざなみ)
童話作家。本名・末雄。近江国水口藩医で書家の一六(いちろく)の三男として生まれ、滋賀の枕詞から採った。初期に別号・漣山人(さざなみさんじん)。「漣山人というペンネームを使っていたころ、『しずく山人』と読まれてがっかりし、小波にかえたら、今度は『こなみ』とよばれてまたがっかりした」(巌谷大四『文壇ものしり帖』)。巌谷大四は息子。
う 有為(うい) エンジェル
本名・千田有為子。高校中退後、TVレポーターなどを経てニューヨークやロンドンでレストラン経営など。81年に帰国後、小説を発表。82年の『前奏曲(プレリュー ド)』が第5回群像新人長編小説賞、『踊ろう、マヤ』、『奇跡』『姫子・イン・ロンドン』『神の子の接吻』など。
宇井 無愁(うい・むしゅう)
本名・宮本鉱一郎。大阪府生まれ。大阪貿易校卒。
ウェイン 町山
本名・町山智浩(まちやま・ともひろ)。韓国籍の父とは幼くして別れ、日本人の母の町山籍に入った。映画評論家、コラムニスト。早稲田大学法学部卒。JICC出版局、宝島社、洋泉社にて雑誌編集を勤めた後フリーランスとなり、現在は米国のオークランド在住。1995年に『映画秘宝』を立ち上げ、柳下毅一郎や田野邊尚人などと共に初期の頃から作品に対しての徹底的な追求心を展開し礎を築く。
植草 圭之助(うえくさ・けいのすけ)
本名・植草□之助。東京生まれ。京華商業中退。菊池寛主宰の脚本研究会で戯曲を書く。その後シナリオに転ず。戦後、黒澤明とコンビを組み「素晴らしき日曜日」「酔いどれ天使」などのシナリオを書く。
上野 ちづこ
フェミニズムで東大教授の上野千鶴子の俳号。上野ちづこ句集『黄金郷』(深夜叢書)と言うのが出ている。既に俳句は廃業にしたという。「乳頭を尖らせゐたり月十夜」「エンサイクロペディア海の深さを藍で知る」など。
宇江佐 真理(うえざ・まり)
本名・伊藤香(かおる)。北海道函館市生まれ。北海道函館大谷女子短期大学卒業。95年に『幻の声』で第75回オール読物新人賞。『紫紺のつばめ』など。タレントで宇江佐りえ (うえざ・りえ)という人がいるが本名・植松理恵で確かお天気お姉さんだったから。
上野 瞭(りょう)
本名・瞭(あきら)。同志社女子大などで教鞭をとりながら創作を続け、NHKで人形劇化された日本児童文学者協会賞受賞作「ひげよ、さらば」、一般向けに書いた「砂の上のロビンソン」「アリスの穴の中で」などで知られた。
魚住 陽子
別名・加藤陽子。結婚後の1986年からカルチャー・スクールの小説講座で作品を書き始め、1989年に『奇術師の家』が第1回朝日新人文学賞を受賞。
薄井(うすい) ゆうじ
本名・薄井雄二 。『天使猫のいる部屋』など。
歌野 晶午(うたの・しょうご)
本名・博史。1961年千葉県生まれ。東京農工大卒。探偵・信濃譲二シリーズ『長い家の殺人』でデビュー。新本格、密室トリックに定評。霊感商法を扱った『葉桜の季節に君を想うということ』で2003年『このミス』1位。
内田 春菊(しゅんぎく)
本名・大久保滋子、旧姓=内田。長崎市生まれ。上野高卒、慶応義塾大学哲学科(通信制)中退。漫画家、エッセイスト。ジャズボーカル教室、通信制の高校・大学に通いながら、漫画の持ち込みを続け、『小説推理』で漫画家デビュー。『南くんの恋人』『シーラカンスOL』などで人気漫画家に。恩師にいしかわじゅんがいる。
内田 百
(うちだ・ひゃっけん)
本名・栄造で祖父の名をいただいたという。岡山で知られた造り酒屋の長男に生まれ、乳母日傘で育てられた。岡山市郊外の旭川の放水路・百間川にちなむ(
は「間」の正字)。別号・百鬼園(これも百間「ひゃっきぇん」というのと「借金」をかけている)。漱石に私淑して「雪隠」「流石」などの号ももった。漱石の妻・鏡子から「借金」と呼ばれていた。東京の麹町に住んでいた頃、庭に「禁客寺(きんかくじ)」という小さな庵を結んだ。還暦を過ぎて弟子たちと語らう会の名を「魔阿陀会(まあだかい)」とした。当人や親しい仲間が「先生、お迎えは…」と洒落た(黒澤明『まあだだよ』に描かれた通り)。池内紀は『池内式文学館』(白水社)で次のように書いている。
計算尺ではかるようにして身辺雑事をズラしていく。その随筆は、まさしく筆に随(したが)って生まれたものであって、仕事場で丹念にみがかれた大人のメルヒェンとうものだ。そしてメルヒェンさながらにつましく、軽やかで、古びない。
「百」のペンネームは郷里岡山の市中を流れている百
川にちなんでいる。それはそのとおりだが、百間という長さの数字をペンネームにしたことこそ意味深いのだ。終(つい)の住み家が麹町区土手五番町。定規で引いた直線のように百間土手がのびている。
池内紀は『無口な友人』(みすず)で次のようも書いていて、「
」の字は百
の独創でないことが分かる。
鴎外はたしか「わたしは何もしていない。一
人(いちかんじん)として生存している」を理想としつつ、生きているかぎり、理想どおりにならないのを口惜しがった。せめてもの言いわけに「なかじきり」を書いたらしい。
百
の小説や随筆には「甘木(あまぎ)君」という人物がしばしば登場する。甘木氏、甘木さんのときもある。姓ではなくて、「某」の字を上下に分解したものである。
そうそう、芸術院会員に推薦された時に、「イヤダカラ、イヤダ」と言ったのは有名だが、少し違うというのが多田基に「『イヤダカラ、イヤダ』のお使いをして」(小説新潮1971年)にあるというのを川上弘美『大好きな本』(朝日新聞社)で読んだ。
内田 魯庵(うちだ・ろあん)
本名・貢(みつぎ)。別号・不知庵(ふちあん)。ロシア文学を多く翻訳したから「魯」(江戸時代から明治初年まで「魯西亜」と表記した)を使ったと思う。洋画家の内田巌は子。
内海 隆一郎(うつみ・りゅういちろう)
本名同じ。愛知県名古屋市生まれ。岩手県一関市出身。立教大学社会学部卒。出版社勤務、フリー編集者を経て、作家。芥川賞候補の経験もある。選挙違反をテーマにしたノンフィクション『千二百五十日の逃亡』など。
宇野 浩二(うの・こうじ)
本名・格次郎。『蔵の中』!
