ペンネーム図鑑

pen-name

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

か〜こ


海音寺 潮五郎(かいおんじ・ちょうごろう)

本名・末富東作(すてとみ・とうさく)。やっぱり「とうさく」ではまずい?と思ったか知らないが、高校教師が小説を書くなど許されない時代で筆名が必要だった。筆名をあれこれと考えているうちに眠ってしまい、紀州の浜辺で寝ている夢を見た。すると、どこかで「海音寺潮五郎、海音寺潮五郎」と呼ぶ声がした。起きて、これなら誰かわかるまいと投稿した作品が『うたかた草紙』で、見事デビュー作となった(「夢想の筆名」『日、西山に傾く』)。

海賀 変哲(かいが・へんてつ)

作家、雑誌記者。本名・篤麿(とくま)。『萬朝報』に投稿し始めた頃から「変哲」に。別に動機があった訳ではないという。

開高  健(かいこう・けん)

「きみ、芥川賞を貰う前に、芥川賞、知っとった?」。遠藤周作に聞かれた開高健は「あたりまえでしょう」と答えた。「いつ頃、知っとった?」「子供の頃から知っておったですよ」「情けないことだが、ぼくは堀田(善衛)さんが貰うまで、芥川賞って知らなんだよ」(『芥川賞の研究』日本ジャーナリスト専門学院出版部)。井上光晴、丸谷才一と共に「文壇三大音声」と呼ばれた。

「たけし」だが、有職読みをして“ken”と署名した。きっとKKとしたかったのだ。江戸時代「開」は女性器のことをさした。当時の人が見ればさしずめ女郎屋の親爺とでも思うんではないか(上方の口の悪い友人が「ぼぼだか」さんと呼んだとか…)という。この「くすぐり」は『ロビンソンの末裔』の中にも開拓村の名前として登場。『開高閉口』というエッセーもあるし、「かいたかけん」→「書いた?書けん!」とか、全部の文字の反意語を 並べた「閉低病」(中国語で「ぴぃてぃふぁん」)という名前で遊んだりもした。妻は詩人・牧羊子(本名・開高初子=はつこ)で大阪市生まれ。理論物理学を専攻し、寿屋(現サントリー)研究室に勤務するかたわら詩作を始め、開高健と結婚後の54年に詩集『コルシカの薔薇』を刊行し、前衛詩人として注目される。他に『人生受難詩集』など。後年は料理エッセーでも知られた。「不思議なことに、すべてのことに通じ合わない夫婦なのに、食べるという点だけがつながっちゃったのね。男の舌、女の舌っていうものはあると思うんですよ。私と彼は舌の系統が同じで、酒のつまみ型だったの。どっさり食べるのも好きだという点も似てた。別れるに別れられへん」。89年12月に開高健が亡くなり、94年6月、娘でエッセイストの開高道子が東海道線茅ケ崎踏切で鉄道自殺。牧羊子は谷沢永一の『回想・開高健』の「七つとしうえの女につかまり、しだいに事態の意味するところに気づき」「見る見る不機嫌となっ」たという記述に反論したが、2000年1月、自宅で死亡しているのを約5日後に茅ケ崎署員がみつけた。

『食後の花束』(日本書籍株式会社)で次のように書いているが、その後もずっと面白いので、ぜひ読んでほしい。

 私の名前は本名であって、ペンネームでもなければ雅号でもなく、屋号でもなければ源氏名でもない。しかし、めったにない名だから子供のときからイヤな思いばかり味わってきた。小学校で学年初めに新しい担任の先生がやってきて出席簿をアイウエオ順に読み出すと、きっと私のところでとまる。とまるゾ、とまるゾと思って待っていると、きっととまる。そのたびにいちいち立上がって名乗らなければならないのが内気な私にはイヤでイヤでならなかった。一度でスラスラと読めた先生は一人もいなかった。

海渡 英祐(かいと・えいすけ)

本名・広江純一。推理小説作家。青森高校先輩の高木彬光がジンギスカンのように「海を渡る英雄」になるように命名。

加賀 乙彦(かが・おとひこ)

本名・小木貞孝(こぎ・さだたか)で精神医学、犯罪心理関係の専門書がある。室生犀星とも7親等の親戚であることから「加賀」にしたのか。

香川 登枝緒(かがわ・としお)

本名・加賀敏雄(かが・としお)。放送作家。1939年、吉本興業文芸部の漫才作家だった長沖一が中心となって作った新作漫才研究会「八起会」に参加。戦後、本格的な作家活動に入り、61年、朝日放送の「スチャラカ社員」、翌年からは「てなもんや三度笠」の脚本を執筆、喜劇作家としての地位を築き、出演した藤田まことや藤純子(現・富司)らを世に送り出した。69年から松竹新喜劇の脚本を担当、藤山寛美の晩年の芝居を多く書いた。演芸評論家としても活躍し、テレビ番組にも出演、独特の語り口で人気だった。上方お笑い界の“ご意見番”を自称し、著書には『大阪の笑芸人』『私説おおさか芸能史』『笑人閑話』など。

垣芝 折多(かきしば・おれた)

『偽書百撰』の作者。カバーに印刷されている紹介文に「明治・大正・昭和の百年に著わされた、奇妙キテレツ、抱腹絶倒の百冊の本を発掘した奇書中の奇書。著者・垣芝折多の博覧強記には唖然とするばかり。これぞ日本の近代百年の裏面史である」という。

池内紀は『池内式文学館』(白水社)の中でこの本のいきさつを書いている。

 連載が終わって単行本になったとき、『偽書百撰』とタイトルが改められた【週刊誌連載中は『偽書発掘』】。奥付の著者はやはり垣芝折多、巻末に松山巖(まつやま・いわお)が解題をつけていた。それによると垣芝折多はこれを書き上げた直後に急死したという。
「いともあっけない死であった」
 このあたりで、たいがいわかるのだが、松山巖はそれをおくびにも出さず、きちんと解題者の役割をつとめていた。幼なじみの垣芝折多が、つねづね「人を笑わせ、人を楽しませることを宗としていた」こと、芸人になりたいと漏らしたこともあったそうだ。
 ついては笑いの特性に触れている。
「笑いは常識をくつがえすところから生ずる故に、常の常識のなかにこそある」

ところで、このペンネームだが、偽書を「書きしは俺だ」の駄ジャレなのだろう。

角田 光代(かくた・みつよ)

本名同じ。別名義でジュニア小説のコバルト・ノベル大賞を受賞している。3度の芥川賞候補を経て、2度目の直木賞候補で2005年に『対岸の彼女』で直木賞授賞。横浜市生まれ。早稲田大第一文学部卒。90年『幸福な遊戯』で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、98年『ぼくはきみのおにいさん』で坪田譲治文学賞、03年『空中庭園』で婦人公論文芸賞など。