宇能 鴻一郎(うの・こういちろう)
本名・鵜野廣澄。マルクス経済学者の「宇野」弘蔵+鈴木「鴻一郎」の合成である【須川善行さんの話では「廣澄」の有職読み「ウノコウチョウ」から】。ポルノで有名だが、東大博士課程の時に書いた真面目な作品『鯨神』(くじらがみ)でデビューしている芥川賞作家。同様に五味康祐(やすすけ)、松本清張らが芥川賞というのはその後の軌跡を見ていると新人賞というのは難しい。推理小説はペンネーム「嵯峨島昭」(「あきら」と読むが有職読みで「探しましょう」)。
冲方 丁(うぶかた・とう)
これだけの難読名も珍しい。名前の「冲」は「氷が割れる」、「方」は「職業」、「丁」は「火がはぜる」という意味で「冷静さと熱、それを職業にしていく」という意味があると『活字倶楽部』2004年春号で語っていた。岐阜県生まれ。早稲田大学中退。在学中の1996年「黒い季節」でスニーカー大賞金賞を受賞。執筆活動のほか、ゲーム企画製作などにも携わる。『天地明察』で本屋大賞。
梅崎 春生
本名同じ。兄は作家の梅崎光生(“みつお”本名)。
梅田 晴夫(うめだ・はるお)
本名・梅田晃(あきら)。多才な作家で雑学も強く、私生活では6回の結婚歴をもつなど艶福家としても知られた。晴夫の子には『シリコンバレーは私をどう変えたか』『ウェブ進化論』などの梅田望夫(もちお)、脚本家で作家の梅田みか。
梅原 北明(うめはら・ほくめい)
本名・貞康(さだやす)。富山市出身というのが不思議な性風俗研究家で野坂昭如の『好色の魂』のモデル。ペンネームは「吾妻(あづま)大陸」など多数。息子の梅原正紀『近代奇人伝』(大陸書房)によれば「北明」というペンネームは北は明るい、つまりロシア革命への期待から付けられているという。なお、『近代奇人伝』には他に宮武外骨、伊藤晴雨、小倉清三郎、高橋鐵が登場する。
梅本 育子
本名・矢萩郁子。東京生まれ。昭和女子大学附属高女中退。詩、小説を書き、「文学者」等に発表。『時雨のあと』で好評を博した後、小説に専念。
瓜生 卓三(うりゅう・たくぞう)
兵庫県神戸市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。第32回芥川賞候補「南緯八十度」第29回読売文学賞随筆紀行賞『檜原村紀聞』など。
海野 十三 (うんの・じゅうざ)
本名・佐野昌一 (しょういち)。紀田『ペンネームの由来事典』によれば麻雀が好きである人から「麻雀は運と腕と、どちらが比率が高いか」と問われ、「運の十さ」と答えたとか、「宿命的な十三といふ数字!そこで運命的なものを集めて海野十三だ。『運の十三』とも聞える」(「私の雅号の由来変名の由来」)とも答えているそうだ。なお、由来は問われるたびに変わったという。
え 永 六輔(えい・ろくすけ)
中村八大、坂本九と「六、八、九」コンビを作っていたので本名だと思い込んでいた。本名・永孝雄。早稲田大学中退。早大時代落語に熱中し、19歳の時NHK「日曜娯楽版」に投稿、三木鶏郎の冗談工房に入り、ラジオ・テレビ番組の構成者、出演者として活躍。作曲家の中村八大とのコンビで「黒い花びら」「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」などヒット曲の作詞や、脚本・司会も手がける。社会風刺するエッセイストとしても著名で『芸人・その世界』『東奔西走大絶賛』『大往生』など著書も多数。
江川 卓(えがわ・たく)
本名・馬場宏。ロシア語学者の外村史郎(本名・馬場哲哉)の長男として生まれる。 ロシア文学の研究者・翻訳家でドストエフスキーの小説に出てくる名前を分析した『謎とき『罪と罰』』(新潮選書)が有名。ラスコーリニコフを日本名で「割崎英雄」と呼べ、その名のとおり割崎青年は金貸しの婆さんの脳天を斧で・割裂く運命。では「英雄」には…。巨人の投手の江川卓(えがわ・すぐる)よりも早くからこの名前だったが、よく間違えられたという。翻訳家にペンネームは珍しいと思うが、「戦後のことですが、ロシア語をやっているとGHQににらまれるというので、プーシキンの詩の訳をしたとき、“江”の字をペンネームに入れたいと単純に思い、それに私淑している清岡卓行氏の“卓”をいただいてできました」という。小谷野敦編著『翻訳家列伝101』(新書館)には加藤百合が「中国の揚子江で酒を飲んだらうまかろう、という意味でつけた、と本人が語っている」という。
江国 香織(えくに・かおり)
本名同じ。東京都生まれ。目白学園女子短期大学国文科卒。出版社勤務ののち、米国デラウェア大学に留学。1989年に「409ラドクリフ」でフェミナ賞を受賞。児童文学の世界でも数多くの創作、訳がある。『きらきら光る』『流しのしたの骨』『落下する夕方』『神様のボート』など。04年に『号泣する準備はできていた』で直木賞。父親は随筆家の江國滋(しげる)。
越前 魔太郎(えちぜん・またろう)
覆面作家の舞城王太郎や乙一、新城カズマら8人がペンネームを共有している。ただし、誰が何を書いたかは公表していない。
江戸 雪(えど・ゆき)
歌人。大阪に住んでいながら「江戸雪」。ペンネームではないという。
評論家。本名・江頭淳夫(えがしら・あつお)。お笑いタレントの「江頭2:50(にじごじゅっぷん)」(本名・江頭秀晴)と同じ姓だった。一生懸命、ペンネームを考えたかと思うと目頭が熱くなる。祖父が海軍中将、叔父が水俣病で有名なチッソの会長で、その孫が後の雅子皇后になる。プリンストン大学に留学していた頃は「普林亭主人」と名乗っていた。数多くの論争をしていたのに、奥様が亡くなった後の99年7月21日にあっさりと自殺。紀田『ペンネームの由来事典』によれば「まあいってみればてれ隠しのようなもので、本名でものを書くのが何となく恥ずかしいような気持があったからにすぎない。……いずれにしても私のペンネームは、文壇登録番号同様の符号にすぎないのである」(「ペンネーム考」)と述べているという。小谷野敦『軟弱者の言い分』(晶文社)によれば、もともとは「あつし」と名乗っていたはずなのに「じゅん」になってしまったという。新制日比谷高校の同級生に篠沢秀夫や中央公論社の伝説的編集者・塙嘉彦がいた。
大江健三郎は『取り替え子(チェンジリング)』で江藤らしき人物を迂闊の迂を使って「迂藤」としている。
言語社会学者の鈴木孝夫は『私は、こう考えるのだが。』(人文書館)の「光と陰──ある文芸評論家の死」というエッセイで、評論家江藤淳ではなく、人間としての江頭淳夫を断罪している。
日比谷の後輩で、東工大にいた今野浩は『工学部ヒラノ教授』(新潮社)の中で、同校の文系スター教授だった江藤淳のことを至近距離から見るこの人は、かなり“ディフィカルトな”人だったと書いている。同級生だった辻井重男東工大名誉教授によれば、早熟な“跳ね上がり”学生で、輪番だった歴史の授業の発表をフランス語でやったそうだ。名物国語教師・増淵恒吉氏は、「日比谷高校100年の歴史で国語三傑は、一が谷崎潤一郎、二が江藤淳、そして三が(ヒラノ教授と同期の)野口悠紀雄だ」と言ったそうだ。
江夏 美好(みよし)
本名・中野美与志。岐阜県吉城郡神岡町生まれ。高山高女中退。同人誌『東海文学』を主宰。口腔がんを患い、闘病生活のなか、自殺。
江戸川 乱歩(えどがわ・らんぽ)
本名・平井太郎。エドガー・アラン・ポーEdgar Allan Poeから採った。「谷啓」(本名・渡部泰雄)とか「益田喜頓」(本名・木村一“はじめ”)なんかと変わらない命名法。最近では丸木砂土(マルキ・ド・サドMarquis de Sade)、朝松健(ウェールズの幻想作家アーサー・マッケンArthur Machen)等が有名。『となりのトトロ』などジブリ作品の作曲をしている久石譲はクインシー・ジョーンズ のもじり。
乱歩は作家デビュー以前の大正9年ごろ「石塊の秘密」という探偵小説を構想していて、その時のペンネームは「江戸川藍峯」(らんぽう)。しかし、「どうも藍峯という字面が漢詩人のようで古めかしい」というので「乱歩」(当時は、亂歩)に改めた。「これも意味のない熟字で、やはりおかしいのだが、見た目の字づらがいいので、我慢することにした」と記している。酔っぱらって江戸川堤をふらふら千鳥足で歩いている自分を想像して「江戸川乱歩」とつけたという説もあるが、本人は否定している。
乱歩のデビューは大正12年4月、処女出版は同14年7月だが、同15年には大阪の国光堂から、「加茂川乱風」なる人物が犯罪実話を集めた著書を出版している。あきらかに乱歩のペンネームを意識した名前。
乱歩作品のうち「黒手組」は昭和6年、「陰獣」は翌7年に、二世市川猿之助の末弟・市川小太夫ひきいる新興座によって上演されている。脚色は小太夫自身が手がけたが、そのときのペンネームが「小納戸容」。コナン・ドイルのもじりだった。
太平洋戦争中の昭和17、18年、乱歩は「少年倶楽部」に小説14篇、ルポ1篇を発表しているが、このときのペンネームは「小松龍之介」で筆名の由来は不明。
江見 水蔭(えみ・すいいん)
本名・忠功(ただかつ)。岡山から上京する際にお世話になった叔父の“水”原のお“陰”の意味。
絵門 ゆう子(えもん・ゆうこ)
本名・三門裕子(みかど・ゆうこ)。結婚前は池田裕子。1979年、NHKにアナウンサーとして入局、ニュース番組などを担当した。「桐生ゆう子」の名で女優としても活躍した。文筆の分野でもエッセイ、小説等の著作も多い。2000年10月、がん告知を受ける。その後、心機一転「絵門ゆう子」を新しいペンネームとして、自らの闘病経験を元に、執筆、講演活動がんを患ってからは、自らの体験を『がんと一緒にゆっくりと』にまとめたほか、講演活動などを続けていた。
円城 塔(えんじょう・とう)
本名非公開。ペンネームは複雑系の研究者である東大教授・金子邦彦の書いた短編小説「進物史観」(『カオスの紡ぐ夢の中で』ハヤカワ文庫)に登場する物語生成プログラムの一つ「円城塔李久」に由来する。札幌市出身。東北大学理学部物理学科卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。各種研究員を経て、2007年より有限会社シングラムのウェブ・エンジニアとなる。2008年退職。「道化師の蝶」で2012年に芥川賞。妻はホラー作家の田辺青蛙(「たなべ・せいあ」で京田辺市出身で蛙好きであることから)。
円地 文子(えんち・ふみこ)
東大教授で言語学(当時「博言学」といった)を教えた上田万年(かずとし)の次女で本名・富美(とみ)。珍しいのは結婚後の姓を使っていること。
遠藤 周作(えんどう・しゅうさく)
本名同じ。剣豪の「千葉周作」みたいで習字の楷書のような名前で嫌だったらしい。「遠藤臭作」「円筒臭作」「遠藤醜作」とか考えてみたがサマにならず「孤狸庵」“こりあん”で落ち着き、エッセーや対談、劇団や合唱団活動は「孤狸庵(山人)」名。ただ、「コリアン」というのがよく使われるようになった時代には合わなくなった。洗礼名・ポール。『心の夜想曲』で次のように書いていた。
私ははじめ狐狸庵という戯れの雅号を自分の精神衛生に利用した。遠藤周作というシカつめらしい名前だけで生きれば、私のような軽薄な性格の人間は必ず偽善的になってしまうであろう。とりわけクリスチャンの私には少年の頃からこの偽善的になることほど、恥ずかしい行為はないように思えてきたのである。
『日向(ひなた)の匂い』という小説を書き上げて、その名前で広告もされたのだが、編集者がどうしても変えろというので『沈黙』として出版した。これで大ヒットとなって海外でも評価されたのだが、『沈黙』が「神の沈黙」としてのみ誤解されてしまい、本人は元のタイトルに直したかったという。神は沈黙しているようにみえても、語りかけているということをいいたかったのかもしれない。
円満字 二郎(えんまんじ・じろう)
兵庫県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業の後、出版社に勤務、現在、漢和辞典の編集を担当で『人名用漢字の戦後史』(岩波新書)がある。円満字という珍しい姓と漢和辞典編集という仕事の組み合わせは「あまりにも出来すぎ」などと言われることもあるそうだが、本名。名字は石川県小松市にあった古刹・円満寺が由来らしい。『大人のための漢字力養成講座』(ベスト新書)など。作家じゃないけど、図鑑に載せたくなった。
お 逢坂 剛(おうさか・ごう)
本名・中浩正。父は挿絵画家の中一弥。1943年東京都生まれ。中央大学法学部卒。『暗殺者グラナダに死す』でオール讀物推理小説新人賞を受賞。『カディスの赤い星』で第96回直木賞、第40回日本推理作家協会賞、第5回日本冒険小説賞をトリプル受賞。広告代理店勤務の傍ら、作家として活躍。『斜影はるかな国』『燃える地の果てに』など。
鶯亭 金升(おうてい・きんしょう)