夫は伊藤たかみ【本名・伊藤学】だったが離婚。神戸市生まれ。どうでもいいけど、歌手の平井堅と中学高校と同級生。純文学の文芸賞でデビューし、その後は主に児童文学や長編小説を発表してきた。「ぎぶそん」で2005年の坪田譲治文学賞。2006年に芥川賞を受賞して初の芥川賞&直木賞作家の夫婦が誕生(結婚の事実は受賞まで伏せられていた)。

2009年10月、ロックバンドGOING UNDER GROUNDの河野丈洋と再婚した。

角田 浩々歌客(かくだ・こうこうかかく)

民友社系の評論家。本名・謹一郎。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、国民新聞に寄稿し始めた頃に、馬才子の詩から思いついた「浩々而歌閣主人」という雅号を用いたが、のちに縮めて「浩々歌客」とした。

景山 民夫(かげやま・たみお)

本名同じ。放送作家として「大岡鉄太郎」(おおおか・てつたろう)。広島から東京の私立武蔵高校に転校した時に隣に座っていた高平哲郎(後の評論家)から「田舎の山猿のにおいがするぞ」といわれて虐められたという。慶応義塾大学文学部中退、武蔵野美術短期大学デザイン科中退。「シャボン玉ホリデー」などを手がけた放送作家。焼死。ちなみに、景山民夫の再婚相手は村上龍の高校の同級生で小説『69 sixty nine』のヒロイン、レディー・ジェーンのモデルの人物(『テニスボーイの憂鬱』のヒロインのモデルでもある)。

笠井 潔(かさい・きよし)

1948年東京生まれ。74年に渡仏し76年に帰国。79年、野生時代に『バイバイ、エンジェル』を一挙掲載し、同年、角川小説賞を受賞。 『哲学者の密室』は最高傑作。小説に『巨人伝説』シリーズ、『ヴァンパイア戦争』シリーズ、『群集の悪魔』『復習の白き荒野』など。評論集に『機械じかけの夢』『物語のウロボロス』『ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つか?』など。

葛西 善蔵(かさい・ぜんぞう)

本名同じだが、初め葛西歌棄(うたすつ)と号した。私小説を多く書く。

笠原 淳(かさはら・じゅん)

本名・長野義弘。母方の伯父の名前を使う。

笠原 良三(かさはら・りょうぞう)

本名・良三郎(りょうざぶろう)。シナリオ作家。栃木県出身。日大芸術学部を中退後、36年に日活多摩川撮影所に入社。戦後、大映を経て、東宝の契約脚本家となった。喜劇を得意とし、サラリーマン喜劇のヒット作「社長」シリーズや、「君も出世ができる」「日本一のホラ吹き男」など、娯楽作品を中心に250本以上の映画脚本を手掛けた。

鹿地  亘(かじ・わたる)

本名・瀬口貢。マルクス主義者としても活躍。

梶井 基次郎(かじい・もとじろう)

本名同じ。「梶井漱石」と手紙に署名したこともあったが、売れずじまいで、死後、本名で有名になった。「あああ大きな落日が見たい」。命日は「檸檬忌」。

梶山 季之(かじやま・としゆき)

筆名・梶謙介。旧朝鮮・京城生まれ。島県廿日市出身。広島高等師範学校国文科卒。『文藝春秋』誌のルポライターとして活躍。『黒の試走車』を書き、ポルノを含めた流行作家に。

柏原 蔵書(かしわばら・くらがき)

本名・染谷悟。フリーカメラマンをするかたわら、「柏原蔵書」というペンネームでルポライターとして活動していた。東京・新宿の犯罪や風俗の実態を紹介した『歌舞伎町アンダーグラウンド』という著書を2003年年7月に出したが同年9月に殺害された。

柏原 兵三(かしわばら・ひょうぞう)

漫画&映画『少年時代』の原作『長い道』を書いた独文学者。富山に疎開していた。日比谷高校の同級生に江藤淳、二浪して入った東大には一浪して入った大江健三郎がいて、留学先(1963〜65)のベルリン自由大学には柴田翔がいた。父・兵太郎は鉄道省役人で兵三が生まれた時はロンドン留学中。男の子は兵一、兵次、兵三、兵四郎、兵五郎と名付けた。母方の祖父をモデルにした『徳山道助(どうすけ)の帰郷』(67)で第58回の芥川賞を受ける。留学中に健康を損ね、38歳で没した。作者自身の成熟した人柄がそのまま反映した、平明で人生肯定的な温かい作風が特徴。代表作に長編『長い道』(69)、『仮りの栖(すみか)』(70)、『夏休みの絵』(71)、『ベルリン漂泊』(72)、短編集『徳山道助の帰郷』(68)、『兎の結末』(68)、『浸蝕』(70)、『短い夏』(71)などがある。

樫原 一郎(かしはら・いちろう)

作家。本名・八坂義信(やさか・よしのぶ)。著書に『ニッポン警視庁』『黒のパスポート』など。

梶原 一騎(かじわら・いっき)

本名・高森朝樹(たかもり・あさき)。『巨人の星』『あしたのジョー』『柔道一直線』『タイガーマスク』『空手バカ一代』『愛と誠』などスポーツ根性もの劇画の原作者で知られる一方、漫画雑誌編集者らに乱暴して逮捕されて話題となった。死後起きたトップスターの白冰冰(パイピンピン/当時42歳)との一人娘の高校2年の白暁燕(パイシャオイェン/17歳)の誘拐殺人事件は梶原の『カラテ地獄変』そのもので、台湾社会の闇を浮き彫りにした。

カズオ・イシグロ

日本名・石黒一雄。国境を越えたその普遍の文学性を持った作家で日本文学ではないが…。長崎市生まれ。1960年、5歳のときに海洋学者の父親の仕事の関係でイギリスに渡る。以降、日本とイギリスの2つの文化を背景にして育ち、ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。ロック・ミュージシャンを目指すが、やがてソーシャル・ワーカーとして働きながら、81年から執筆活動を開始する。長編デビュー作『遠い山なみの光』(改題『女たちの遠い夏』)は王立文学協会賞を受賞し、9カ国語に翻訳された。86年に発表した『浮世の画家』でウイットブレッド賞。長編第3作の『日の名残り』(89)でイギリス最高の文学賞であるブッカー賞。

村上春樹は『ひとつ、村上春樹さんでやってみるか』の中で次のように書いている。

イシグロさんとは二度会って(ロンドンと東京で)わりに長く話したことがあります。ずっと英語でしゃべりました。本人は「悪いけど、日本語はしゃべれないもので」ということでしたが、スコットランド人の奥さんがかげでこっそりと「ほんとうはけっこうしゃべれるのよ」と僕に教えてくれました。どっちを信じればいいものか……。

上総 英郎(かずさ・ひでお)

本名・中村宏。文芸評論家、元二松学舎大教授。『遠藤周作論』などの文芸評論のほか、広島での被爆体験をつづったエッセー集『閃光の記憶から』がある。

片岡 義男(かたおか・よしお)

1940年東京生まれ。日系二世で『源氏物語』なども英語で読んだ。早稲田大学法学部卒。60年代から70年代にかけて、テディ片岡の名で風俗評論を手がける。73年に植草甚一編集の『ワンダーランド』の創刊に参加。74年『白い波の荒野』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野性時代新人賞受賞。『人生は野菜スープ』『マーマレードの朝』など、現代の若者の風俗を描き、そのファッショナブルでエスプリの効いた感覚で人気を集め映画化された作品も多い。訳書に『ビートルズ詩集』などがある。

片上 天弦(かたかみ・てんげん)

ロシア文学者、評論家。本名・伸(のぼる)。「天絃」と「地平線」の意味。

帷子 耀(かたびら・あき)

日本のロートレアモン(?)とされる詩人で1968年13才の中学生で「現代詩手帖投稿欄」でデビュー。行方知れずだったが甲府でパチンコチェーンを経営しているそうだ。四方田犬彦の『ハイスクール1968』に出てくるし、また、四方田が帷子耀に独占インタビューをしている(「帷子耀覚書」『現代詩手帖「特集1968」』2001年7月号)を参照。

片山 恭一(かたやま・きょういち)

『世界の中心で、愛をさけぶ』の作者。本名同じ。『セカチュー』のタイトルの元ネタはハーラン・エリスンのSF『世界の中心で愛を叫んだけもの』(The Beast that shouted Love at The Heart of The World 1969年)だろう(庵野秀明のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」からの孫引きの可能性もある)。もともと作者は『恋するソクラテス』の題名を考えていたというが、あざとい編集者・石川和男が変えた。石川は“柴咲コウは手に取らなかったと思えます”と断言しています(笑)。また、“ソクラテスというのは主人公の朔太郎を指していますが、朔太郎は頭でっかちな青年で、何かと理屈をいいたがります。そういう思弁的なところをもって”命名されたのだろう、としてますね。そして、名前の響きもよく似ていると。“「ソクラテス」を早口で唱えれば「朔太郎に聞こえてくるでしょう”というが…。

勝目 貴久(かつめ・たかひさ)

脚本家。本名・吉彦(よしひこ)。近代映画協会で新藤兼人、吉村公三郎監督の助監督を務めた後、フリーに。映画『われら人間家族』(監督・脚本)、『仔鹿物語』(脚本)などを手掛けた。

加藤 朝鳥(かとう・あさとり)

翻訳家、文芸評論家。「ちょうちょう」とする事典もある。本名・信三。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、学校に通っていたころ、「かよう」の枕詞が「あさとりの」であることから思いついた。

加藤 薫(かとう・かおる)

本名・江間俊一。神奈川県横浜市生まれ。学習院大学政経学部卒。

加藤 幸子(かとう・さちこ)

本姓・白木。16歳の時に同居していた叔父の劇作家・加藤道夫が自殺してショックを受ける。

加藤 楸邨(かとう・しゅうそん)

本名・健雄。「楸」は山部赤人の歌の「楸」(キササゲの古名であるヒサギ)と「村」の正字「邨」から採った。

加藤 幹也(かとう・みきや)

三重県生まれ、立教大学文学部日本文学学科卒。1985年、『少女のための鏖殺作法』で幻想文学新人賞受賞。96年、詩集『うさと私』(新風舎)刊行(筆名は葉月幹人) 。江戸川乱歩と三島由紀夫の『黒蜥蜴』に関する評論『語りの事故現場』が第39回群像新人賞評論部門優秀賞受賞(以降評論の際の筆名は高原英理に統一)。2001年、『闇の司』刊行(筆名は秋里光彦)。次のように語っている。

――いろいろなペンネームをお持ちの様ですが?

K:(苦笑)もともとは本名で1985年に「幻想文学」という雑誌の新人賞をもらったんですね。で、本名でも良かったんですが、どうも1980年代から90年代半ばくらいまでは、あまりに状況が悪かったと言いますか…。具体的に言えば書く場所が「幻想文学」以外にほとんど無かった。これはちょうど笙野頼子さんが80年代居場所が無かったのと同じような感じですね、最近になってやっと、いろいろと場所ができたことを考えると……。

――ホラーブーム?

K:そうなんですね。そういったことを考えると、当時は自分も未熟でしたけども、やっぱりまるで発表の場所そのものが無いというのは流行による好悪の判断が大きかったかなと思っています。

それで当時、フィクションの分野ではもはや、これから発表できる見込みが無いだろうと考えざるをえなかったので、もう一つ出来ることとしてはある種の評論だったんですね。まぁ評論といっても「批評空間」に載せるような種類のものではないので、どこが良いかなと考えていたら、たまたま「群像」は何でも良かった。過去の例を見ると、江戸川乱歩の『鏡地獄』についての評論が受賞してます。そういうのを見ると、大丈夫かなと思って応募しましたね(笑)。でもその前に、小説家として一度小さい受賞をしていたでしょう? その後評論でということになると、僕としてはある執着をもとに小説を書くことと、ある作品への執着をもとに評論を書くこととは同じことなんだけども、文学というものがわかっていない層からは小説が書けなくなって評論に逃げたんだろうというようなつまらない言い方をされる。それが嫌だったので筆名を使うことにしたんです。

ところが一応評論家となったその後になって小説を出す時は、またこれがタイプの違う小説だったので、今度は評論家とは違うぞということで(筆名が)増殖してしまったんですね(笑)。まぁ成り行きですけどね。

角野 栄子(かどの・えいこ)

本名・渡辺栄子。『魔女の宅急便』などの児童文学者。

金井 美恵子(かない・みえこ)

高崎市生まれ。2歳上の姉に金井の著書の主な装幀家である金井久美子がいる。『岸辺のない海』『恋愛太平記』『プラトン的恋愛』などがあるが『プラトン的恋愛』は「あなたの名前で発表された小説を書いたのはわたしです」という奇妙な手紙が<本当の作者>のもとに届くところから始まる。

仮名垣 魯文(かながき・ろぶん)