戯作者、新聞記者。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、本名・長井総太郎は故郷の下総にちなんだもの。16歳で「団団珍聞(まるまるちんぶん)」主筆の梅亭金鵞に入門し、この名前に対応させて作ったもの。
大井冷光(おおい・れいこう)
童話作家。本名・信勝(のぶかつ)。1885年上新川郡常願寺村(現・富山市水橋)の農家に一人息子として生まれ、幼くして両親を失う悲運に遭遇した。成人後は富山日報社に勤めるかたわら童話家・登山家として活躍し、人文・自然全般にわたる初の研究書『立山案内』を刊行した。富山県初の児童文学作品とされる『越中お伽話』(「走影の池」「さらさら越」「長者屋敷」を一冊にまとめた)を発行。1911年上京して児童文学者の久留島武彦に師事、雑誌『少年』『少女』等を編集しながら、全国各地で童話の自作自演に全力を傾けた。さらに『母のお伽話』『七つの鈴』『鳩のお家』などの童話集も刊行。満鮮旅行からの帰国船上、「我、一粒の麦となりて子供たちのために尽くさん」と決意するが、1921年神奈川県逗子小学校で童話口演中に倒れ志半ばで急死した。
大池 唯雄
本名・小池。別名・蔵王七郎。皇国史観唱道者から批判派に回った無節操な作家。宮城県生まれ。東北帝国大学文学部卒。
大石 静(おおいし・しずか)
『ふたりっ子』『オードリー』などの脚本家。『日曜喫茶室 頭の特効薬』(講談社2000)で次のように語っている。
「大石は旧姓で、静は親がつけた名前です。結婚していまは高橋静なんです。でも、『静』は画数が多いから、テレビの画面に移った(ママ)ときに、高橋静ではごちゃっとするんです。その点、大石は画数が少なくてすっきりするんです」「それ【静】は親がつけた名前だけど、私、自分でもおしゃべりだという自覚が、物心ついたときからあった。ちっとも静かじゃないのに、『静』と言ったらみんなが笑うの。だから、子どものころ、自己紹介がすごくいやでしたね」。
大出 晁(おおいで・あきら)
哲学者で戸籍名は「大江晁」。慶應義塾大学文学部哲学専攻卒業。パリ大学ソルボンヌ校、アンリ・ポアンカレ研究所、ベルギーのルーヴァン大学哲学研究所にて研究に従事。慶應助教授、同教授に就任。ハーヴァード大学燕京研究所にて研究に従事。
大江 健三郎(おおえ・けんざぶろう)
本名同じ。ノーベル賞作家。中学の頃、“大江匡房”のすごさを知って、母親に、うちも大江匡房の子孫かもしれないね、といったら、みんなの目の前で“大江匡房が学者だった頃、うちの先祖は裏山でサルをしていた”と笑われて、ショックだったという。私小説的なところがあり、主人公の名前は「長江古義人」になっている。「大」を似たような意味の「長」にして、ラテン語のcogito(「考える」でデカルトのCogito, ergo sum.)に由来する。長江は『ラグビー試合一八六〇』で国際的な評価を受けるがもちろん『万延元年のフットボール』をもじったもの!?しかも『水死』では『万延〜』も書いていることになっている。長男は「戸祭」という名前にしようというジョークを友人で妻の兄にあたる伊丹十三に話していたが、結局「光」となる。大江の東大仏文の同級生に中央公論社の塙嘉彦がいた。
大岡 玲(おおおか・あきら)
本名同じ。祖父は歌人の大岡博、詩人の父・大岡信(まこと)、劇作家の母・深瀬サキの長男として生まれる。東京外国語大学イタリア語学科卒業、同大学ロマンス系言語学科修士課程修了。例えば、大岡信は「調布V」(『水府 みえないまち』)で大岡伶を“Akkun”と呼んでいる。「だがある日、もくねんと新聞ひろげる息子のうなじを/朝の光が繊(ほそ)く浮かせてゐるのを見る、いとしさ。/哀しみに似たおどろき。/------Akkunや、君もつひに、徴兵の齢(とし)になるか。」
大川 隆法(おおかわ・りゅうほう)
本名・中川隆(たかし)。幸福の科学総裁。なるほど宗教家はこんなペンネームを付けるものだと感心する。
大木 惇夫(あつお)
詩人。本名・軍一、初期の筆名は篤夫。上京後、植村正久より受洗。北原白秋の知遇を得て『詩と音楽』に詩作を発表。詩集は『風・光・木の葉』(1925)など15冊、繊細な短歌的叙情に特色をみせる。児童文学や歌謡曲の作詞、白秋の伝記小説『天馬のなげき』(51)もある。
大沢 在昌(おおさわ・ありまさ)
本名同じ。1956年愛知県生まれ。作家。慶應義塾大学法学部中退。79年、『感傷の街角』が第1回小説推理新人賞を受賞し、作家としてデビュー。86年、『深夜曲馬団』で第4回日本冒険小説大賞最優秀短編賞受賞。90年に発表され、孤高で型破りな刑事“鮫島”が主人公の『新宿鮫』が大ブレーク。
大下 宇弥児(うだる)
推理小説家。本名・木下竜夫。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、農商務省に勤務する傍ら執筆したが、その最中、うだるように暑かったので「うだる」とした。「大下」は「木下」の画数を減らしただけ。
大島 淳一(おおしま・じゅんいち)
ジョセフ・マーフィー(あの「マーフィーの法則」とは違う人)の本を出して儲ける時の渡部昇一のペンネーム。渡部昇一は『知的生活の方法』などで有名な人。
大城 立裕(おおしろ・たつひろ)
1925年沖縄県中城村の生まれ。67年に『カクテル・パーティー』で第57回芥川賞を受賞(沖縄人として初)。
「私はタツヒロだが、本名以外への記入欄があると、つい『りつゆう』と書きたくなってね。実際、書いたこともあるんだ」「それから以前、本土の人に、沖縄の人名は音読みだが、君はヤマト風めかして、とケンカ腰に詰め寄られたこともあった」「私たちの時代には、もう童名(わらびなー)はなかった。私自身も子供のころはタッちゃんと呼ばれていたんだ」------沖縄タイムスのインタビュー
大杉 榮(おおすぎ・さかえ)
本名同じ。革命家。『大杉栄自叙伝』など。大杉は21歳のときに堀保子(堺利彦の死別した最初の妻)と結婚するのだが、1915年には神近市子を炎のように燃やし、翌年は辻潤の恋人であった伊藤野枝と恋愛関係に入って、その複雑な女性関係を新聞で詰(なじ)られ騒がれ、その年の冬には葉山の日蔭茶屋で神近に刺されるにおよんだ(吉田喜重監督『エロス+虐殺』1970年として映画化---後にプライバシーに関して神近に訴えられるが抗告棄却で終わる)にもかかわらず、断固として「生の拡充」をやめようとはしなかった。関東大震災の際に甘粕大尉によって伊藤野枝と大杉の甥と一緒に惨殺される。「美は乱調にあり」と言ったが、「真実は異端にあり」ということだろう。