本名・野崎文蔵。「仮名垣」は職業の「仮名書き」から、「魯文」は恩師の花笠“文”京(別号・“魯”介)から採った。池内紀は『ことばの引き出し』(大修館)で「かながきろぶ」という、魯文の名前の変遷を考察している。これによると「兼吉」という名前で、丁稚名が「庫七」、あだ名が奉公先の屋号にちなんで「鳥羽絵小僧」。俳諧をたしなんで俳号が「鳳子応一」、狂歌師に弟子入りして「斜月窓諸兄」。15歳で戯作者を志して、「和同開珎」、ついで「英魯文」と改め、時には「編笠大道軒」と称した。続いて「野崎文蔵」、片手間に骨董を扱う時は「雅楽」を名乗り、文名定まった後は「仮名垣魯文」。晩年は猫好きから「猫々道人」あるいは「金花猫翁」といい、「玩仏居士」とも称した。

金川 太郎(かながわ・たろう)

本名同じ。福岡県生まれ。慶応義塾大学文学部卒。二度直木賞の候補になったことがある。

金関 丈夫(かなせき・たけお)

別名・山中源二郎。

金子 薫園(かねこ・くんえん)

歌人。本名・武山雄太郎。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、落合直文に感化されて『文学界』に寄稿するが、号がほしくなって直文の弟・鮎貝槐園(あゆかい・かいえん・本名「房之進」)を訪ねたが、菊の盛りで匂いがあったので、槐園が「どうだい『薫園』にしたら」といった。

金子 春夢(かねこ・しゅんむ)

作家、評論家。本名・左平。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、孟浩然の「春眠暁を覚えず」から「春眠」にしようとしたが、露骨すぎるので、袁枚(えんばい)の「春は東風にあって原これ夢なり」と組み合わせた。

金子 兜太(かねこ・とうた)

本名同じというところがすごい。父親は医者で秋桜子門下の俳人で「伊昔紅(いせきこう)」という俳号だった。埼玉県生まれ。日本銀行行員。戦後、社会性、造型を説き、前衛俳句の旗手として一時代を画した。『海程』主宰、『少年』『蜿蜿』『詩経国風』『皆之』『東国抄』ほか著書多数。妻も俳人で皆子。

金子 光晴(かねこ・みつはる)

本名・保和(やすかず)。酒商の大鹿和吉の子として生まれたが金子荘太郎・須美の養子となった。佐川章が遺族に聞いた話は大道易者に「成功する名前だ」といわれて決めたという。清岡卓行の『マロニエの花が言った』の下巻はほとんど金子光晴に話になっている。大鹿家の光晴の兄弟たちが化粧品会社を設立した時に相談されて「モンココ」(荷風の『ふらんす物語』の中の娼婦の名から)という名前をつける。

金子 みすゞ(かねこ・みすず)

本名・テル。「美鈴」からと考えるのが普通だろうが、信濃の枕詞が「みすずかる」(御篶刈る・水篶刈る)というので「みすゞ」とつけたという。なぜ、信濃で「みすゞ」なのかは、本人が好きだったからと弟の上山正祐に語ったという。『日本国語大辞典』によれば、万葉集の「信濃」にかかる枕詞「水薦刈る刈る」の「みこも」を江戸時代に加茂馬淵らが「みすず」と誤読したことによってこの枕詞が生まれたという。今は「みこも」と読むのが定説だが、明治・大正にかけて、アララギ派の歌人たちは「みすず」と読むことを支持して、響きの美しいこの言葉を使っていたようだ。斉藤茂吉『赤光』(大正2年発行)にも「みすずかる」が見られる。童謡詩人で高等女学校を卒業後、下関の書店で働きながら、「童話」や「赤い鳥」といった雑誌に投稿、西城八十に認められる。23歳で結婚、一女をもうけるが、夫から詩作や文通を禁じられ、花柳病をうつされたことなどから関係が悪化し、離婚。26歳で睡眠薬自殺する。1984年、岩波文庫『日本童謡集』の『大漁』を読んだ児童文学者・矢崎節夫の努力で「金子みすゞ全集」(JULA出版局・全4巻)が発行され、一躍脚光を浴びたので、例外的に著作権が保護されている。

弟は上山雅輔(かみやま・がすけ/本名・上山正祐うえやま・まさすけ)。1歳で叔母の養子になっていたため、表向きはいとこ同士だったが、書店の後継ぎとして再会し、みすゞと刺激を与えあう相手になった。文学青年で、仕事の合間に作曲や作品投稿にいそしんだ。実の姉と知らずに雅輔が慕うため、周囲が先行きを心配し、みすゞの結婚話を進める一因になったという。雅輔は古川緑波と出会い、大衆演劇を経て、劇作家、放送作家として活躍、劇団若草を創設した。

金原(かねはら) ひとみ

作家。東京都生まれ。2003年、すばる文学賞を受賞した「蛇にピアス」(すばる11月号)でデビューし、19歳の綿矢りさと同時に、20歳で芥川賞を取った。若者に流行する身体改造の痛みに鮮烈な表現を与えている。小学6年生の時、法政大教授で翻訳家の父・瑞人(みずひと)の仕事の関係で、1年間米・サンフランシスコへ。そこで村上龍、山田詠美らの初期作品をむさぼり読んだのが創作の原点となった。 小学4年生から、中学、高校を通じて不登校だった。文化学院高等課程中退。教室の代わりに通ったのは、もっぱら新宿・歌舞伎町の盛り場で「普通の青春はまったく知らない。でも自分なりに大事なものを見てきたつもりです」インタビューで語った。

金原瑞人は創作ゼミ(アイオワ大学大学院のcreative writingがモデル)で古橋秀之、秋山瑞人、金原ひとみを輩出している。『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』(牧野出版)の中で「ハーレクイン・ロマンス」を訳していた時のペンネームは「鏡美香」で、ただイニシャル【KM】を合わせて女性名を考えただけのものだったと明かしている。

加納 朋子(かのう・ともこ)

福岡県北九州市生まれ。文京大学女子短期大学部文芸科卒。1992年「ななつのこ」で第3回鮎川哲也賞を受賞して作家デビュー。夫は貫井徳郎。

香納 諒一(かのう・りょういち)

1963年横浜生まれ。本名・玉井真。早稲田大学第一文学部卒。『幻の女』で推理作家協会賞受賞。

上坂 冬子(かみさか・ふゆこ)

本名・丹波ヨシ子。1930年東京生まれ。豊田東高校を卒業、トヨタ自動車工業株式会社に入社。OL生活のかたわら、上坂冬子のペンネームで文筆活動を始める。61年、同社を退社、以後評論家として執筆活動に専念。主な著作は『特赦−東京ローズの虚像と実像』『生体解剖』『巣鴨プリズン13号群像』『遺された妻−横浜BC級戦犯秘録』『職場の群像−私の戦後史』(中公文庫)などで、もっぱら戦後史に力点を置いている。ペンネームの由来は小田島雄志『ユーモアの流儀』(講談社)に描かれている(初出は『銀座百点』)。