アナキストで籍を入れなかったが、殺された後に5人の籍が入る。長女の名前は魔子(悪魔のような奴らといわれていたことへの反発から/のち真子に改名)、次女はエマ(女性アナキストのエマ・ゴールドマンから)だったが、大杉の妹の家に養子に出した(後に幸子)ので、三女もエマ(のち笑子に改名/九州エマと呼ばれた)と名付ける。四女がルイズ(女性アナキストのルイズ・ミシェルから)で後に市民運動でよく知られる伊藤ルイ(のち留意子、さらにルイまたは留意と名乗る)となる(『ルイズ』という記録映画もある)。ルイの下に長男ネストル(ロシアのアナキストの名前)がいたが若死にした(鎌田慧『大杉榮―自由への疾走―』岩波)。松下竜一に大杉榮の遺児を追った『ルイズ―父に貰いし名は』や同名の映画がある。
詩人・画家の辻まことは父・辻潤(野枝が通った上野高等女学校の英語教師だった/代表作に『浮浪漫語』『絶望の書』『痴人の独語』『ですぺら』などがある評論家)、母・伊藤野枝の長男として生まれた。ニヒリスト辻潤は少年のまことを連れて渡欧したりするが、やがて精神に異常をきたし、やはり不遇な最期を遂げた。
大田 治子(おおた・はるこ)
本名・高木治子。小田原市生まれ。高校2年生で手記『十七歳のノート』を出版。明治学院大学文学部英文学科卒。OL生活を経て、作家活動を再開。父は作家の太宰治。『石の花』という林芙美子の伝記を書いているが、太宰治が入水自殺してまもなく、林が太宰の遺児である治子を養女に、と申し入れたことがあった。養子縁組は実現しなかったが、女性作家は「養母になったかも知れない人」として記憶に刻みつけられたのだという。
太田 洋子
本名・初子。
大塚 楠緒子(くすおこ)
本名「久寿雄」で男性的な名前が嫌だった?詩人。東京生まれ。東京控訴院の院長を務めていた大塚正男の長女として生まれる。楠緒子の早すぎる死を悼んで漱石は「有る程の菊抛(な)げ入れよ棺の中」の句を詠んだ。
大西 巨人(きょじん)
父は宇治恵、母はすがのの子として生まれる。本名は「のりと」で有職読み。大橋巨泉とは無関係。
大野 洒竹(しゃちく)
本名・豊太。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、出身が西海道で、西にちなんだ「洒」(「西の水」)と好きな「竹」を添えて、「竹に洒(すす)ぐ」とした。
大庭 さち子
本名・片桐君子。京都府生まれ。同志社女専英文科卒。
大庭 みな子
椎名美奈子だが、結婚して「大庭」になった。東京生まれ。津田塾大卒。結婚後、夫の勤務の関係で59年から米国に住み、ウィスコンシン大などで学ぶ。米国に暮らす日本人夫婦を中心に現代人の孤独を描いた『三匹の蟹』で68年、群像新人文学賞と芥川賞を受賞。
大橋 巨泉(おおはし・きょせん)
タレント、司会者。本名・大橋克巳(かつみ)。大学時代からジャズに傾倒し、俳号として使っていた「巨泉」をペンネームにしてジャズ評論家となる。早稲田政経学部を中退。「早大を中退したタレントは出世する」という伝説の奔りとなる。
大原 富枝(おおはら・とみえ)
高知県吉野村(現本山町)生まれ。尋常小学校校長の父亀次郎、母米の次女として生まれる。高知女子師範学校時代に喀血。1941年、上京して文筆生活に入る。57年「ストマイつんぼ」で第8回女流文学者賞、60年、「婉という女」発表。70年「於雪―土佐一條家の崩壊―」で第9回女流文学賞を受賞。98年、芸術院会員となる。松岡正剛は「千夜一夜」の中で次のように書いている。
大正元年に吉野川を溯る石鎚山系に囲まれた吉野村の寺家に生まれた大原は、あまりにも病弱の子であったようだ。その地では体の弱い子は「ふでご」といって、丈夫な子を育ててきた家に預ける習わしがあったらしく、大原も近くの農家に名前を「はな」と変えて「ふでご」として預けられた。
成績のよかった大原は高知女子師範に進みたい。そのころは高知在住者しか師範には入れなかったので、まずは高知市立の高等小学校に入るために親戚の浜田家に寄留入籍をし、またまた名前を「浜田富枝」と変えた。
こうした姓や名の変更がどれほど乙女の魂に突き刺さるものかはわからないが、のちのちの大原の作品を読むかぎりは、そこには宿命の階(きざはし)に足をかけてしまった者の予兆のようなものが影法師のように動いていたようにも思われる。大町 桂月
本名・芳衛。出身地の高知の「よさこい節」の「御畳瀬(みませ・地名=見ませ)見せましょ、浦戸(うらど・湾=裏戸)を明けて、月の名所は 桂浜」から。
大宮 敏充
喜劇俳優。本名・恒川(つねかわ)登志夫、前名・敏光。男やもめの「木村デン助」を主人公にした自作自演の「デン助劇」を始めて成功。主として浅草の松竹演芸場を根城に人気を集め、テレビを通じて全国的に有名になった。筆名は言問(こととい)三平。ちなみにソニーの録音機「デンスケ」は彼から採った。
大森 兄弟(おおもり・きょうだい)
2歳違いの兄弟である。2009年に第46回文芸賞。選考委員の斎藤美奈子は「『文学は個人の自我の発露である』という旧来の文学観は音を立てて崩れ去る」と評した。愛知県出身。兄は看護師、弟は会社員。本名非公表。ペンネームは「幼い時大森に住んでいたから」。
大宅 壮一(おおや・そういち)
本名同じ。1900年(明治33年)、三島郡富田村(現高槻市)の醤油屋に生まれた。しかし、大酒飲みで家業を没落させ子供には無頓着な父、夫に反抗できず女中のように従う母、放蕩を繰り返す兄…と、家族は壮一にとって頼りにできる相手でなかった。茨木中学の受験も家族に相談せず一人で決め、勝手に願書を作り提出。また父に代わって醤油製造や配達をして家業を支え、合間をぬって学校に通う。中学では、多忙の中で猛勉強をして成績優秀。小学校時代から雑誌投稿に熱中、次第に文学を志すようになる。しかし厳しい校風の学校と衝突、中学4年の時には過激な演説を行い、ついに退学へ。その後、検定に合格して同級生より1年早く高等学校に入学、さらに東大へ神学。東大には茨木中学で2年先輩であった川端康成が在籍していて、交友があった。東大在学中、壮一は新潮社の嘱託となり『社会問題講座』の企画編集をこなした。そして『文壇ギルドの解体期』で文壇デビュー、大学を中退して評論家の道を歩む。転向して休筆したが、50年に「猿取哲」(さるとる・てつ)のペンネームで匿名批評をする。70年、70歳で死去。遺された膨大な蔵書は「大宅文庫」として開放。「一億総白痴化」「恐妻」「駅弁大学」などの造語で知られる。