村松友視 ぼくが知り合ったころから上坂冬子さんだったけれど、二人の名付け親がいるとは知らなかった。
上坂 そう、上坂という女性にふられたかたと、冬子という人にふられたかたがいて、二人でふられた女性の名前をもち寄った。
村松 その二人というのは?
上坂 鶴見俊輔さんと多田道太郎さん。
小田島 あ、『思想の科学』。
上坂 そう。私が二十七のとき、『思想の科学』に連載してて、それを本にするという話があって、私はイヤだと言ったの。私は当時、トヨタに勤めていたから、「この一冊のために会社を辞めなければならなくなると困るから、イヤだ」と。そうしたら、編集の人の慰め方がいいの。「そんなに気にしなさんな、この本は売れませんから」って(笑い)。
村松 その本は?
上坂 『職場の群像』(笑い)。

神近 市子(かみちか・いちこ)

評論家・政治家。本名はイチ。ペンネームは榊纓(さかき・えい。「おう」とも)。長崎県北松浦郡佐々村字小浦の生まれ。「日蔭茶屋事件」で収監される。

上司 小剣(かみつかさ・しょうけん)

本名・延貴(のぶたか)。家は代々、神官で母の死後、父が第二、第三の妻を迎えたことが作品に色濃く出ている。

神谷 美恵子(かみや・みえこ)

内務省職員で後に文部大臣や新潟県知事を歴任した前田多門と妻房子の長女として岡山市に生まれた。兄にフランス哲学者の前田陽一。多門はソニーの井深大の義父でもある。46年に物理学者の神谷宣郎と結婚、二男をもうける。『生きがいについて』『こころの旅』『若き日の日記』『神谷美恵子日記』の他にフーコーの翻訳など。

嘉村 礒多(かむら・いそた)

本名同じ。葛西善蔵らに近づき私小説を書く。

香山 滋(かやま・しげる)

『ゴジラ』の原作者。本名・山田【金+甲】治(こうじ)。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、大蔵省の職員のため本名を出せず、「【金+甲】」を「香」に、「治」を「滋」に変えて作った。

香山(かやま) リカ

精神科医。『データパル』などには本名不明と書いてある(本名は分かったけれど非公表なので敢えて公表せず)。小樽市で精神科医としてつとめる一方、週刊誌『SPA!』で人生相談を受け持ち、キュートなマスク?で若い世代からの支持を集めている。子供のころ遊んだリカちゃん人形がペンネームの由来で編集者が名づけたものだが、お父さんがピエールということはなさそう。タカラの記念パーティの時に勝手に使ってと謝ったら、問題にされなかったという(本当は商標の隣接権で問題になるところだ)。

唐  十郎(から・じゅうろう)

本名・大鶴【雨/鶴】義英。父は映画監督・大鶴日出栄。「唐天竺に十人の強者ありき」という漢詩から採った。ある講演で次のように話している。

 紅テントを結成したのは26歳の時です。なぜ紅なのかというと、祖母の腰巻きの色に由来しています。隅田川に入り、赤い腰巻きで水をすくうとシラウオが捕れたというような誇張した話を祖母から寝物語で聞いたことを忘れていなかったからです。
 その紅テントの座付き作者であるわたしの本名は大鶴義英といいます。唐十郎という名は23歳の時【1964年で初の戯曲“24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている”を上演した時】に付けたのですが、唐の国に10人のつわものがいたという話にちなんでいます。わたしの周りに10人のごつい役者がいれば、彼らのエネルギーによって50歳を過ぎても芝居を書けるだろうと予感したのです。

「状況劇場」(サルトルの戯曲『シチュアシオン』から)を主催し、『佐川君からの手紙』で芥川賞授賞。女優の李麗仙との間の子どもが俳優・大鶴義丹。義丹は歌手のマルシアと結婚したことがある。

唐沢【澤とも】 俊一(からさわ・しゅんいち)

本名同じ。雑学者。フジ系「トリビアの泉」のスーパーバイザー。実弟は漫画家の唐沢なをき(本名「直樹」、「南里こんぱる」ともいい、妻はエッセイストの唐沢よしこ)。兄弟で著作する場合の名義は「唐沢商会」となる。妻は同じく漫画家のソルボンヌK子(鹿野景子)。ともに共著でいくつかの著書を出している。

柄谷 行人(からたに・こうじん)

本名・柄谷善男(よしお)。漱石の「行人」から採ったとしか考えられない。小谷野敦『軟弱者の言い分』(晶文社)によれば、もともとは「ゆきと」と名乗っていたはずなのに「こうじん」になってしまったという。筒井康隆は『文学部唯野教授』の中で「空桶谷弁人」という仮名で柄谷がただの英語教師であることに触れて、登場人物に「ウィルヘルム・ケンプがバイエル教えてるようなもんですよ」と言わせている。ただし、柄谷によれば「英語の授業はいちばん楽だからやっているんで、それをアカデミズムから疎外されていると言われるとびっくりする」(『季刊思潮』1990)という。『文学部唯野教授』では他に渡部直己が「股辺直巳」、三浦朱門が「新浦寿文」として出てくる。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院修士課程(英文学専攻)修了。1969年に「〈意識〉と〈自然〉 ─ 漱石試論」で第12回群像新人文学賞・評論部門を受賞して批評活動を開始。

村上春樹『雑文集』(新潮社)ではこんな風に登場する(『夜のくもざる』に出す予定が柄谷ファンの女性編集者が馬鹿にしているといってボツにしたもの)。

【…】
隠居「それだけじゃあない。馬の読んでいるのはただの本じゃないよ。その馬はなんと柄谷行人の著書を読んでいたんだ」
熊「参ったな。それは身体にこう、尋常じゃない行為ですよ」
隠居「………………………………………………………』
熊「……………………」
隠居「もう一回言ってみろ」
熊「それは柄谷行人常じゃない行為ですよ」【…】

雁屋 哲 (かりや・てつ)

本名・戸塚哲也 。『美味しんぼ』などの漫画原作者(漫画を書いているのは富山出身の花咲アキラ)。

河合 酔茗(かわい・すいめい)

詩人。本名・又平。幼名・幸三郎。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、茶が好きで、何かの本で「酔茗」という熟字をみつけ、飛びついた。

川内 康範(かわうち・こうはん)