評論家の大宅映子は壮一の三女。
岡 鬼太郎(おか・おにたろう)
本名・嘉太郎。
丘 灯至夫(おか・としお)
作詞家。アナグラムのペンネームである。亡くなった翌日の読売新聞「編集手帳」は次の通り。
新聞記者はときに、押しが強くないとやっていけない。取材で気後れしないよう、無理してデカイ顔をする時もある。押しと顔(オシトカオ)を逆さまにして丘灯至夫(オカトシオ)、筆名の由来という◆作詞家の丘さん、本名・西山安吉さんが毎日新聞に入ったのは戦時下、世相が暗く険しいころである。その人が戦後に書いた詞は「高校三年生」「高原列車は行く」「東京のバスガール」…どの歌も弾むように明るい◆無粋な「押しと顔」を、丘に立つ洋館の窓に灯がともるような美しい筆名に変えた人は、暗い記憶から光まばゆい風景を紡ぐ手品師でもあったろう。
岡嶋 二人
ニール・サイモンの戯曲「おかしな二人」から採った合作ネームで藤子不二雄と同様にコンビを解消。井上夢人(本名・井上泉)と徳山諄一。タレントの「劇団ひとり」みたいでもある。
岡倉 天心(おかもと・てんしん)
家の角の蔵で生まれたので、幼名「角蔵」のち「覚三」。『書経』(「克く天の心を享け、天の明きらけき命を受ける」)からとも「天心無縫」(普通は「天衣無縫」)からとも。辞書編纂者の岡倉由三郎(よしさぶろう)は弟で天心の号は胸の真ん中に天という児に似たあざがあったからだという(紀田『ペンネームの由来事典』)。
孤高の詩人哲学者・九鬼周造は父親が男爵・九鬼隆一(後に帝国博物館総長)、母親は星崎波津子(初子)だった。初子は京都で芸者をしていたのを隆一がその美貌と才を見込んで 夫人に迎えた。ところが、波津子は天心と恋に落ち、天心は東京美術学校長非職を命じられ、日本美術院を旗揚げすることになる。波津子は狂を発して監禁され、ついには精神病院に収容されてしまうのである。1931年に71歳で亡くなるまでの間、 最初は巣鴨癲狂院、後に世田谷の松沢病院(葦原将軍も同時期にいた)に移され、結局そこから一歩も出ることなく寂しくこの世を去っている。九鬼周造のトラウマとしてこの事件が残ったのだが、周造は冗談で「自分は天心の子どもかもしれない」と言っていたという。
岡本 かの子
本名・カノ。号・大貫薔薇、かの子、歌野子、可能子。夫は漫画家で初めて漫画入り小説を書いた岡本一平、長男は「芸術は爆発だ」の岡本太郎。
岡本 綺堂(きどう)
本名・敬二。別号・狂綺堂、甲字楼主人。「狂気堂→狂綺堂→綺堂」。『半七捕物帖』!
小川 煙村(おがわ・えんそん)
小説家、戯曲家。本名・多一郎。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、道元六代目の孫・大智禅師の偈頌(げじゆ)「一声寥角発煙村」から採ったという。
小川 国男(おがわ・くにお)
本名同じ。『アポロンの島』『或る聖書』『黙っているお袋』など。
小川 双々子(おがわ・そうそうし)
俳人、本名・二郎(じろう)。63年に俳誌「地表」を創刊。05年に現代俳句大賞を受賞するなど、東海俳壇の指導的存在として活躍。
小川 竜生(おがわ・たつお)
本名・正彦(まさひこ)。作家。大阪府生まれ。ハードボイルドや極道小説を中心に執筆。自作の「黄金の魂」を脚本化したラジオドラマ「ハート・オブ・ゴールド」(毎日放送)が、1998年度の文化庁芸術祭大賞を受賞した。
小川 未明
児童文学者。本名・健作。「これから夜が明けるという希望、期待に満ちたうす明りだから、縁起がよかろう」といって。「おがわみめい」と読まれることが多いが、「おがわびめい」と読ませるつもりだった。
小川 洋子(おがわ・ようこ)
本名同じ。結婚して「小川」姓に。『完璧な病室』『妊娠カレンダー』『密やかな結晶』『やさしい訴え』など。
沖 ななも
歌人。茨城県生まれ。本名・中村真理子。「個性」編集長。「詞法」発行人。第一歌集『衣装哲学』により現代歌人協会賞、埼玉文芸賞受賞。現代歌人協会会員。歌集『衣装哲学』『機知の足音』『ふたごころ』など。著書に『樹木巡礼』。
荻野 アンナ(おぎの・あんな)
父がフランス系アメリカ人のため、フランス・アメリカ国籍で、アンナ・ガイヤールとして横浜市に生まれ育つ。母江見絹子は画家で、岡本太郎らと交流した。荻野の文学研究や創作活動には、母親の強い影響があると自認している。小学生時代に母の病をきっかけに「荻野安奈」(本名)で日本に帰化。慶応義塾大学仏文科入学後、パリ第四大学留学を経て慶應義塾大学大学院博士課程大学院修了後の89年に、最初の小説「うちのお母んがお茶を飲む」を発表。91年に「背負い水」で芥川賞受賞。研究しているラブレーの影響(というより本人の資質だと思うが)駄ジャレがひどくて、芥川賞の受賞を電話で知らされて「あ、しょう」と答えた。{「そう」と「賞」をかけた)。95年から慶應義塾大学仏文科の先生で「荻野安奈」を使っている。04年10月に落語家としてデビュー、金原亭馬生門下で「金原亭駒ん奈」と困った名前。
荻原 井泉水(せいせんすい)
本名・藤吉、幼名・幾太郎。イクタロウ・オギハラのIOから「愛桜子」と名乗ったこともあるが、五行納音(なつちん)表にある「井泉水」という生運説によったという。東大言語学科卒の俳人のいうことは分からん。「井泉」を『礼記』月令編から採り、「井戸」の意味だという説もある。
奥泉 光(ひかる)
本名・康弘。1980年国際基督教大学人文科学科卒。82年比較文化研究科前期課程修了。『葦と百合』『バナールな現象』『その言葉を』『蛇を殺す夜』『「吾輩は猫である」殺人事件』など。
小栗 風葉(ふうよう)
本名・加藤磯夫(元・小栗)。尾崎“紅葉”に師事して深刻小説を書いた。先輩の泉鏡花と「牛門(ぎゅうもん)の二秀才」と呼ばれる。
小栗 虫太郎
本名・栄次郎。「織田清七」名義で「完全犯罪」(『新青年』1933年7月号)を書く。探偵・伝奇小説作家で木々高太郎、久生十蘭らと同様に『新青年』でデビュー。凝った暗号を使った小説を書いた。
尾崎 紅葉(おざき・こうよう)
本名・徳太郎。号は生地の東京、芝中門前町の紅葉山にちなんだ。初期に「縁山」「十千万(とちまん)堂」「半可通人」など号が多い。
尾崎 士郎(おざき・しろう)
本名同じ。宇野千代と会ったその夜から、同棲を始めた。後に千代が梶井基次郎と仲良くなったために別れる。まさに『人生劇場』!戦前に東京の自宅に土俵をつくった。 作家仲間と相撲をとって遊んだという。尾崎は出身地から「吉良港(きらみなと)」、サトウ・ハチローは名前をとって「八郎山」、山本周五郎はなぜか「馬錦(うまにしき)」など、それぞれに四股名をつけて力を競ったと、回想の談話にある。
尾崎 放哉(おざき・ほうさい)
本名・秀雄。恋人だった沢芳衛にちなんで「芳哉」と名乗ったが、破綻して「執心を放つ」意味で「放哉」に改めた。
尾崎 秀樹(おざき・ほつき)
本名同じ。難読名だから書いたが、他に大西祝(はじめ)、江馬修(えま・なかし)、素木(しらき)しづ、本庄陸男(むつお)、木村毅(き)、耕治人(こう・はると)などが難読。もちろん、ゾルゲ事件の尾崎秀実(ほつみ)の異母弟で中学時代に異母兄の尾崎秀実が治安維持法等違反などの罪により検挙、処刑され、売国奴と糾弾され辛い日々を過ごす。事件の真相に迫った『生きているユダ』や『大衆文学論』など。
尾崎の父・秀太郎は平田神学に傾倒していたため、自らを「秀真(ほつま)」と改名し、秀実の兄は「秀波(ほつは)」、妹は「秀季子(ほついこ)」などと、自分の子どもを全て「秀」と命名した。平田篤胤が信じた古代に存在したといわれる「秀真(ほつま)文字」の「秀(ほつ)」からとったのだ。秀実の祖父にあたる松太郎は平田篤胤の弟子で後に養子となった平田銕胤から平田神学を学んだ。島崎藤村の『夜明け前』の青山半蔵は菩提寺に放火して座敷牢に幽閉された父・島崎正樹をモデルにしているが、同じように平田神道による復古の精神だけが日本を救うと考えて廃仏毀釈を実行したのだった。
尾崎 翠(おさき・みどり)
池内紀の『出ふるさと記』によれば、文章投稿のライバル古屋信子の人気に刺激されて、「南条信子」のペンネームで少女小説を試みたが、発表はしなかった、という。エッセイストの中野翠のペンネームはこの尾崎翠にちなんだもの。
長田 弘(おさだ・ひろし)
本名同じ。「経歴詐称?」(『人生の落第坊主』文藝春秋所収)という文に「わたしは、福岡市の生まれで、東京大学卒業で、かつてトロツキストだったらしい。そして、一九七二年以後著作はないが、のちに北海道新聞の論説委員となり、最近は『失われた時代』など創作に意欲的であるらしい」と冒頭で書いていて、これらはネットで流されている間違いなのだという。僕もこんな間違いを犯さないように気を引き締めなければと思う。
小山内 薫(おさない・かおる)
本名だが、青年時代に劇評を書くときは「撫子(なでしこ)」とした。「幼い撫子」?妹は小説家、劇作家の岡田八千代(芹影女きんえいじよの筆名で劇評を執筆、以後文壇および劇界で華やかな存在となった)。
小山内美江子 (おさない・みえこ)
本名・笹平(ささひら)美江子。脚本家。
大佛 次郎(おさらぎ・じろう)
本名・野尻清彦。長兄は英文学者の野尻抱影。鎌倉の大仏の裏に住んでいたことから。大仏を太郎とするなら、自分は次郎にあたると考えた。「おさらぎ」で「大佛」とATOK変換できた!紀田『ペンネームの由来事典』によれば、大仏は新しい木材「さらき」で作るので「おさらぎ」という呼び方ができたという。
小沢 昭一
本名同じ。「昭和」の「昭」という字は一般には使われていなくてインパクトがあったらしく、昭和初期の生まれの人に「昭」のつく人が多い。実際には「昭四」である(1929年生まれ)。俳優で俳人。雅号は「小沢変哲」。永六輔、加藤武、大西信行、桂米朝、永井啓夫、柳家小三治、矢野誠一、江國滋、神吉拓郎、三田純市らと「やなぎ句会」を作っている。岩波『図書』2006年3月号に「変哲」の由来を話している。
父親の川柳名を継いだんです。私の父親は哲男というんですが、街の商店主と一緒にそば屋の二階を使って、川柳の会をやってました。それで変哲という名前で川柳をつくっていました。ぼくとしては二代目変哲というつもりで使っています。
押川 春浪(しゅんろう)
本名・方存(まさあり)。松山藩士でキリスト教伝道者で「横浜バンド」の一人・押川方義(まさよし)の長男として生まれた。師匠の巌谷小波が「波」をくれて「春波」を経て「春浪」とした。
おすぎ
本名・杉浦孝昭で、非常に安易な命名である。ピーコ(本名・杉浦克昭)と双子の兄弟でおかま。
小田 仁二郎(じんじろう)
山形県生まれ。早稲田文学仏文科卒。
小田島 雄志(おだしま・ゆうし)
本名同じ。シェイクスピア研究家で翻訳者。「池永保夫」(いけなが・やすお)、つまり「チエホフ」という駄ジャレのペンネームで戯曲も書いている。
小田 嶽夫(おだ・たけお)
本名・武夫。第3回芥川賞受賞。
落合 直文(おちあい・なおぶみ)
旧名・鮎貝盛光。号・「桜舎」、後に「萩之家」(春から秋になった)。
乙一(おついち)
姓なのか名前なのか両方なのか分からなくていまいち。本名・安達寛高。「山白朝子」や「中田永一」(『くちびるに歌を』)名義でも活動していた。ファンの間では「黒乙一」と「白乙一」と2種類の分類があるらしい。身を切るようなダークサイドが「黒」、さつなさ炸裂のファンタジー系は「白」なのだ。1978年10月21日、福岡県生まれ。高専時代の17歳のとき「夏と花火と私の死体」で第6回ジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞する。その際、選考委員の栗本薫の強力なプッシュもあったという。豊橋技術科学大学卒業。デビュー後は集英社、角川書店を中心に活動中。「乙一」というと徴兵検査の乙種第一合格しか思い浮かばない私は古すぎる?Web本の雑誌の『作者の読者道3』では次のような由来が…。
――ペンネームの由来は、電卓の名前だと聞いたことがあるのですが。
乙一 : たしかに、普通の電卓よりも高性能な計算ができるポケットコンピューターの名前が「Z1」でした。それが関わっていないことはないんですが、一番の理由は、画数の多い字が嫌いだったからです。ライトノベルのイラストの人には漢字二文字の人が多くて、『ザンヤルマの剣士』のイラストを描いていた方も、弘司さんという人で。その方の絵が好きだったので、漢字二文字で画数少なく、と考えました。
――サインがラクですね(笑)。
乙一 : サマにならないですけれど。尾辻 克彦(おつじ・かつひこ)
本名・赤瀬川克彦。
乙川 優三郎(おとがわ・ゆうざぶろう)