本名・潔(きよし)。函館市生まれ。高等小学校を卒業後、鉄道員や炭鉱員を経て、上京。作家の中河与一に師事し、「天の琴」「生きる葦(あし)」などの小説を発表した。その後、映画「銀座旋風児(マイトガイ)」シリーズや「東京流れ者」など多くの脚本を手がけ、1958年から日本初のテレビ映画「月光仮面」の原作者として一躍有名になった。ネーミングは奈良・薬師寺の月光菩薩(がっこうぼさつ)に由来する。薬師如来の脇に侍した仏なのだ。そのヒーローとしての性格(「憎むな、殺すな、赦しましょう」)もお寺に生まれた川内の仏教的な倫理観を色濃く宿していた。「愛とは情死である」とのテーマを一貫して追求。100本以上の映画、テレビのシナリオを執筆している。「誰よりも君を愛す」で日本レコード大賞、「花と蝶」で作詞大賞など。小さい頃、川端康成に似た名前なので、康成の代表作は「月光仮面」だと思っていた(←激昂)。

戒名が「生涯助ッ人」に決まった。荼毘に付された時は「戒名は不要」という生前の意向が尊重されたが、親族らが相談し、故人にふさわしい戒名を考えたという。歴代首相に水面下で助言するなど、人のために尽くすという川内のポリシーが由来で、著書『生涯助ッ人 回想録』のタイトルにも使用していた。

川上 清(かわかみ・きよし)

新聞記者、評論家。号は翠陵。『萬朝報』に入社。1901年社会民主党創立にも加わった。同年7月、萬朝報社を退社し、アメリカに渡る。以後はカール・キヨシの筆名で国際情勢などを評論し、英米の雑誌に寄稿したほか、『時事新報』や『大阪毎日新聞』の駐米記者も務めた。

川上 宗薫(かわかみ・そうくん)

本名「むねしげ」の有職読み。「むねしげ」より「そうくん」の方がいやらしい感じになる?牧師の子として生まれる。母と妹たちを長崎原爆で喪う。このため父は棄教。私小説として『流行作家』を書いているが、48歳の市川はA賞候補5回の経験を持ち、いずれも落選。情痴作家に転向し、「流行作家」になった。だが何のためにこんなものを書いているのかと自答している。

川上 肇(かわかみ・はじめ)

『貧乏物語』が有名な経済学者、思想家。『読売新聞』に千山万水楼主人の筆名で「社会主義評論」を連載、諸家の社会主義論を縦横無尽に批判し、世評を高めるに至ったが、伊藤証信の無我愛の運動に共鳴、連載途中で筆を折り、自らの心境を紙上に告白してのち、いっさいの教職を辞して無我苑(むがえん)に参入した。

川上 眉山(かわかみ・びざん)

本名・亮(あきら)。観念小説を書いた。「びざん」でATOK変換できたが蘇洵、蘇軾、蘇轍の「三蘇」が四川省眉山県出身だから?それとも雲仙岳の眉山、徳山市の眉山?---ATOKのジャストシステムのある徳山が一番可能性がありそう。どこから見ても眉のように見える山だからついた名前。後にさだまさしが『眉山』という小説を書いて徳山の眉山が有名になる。

川上 弘美(かわかみ・ひろみ)

東京都で山田弘美として誕生。5歳から7歳までをアメリカ合衆国で過ごす。雙葉中学校・高等学校を卒業後、お茶の水女子大学理学部生物学科に入学し、SF研究会に所属。1980年、大学在学中にSF雑誌『季刊NW-SF』第15号で「小川項」名義の短編「累累」を掲載。第16号で旧姓「山田弘美」名義の短編「双翅目」を発表、また「女は自ら女を語る」という座談会にも参加し編集者として加わっていた。1980年に大学を卒業し、1982年に田園調布雙葉中学校・高等学校で生物の教員となる。1986年までの4年間を勤め、退職。結婚・出産ののち主婦を経て、1994年に「神様」でパソコン通信を利用したASAHIネット主催の第1回パスカル短篇文学新人賞を受賞。95年に「婆」が芥川龍之介賞候補作品となり、翌年に「蛇を踏む」で第115回芥川賞。芥川賞は宮本輝が理解できる内容でないと無理だと言われているが、川上は宮本の『にぎやかな天地』の書評(読売2005年10月2日)に次のように書いている。

 私は宮本輝の小説のかなりな愛読者だった。だった、と過去形なのはなぜか。実は十年前から私は氏の小説を1行も読めなくなってしまったのだ。原因は氏の書いた芥川賞の選評にある。「しょせん寓話(ぐうわ)」「評価しない」。宮本氏は私の受賞作について、そう切り捨てたのだ。
 選評を読んで私は泣いた。理不尽だと思ったからではない。本当にそう、と思ったからだ。「本当にそう」というのは、評価の是非に関してではない。宮本輝という作家が「受賞作はだめ」と強く表明したその意思に関して、だ。
 簡単そうにみえるが、人が自らの意思をまっすぐに表明することは色々な意味でとても難しい。その難しいことをこの人はしている。表面の毀誉褒貶(きよほうへん)ではなく「書くという行為」自身の厳しさに目を開かされて、自分は泣いた。負けず嫌いにも、私はそんなふうに思ったのである。
 でも実のところ、10年という年月読めなかったのは、純粋に「敬愛する作家にだめと言われて悲しい」からだったのかもしれない。今回、私は、読んだ。読むことができた。【…】

川上 未映子(かわかみ・みえこ)

本名・川上三枝子(読みは同じ)。自称「文筆歌手」。大阪府生まれ。「わたくし率 イン 歯ー、または世界」が芥川龍之介賞候補になる。2007年に第1回早稲田大学坪内逍遥大賞が早稲田大学創立125周年を記念して創設されたが、大賞に村上春樹、奨励賞に川上未映子が選ばれた。02年に歌手デビューし、詩や小説も発表。小説デビュー作などで第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞を受賞。2度目の候補となった「乳(ちち)と卵(らん)」で芥川賞(03で始まる電話は受賞で、090だと落選だという)。翌朝テレビに出て、みのもんたに手の拳銃で「バン!」言われたら「ううっ」と反応した。大阪の人は10人が10人とも同じ行動を取るという。『人生が用意するもの』(新潮社)の「作家の憤怒」には誤植が多くて困ると書いている。「川下」なんてざらで、「味映子」になっていたこともあるそうだ。何だって?同じ芥川賞作家の阿部和重と結婚したって!