本名・島田豊。東京都生まれ。千葉県立国府台高校卒。ホテル・観光業の専門学校を卒業後、グアムなどでホテルマンを務めた。会社経営、機械翻訳の下請を経て「酔った勢い」で書いた小説が小説誌の新人賞の最終候補に残ったことから、38歳で時代小説を書き始めた。『霧の橋』で時代小説大賞受賞。96年「薮燕」でオール読物新人賞。同年「霧の橋」で時代小説大賞。01年に「五年の梅」で山本周五郎賞。02年に直木賞。横浜市在住。
小沼 丹(おぬま・たん)
本名・救(はじめ)。『村のエトランジェ』『懐中時計』『椋鳥日記』『木菟灯籠』など。
尾上 柴舟(さいしゅう)
歌人。本名・北郷(きたごう)八郎。歌人、国文学者、書家で若山牧水らを育てた。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、第一高等学校の時代に、学内の歌学会の際に、深い意味なく「柴舟」とした。
小野 十三郎(おの・とおざぶろう)
本名・藤三郎。詩人。田辺聖子、富岡多惠子らを育てた。
小野 不由美(おの・ふゆみ)
大谷大学文学部仏教学科卒業。大学時代は京都大学推理小説研究会に所属。その頃のペンネームは「宇野冬海」だった。夫は推理作家の綾辻行人。
折口 信夫(おりぐち・しのぶ)
小さい頃は「のぶお」といったそうだが「しのぶ」にこだわった。これは「静、順、進、信夫」と「親夫、和夫」という兄弟の中で弟二人を異母兄弟と考えたため一字名のように主張した。「この主張についての意識は、著作物の多くのものの背後に隠顕し、その孤独感、女性観等に複雑な陰翳をもたらしている。生涯娶らなかった理由の一つもそこにあるかもしれぬ」(池田弥三郎『日本近代文学大事典』)研究論文には本名を使い、他の分野では釈超空(しゃくちょうくう)を用いた。「釈超空」というペンネームの由来については兄の進が付けたとか、菩提寺の願泉寺の住職が付けたとか謎のままだったが、富岡多惠子『釋迢空ノート』(岩波)によれば、國學院大学予科に入学当時、下宿先で同居した僧侶・藤無染が付けたという。
他に茅原夏井(ちはら・なつい)などペンネームがたくさんあり、同じ民俗学者の柳田國男にも負けなかったが、井上ひさし「筆名考」(『ふふふ』講談社)は折口の場合は「なんだかせっぱ詰まっている」と書いていて次のようにいう。
<……自殺は自己を抹殺することであるが、そうした直接行動でなく、折口がたくさんのペンネームを用いた、その背後の心理には別人になるという変身願望があり、この変身願望もまた自殺願望の心理に通底しているのではないだろうか。>(西村亨編『折口信夫事典』大修館書店)
もっとも、折口は自分のこの弱さを最後の瞬間に意志の力で乗り越える。
<……中学当時、額(ひたい)の痣(あざ)のために学友たちからインキと呼ばれたのをもじって靄遠渓(あいえんけい)(INK)と号した。>【『折口信夫事典』】
つまり自分に新しい名を与えることで、折口は自己崩壊の危機から逃れようとしたのだ。
独身の折口は門弟で羽咋出身の藤井春洋(はるみ)を養子に迎えたが、春洋は入籍間もない1945年に硫黄島で戦死。折口は春洋の死を嘆き、自ら墓碑を選定、49年春洋の生家藤井家の墓地、能登一ノ宮に墓を建てた。
折原 一(おりはら・いち)
本名同じ、というすごい名前。埼玉県久喜市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。日本交通交社に勤務。『旅』副編集長などを務める。退社後、『五つの棺』で作家デビュー。『倒錯の舞踊』で江戸川乱歩賞候補。妻は推理作家の新津(にいつ)きよみ。共著に『二重生活』がある。短編集『五つの密室』は2作品を足して文庫本『七つの密室』になった。
折原 拓
詩人。本名の「角篤(すみ・あつし)で作曲をしている。
折原 みと (おりはら・みと)
本名・矢口美佐恵。作家。
恩田 陸(おんだ・りく)
小説家。本籍は仙台市だが、青森県内で生まれる。父親の仕事の関係で、富山市に暮らし、中学3年から高校卒業までは水戸市で過ごす。水戸第一高等学校、早稲田大学教育学部卒。「ノスタルジアの魔術師」と呼ばれるように郷愁的な情景を描く。 ファンタジーの枠に囚われず、SFやミステリーなども書く。2017年に直木賞受賞。本名・熊谷奈苗(くまがいななえ)。「当時の会社の先輩に、恩田さんという格好いい女性がいたので、拝借。 陸は、女性か男性かわからない名前にしようと思って」と書いていたが、仲俣暁生の『<ことば>の仕事』(原書房)には次のような話になっている。
「恩田陸」という印象的な筆名は、賞への応募時に急ごしらえで決めたものだったという。
「苗字のほうは『やっぱり猫が好き』(当時の人気TV番組)に出てくる恩田三姉妹(もたいまさこ、室井滋、小林聡美が演じた)からもらったんです。陸という名前は、性別不詳な感じにしたかったから」
お酒が好きだから、「オン・ザ・ロック」が転じて恩田陸、という説がファンの間でまことしやかに流布していたが、真実はそうではなかったようだ。
「あとから言われて、おー、当たっているからそれもいいな、と思ったんです。だからときどきそう説明していることもあります(笑)」本名「奈苗」がどうやって付けられたか、について読売新聞読書欄(2007年6月26日) は次のように伝えている。
「昭和39年6月に週刊新潮で一本の連載小説が始まった……主人公の幼馴染(なじみ)がいじらしくて可愛い女の子で……」。第20回山本周五郎賞の授賞式で、一見唐突な受賞者あいさつを始めた恩田陸さん(42)。何事かと会場は固唾(かたず)をのんだが、周五郎の長編『ながい坂』の紹介。登場人物「ななえ」にちなんで同年10月生まれの恩田さんの本名・奈苗が命名された因縁を明かした。
ただこのななえ、成長して苦界(遊女)に身を沈め、約1年半の連載の後半、老いた姿を主人公の前に再び現すそうで、「さすがに父もそこまで想像できなかった」とのひねりに会場は大爆笑。「小説を書くことも一種の苦界。いつまでも長い坂を上り続け小説を書き続けるのも私の人生を暗示していた」と続けた。
このスピーチ、実は01年に一度候補になったとき用意していたものだという。
「ようやく役に立ってよかった」。ずっと愛着を感じてきた周五郎の賞を得た笑みも見せた。
序文 わ ら や ま は な た さ か あ 後記 り み ひ に ち し き い 文献 る ゆ む ふ ぬ つ す く う れ め へ ね て せ け え HP ろ よ も ほ の と そ こ お ![]()
First drafted 1998
(C)Kinji KANAGAWA, 1995-.
All Rights Reserved.