川口 松太郎

本名・松田松一。第1回の直木賞受賞者。妻は三益愛子、子は川口浩、川口晶という芸能一家。

川田 順(かわだ・じゅん)

本名同じ。東京浅草に宮中顧問官の三男に生まれる。東大法科卒業後、住友総本店に入社して関西に居住。住友人として長く実業界にあった。妻和子を脳溢血で喪う。戦後、皇太子(平成の天皇)の作歌指導のため京都から出向くようになった。66歳にして鈴鹿俊子を知り、「老いらくの恋い」として大騒ぎになる。『戦国時代和歌集』で朝日文化賞受賞。歌集『鷲』、歌文集『国初聖蹟歌』で第一回帝国芸術院賞を受賞。

鈴鹿俊子は本名・川田俊子(かわだ・としこ)。大学教授中川与之助の妻だったが、歌の師だった川田順と49年に再婚。映画化もされた辻井喬の小説『虹の岬』のモデル。歌集『素香集』、随筆集『黄昏記』など。「はしたなき世の人言をくやしとも悲しとも思へしかも悔いなく」。

河内(かわち) 仙介

本名・塩野房次郎 (しおの・ふさじろう)。

川西 蘭

小説家。本名・川西宏之。早稲田大学政治経済学部在学中の19歳の時発表した「春一番が吹くまで」で作家デビュー。以後都会的なタッチの小説を次々と発表、時代の感性を代表する作家として注目される。84年、初の書き下ろし作品『パイレーツによろしく』が映画化される。『はじまりは朝』『コーンクリームスープ』『ルルの館』『愚者の涙』など。ペンネームの由来について清水義範が『青二才の頃』(講談社)で次のように書いている(小林竜雄『久世光彦vs.向田邦子』にも出てくるが、キャンディーズはデビューの2年前の4月に解散していた)。

 作家の川西蘭という人がいる。私はこれまでに一度お目にかかったことがあるだけで、その時ちょっと言葉を交わしただけである。しかし、あのペンネームの蘭という名は、キャンディーズのランちゃん【伊藤蘭】の大ファンだったところからつけられたものだという話をきいている。そのぐらいにキャンディーズは人気があったのだ。

川端 康成(かわばた・やすなり)

本名同じ。なお、ロシア文学の川端香男里が川端康成の養女麻紗子と結婚、川端家の養子となる。香男里は父が山本政喜(筆名・柾不二夫)が英米文学を中心に日本のユートピア研究の草分け的な仕事をした人で、川端康成は高校・大学を通じてその同級生だった。香男里の妹は美術史家の若桑みどりで東京学芸大学教授だった哲学者の若桑毅は元夫。みどりの長男・若桑比織(ひおり)は作曲家。

河東 碧梧桐(かわひがし・へきごとう)

俳人。本名・秉五郎(へいごろう)。号はこのもじりである。松山藩士で藩校・明教館の教授であった河東坤(号・静渓)の五男として生まれる。

川村 花菱(かわむら・かりょう)

戯曲家。本名・川村久輔。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、アマチュア劇団に所属中、紋付きを友人から借りたのだが、この家紋が花菱だった。以来、厳しい家の監視を逃れるために「花菱」を使い、この名で脚本が当選したので、そのまま筆名になった。

川村 たかし

本名・川村隆。児童文学者で『新十津川物語』など。

川村 湊(かわむら・みなと)

本名・川村正典(まさのり)。法政大学法学部政治学科卒業後、様々な職に就く一方で評論活動を行う。80年に『異様なるものをめぐって ─ 徒然草論』で群像新人文学賞・評論部門で優秀作。82年から韓国・プサンの東亜大学日本文学科講師、のち助教授。85年に帰国、90年から法政大学助教授。現在、法政大学国際文化学部教授。『南洋・樺太の日本文学』『韓国という鏡』『わたしの釜山』『異様の領域』『批評という物語』『言語と他界』『異郷の昭和文学』『アジアという鏡』など多数。

姜 尚中(かん・さんじゅん)

評論家。『それぞれの韓国そして朝鮮』のリービ英雄との対談で次のように語っている。アイデンティティの問題は『トーキョー・ストレンジャー』(集英社)にも書かれている。

 【…】僕は、最近、李だ、金だと言って、韓国、朝鮮人だと言う傾向が強くなってきたけれど、反面そうなのかな、っていう思いも強くなってきたんですね。僕自身二〇歳で、永野をやめて、姜を名乗るようになったのにもかかわらず。
リービ そうなんだ。有名人になってから変えたというわけではないんですね。
 父親も母親も、永野で死んだ方が実感があるというんです。一世なのに。僕自身も、家に帰ると、今も「鉄男」って呼ばれる。日本名が永野鉄男だからです。鉄男という呼ばれ方の方が、しっくりくるんです。姜尚中よりもね。

上林  暁(かんばやし・あかつき)

本名・徳広巌城(とくひろ・いわき)。高校時代に寮を出て熊本市上林(かんばやし)に下宿して、この地名に由来。「暁」は字画が好きだったとか、下宿から見た金峰山の暁が綺麗だったからとか。

蒲原 有明(かんばら・ありあけ)

本名・隼雄。『有明集』という詩集もあるように父の郷里の佐賀県有明海から。挿し絵を描いてもらったように青木繁と交友があったし、『ルバイアート』の翻訳もある。

かんべ むさし

本名・阪上順。会社に勤めていてペンネームを使うことにしたが、親友の「かんべ」と当時のヒット曲「蜂のムサシは死んだのさ」の「ムサシ」から。

キーン・ドナルド

Donald Keene。アメリカ生れの日本文学者。東日本大震災を受けて2012年に日本に帰化をした。記者会見では日本人名の「キーン ドナルド」と同時に、雅号として「鬼怒鳴門(キーン・ドナルド)」を使うことを表明。鬼怒川の鬼怒と四国の鳴門から漢字をあてたと由来を説明し、会見終了後、報道陣にさっそく名刺を配った。

木内 昇(きうち・のぼり)

本名非公開。2011年に『漂砂(ひょうさ)のうたう』で直木賞。東京都出身。中央大学文学部卒。『茗荷谷の猫』『浮世女房洒落日記』など。

木々 高太郎(きぎ・こうたろう)

本名・林髞(たかし)。大脳生理学者であり、パブロフの弟子。恩師の海野十三(じゅうざ)が「林」を分解して「木々」、「髞」から「高」と分解して決めた。「佐和浜次郎」の名で詩作をおこなう。戦前の「探偵小説」が謎解きに偏したが、その前に文学的小説でなければならない批判して江戸川乱歩とも論争して「推理小説」という語を持ち出した人(エドガー・アラン・ポーの方は既にtale of ratiocination「推理小説」という語を使っていた)であり、人生二回結婚説を唱えて実行した。

菊池  寛

「ひろし」だが、有職読みをして「かん」の方を好んだ。僕もそうだがKKとなって語感がいい?

菊田 一夫 (きくた・かずお)

本名・菊田数男 (かずお)。半生を振り返った『流れる水のごとく』(オリオン出版社)の中で「私は小学校も満足に卒業していないのである」と書き始めている。生後ひと月ほどで他家にもらわれた。養父は数男少年を小学6年で中退させて商家に預け、消息を絶った。「私を年季奉公にいれたまま、捨ててしまったのである」。小学校の卒業証書がない菊田は勤め口を求めては門前払いを食う日々を重ねた。「無理をしてでも学歴は多くもっていたほうがいい。余分な苦労をしなくてすむ」…。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、サトウハチローから頼まれて書いたミュージカルの処女脚本『メリー・クリスマス』を書いた際、「親兄弟も頼りにならぬ、世の中というものは自力のみという悲しい悟り」から「一夫」とした。

菊池 幽芳(ゆうほう)

本名・清。家庭小説を書いた。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、高等小学校時代、詩を作るのに「蘭に秀あり菊に芳あり」という語句から「有芳」としたが、「有」が面白くないと「幽」にした。

菊村  到(いたる)

本名・戸川雄次郎。「菊村」は夫人の「菊江」(福田恒存の義妹)から。父・貞雄は平塚市長、兄・猪佐武は政治評論家。

木崎 さと子

本名・原田正子。父の横山辰雄が46年、富山大学工学部勤務になり、5年生から高校卒業まで高岡市で過ごす。『青桐』(せいとう)で芥川賞。夫の原田宏は筑波大教授。直木賞作家の皆川博子(本名)は従姉妹。

如月 小春 (きさらぎ・こはる)

本名・楫屋正子(かじや・まさこ)。若くして亡くなった脚本家。こんなにいいペンネームも珍しい。

衣更着 信(きさらぎ・しん)

本名・鎌田進(かまだ・すすむ)。詩人、翻訳家。戦後、詩誌「荒地」に参加。76年に詩集「庚申その他の詩」で第1回地球賞を受賞した。翻訳書にM・ヴォネガットの『エデン特急』、アラン・グリーンの『道化者の死』などがある。

岸田 吟香(ぎんこう)

ジャーナリスト。本名・銀次ではじめ「太郎」とした。「麗子像」の画家の岸田劉生はその四男。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、深川の妓楼に潜伏、雇夫として暮らしていたが、周囲から「銀公」と呼ばれた。その音を採った。

岸田 國士/国士(きしだ・くにお)

難読名の一つ。劇作家。童話作家で詩人の衿子、女優の岸田今日子の父。今日子は俳号を「眠女(みんじょ)」にした(岸田今日子『あの季(とき)この季(とき)』知恵の森文庫)。幼い頃から、とにかくよく眠る人だったようだ。「学校の授業も、半分以上眠っていただろう」という。「ムーミン」の「ミン」から取ったという説もある。〈黒猫の影は動かず紅葉散る〉〈春雨を髪に含みて人と逢う〉。

友人の吉行和子の俳号は「窓烏(まどがらす)」で、冨士眞奈美の俳号は「衾去(きんきょ)」で「衾(ふすま)を去(い)ぬる」、男性からのセックスのお誘いをお断りしてベッドを去るという意味だ。

岸田 理生(きしだ・りお)

劇作家・演出家。本名・林寛美(はやし・ひろみ)。長野県生まれ。74年に演劇実験室天井桟敷に入団し、寺山修司との共同作業で「身毒丸(しんとくまる)」などの戯曲を手掛けた。女性の官能を通して歴史や国家を批評する作品を多く発表。85年、「糸地獄」で岸田国士戯曲賞を受賞した。アジアとの演劇交流にも力を尽くした。テレビや映画の脚本も多く、寺山が監督した「さらば箱舟」や、「ベッドタイムアイズ」「1999年の夏休み」などを手がけた。2003年没。

木島  始(きじま・はじめ)

本名・小島昭三(こじま・しょうぞう)。詩人、英文学者、元法政大学教授。戦後詩運動の『列島』誌で活躍。小説、評論も手がけた。米黒人文学研究の草分けとしても評価を得た。主な著書に『木島始詩集』、訳書に『ラングストン・ヒューズ詩集』など。

来生 えつこ (きすぎ・えつこ)

本名・来生悦子(えつこ)。作詞家。

北  一輝(きた・いっき)

本名・輝次郎。

北  杜夫(きた・もりお)

斉藤茂吉(旧姓・守谷)の息子で本名・宗吉。兄は茂太。偉大な歌人である父茂吉は、息子宗吉に医者になってほしかった。日頃「文学なんか絶対にやらせん!」と言っていたそうだ。 父や世間の目をごまかすために学生時代、筆名で詩や小説を発表した。『どくとるマンボウ回想記』によれば、「宗夫」というペンネームを使ったこともあったという。トーマス・マンに耽溺していた宗吉はマンの小説『トニオ・クレーゲル』から「杜二夫(とにお)」としてみた。変だから、と二を外して「杜夫」にした。「百蛾譜」で初めて「杜夫」を使った。姓は東北大医学部出身で「北の杜」から採ったとも。その後順次「東」「南」「西」と、ペンネームを変更するつもりだったが、「北」である程度原稿が売れ始め、ペンネームを変更するといろいろと出版社との契約などで問題が出ることが判明し、そのままになったということである(冗談だと思うが)。『回想記』によれば、『航海』の前に代えようとおもったが、新宿駅前の占い師に見てもらったら、字数を数えたり、筮竹をくったりしたあと、「うむ、この名前はいい。これで続けなさい」と言われたという。トーマス・マンに心酔していた宗吉はある田舎の駅でぎくりとしたという。よく見ると酒屋らしきお店の看板に「トマトソース」と書いてあったのだという。遠藤周作の「孤狸庵」に対してこちらは「マンボウ」でエッセーや対談をしている。

娘の斎藤由香は成城大学文芸学部国文科卒でサントリーに入社して『窓際OL 会社はいつもてんやわんや』を書いている。

兄の斎藤茂太(しげた)は精神科医でエッセイスト。慶応大医学部をへて、父の後を継ぎ、斎藤病院院長を務めた。「モタさん」の愛称で親しまれ、父親の思い出をつづった『茂吉の体臭』『回想の父茂吉母輝子』『長男の本』など数多くのエッセーを書いた。 旅行や酒など多趣味で知られ、とりわけ応接間にジャンボ機のシートを置くなど、飛行機マニアとして名高かった。北杜夫の『楡家の人びと』に茂太がモデルの大学生「峻一(しゅんいち)」が空を仰ぎ、新鋭機の機影を恍惚として眺める。「漁色家の老人が臨終の際に絶世の美女でも目の前にすれば、かくもあろうかと思われる顔つきで…」。

紀田 順一郎(きだ・じゅんいちろう)

本名・佐藤俊(しゅん)。『ペンネームの由来辞典』を書いているが、本人もペンネーム。学生時代に愛読したきだ・みのるから紀田を、やはり熱烈なファンであった谷崎潤一郎から順一郎をつくったという。

北大路 魯山人(きたおおじ・ろさんじん)

「北大路」は号かと思えるが、本名で名は「房次郎」。「魯山」というと梅堯臣に「魯山山行」という漢詩があるが、関係があるかどうか分からない。京都市生まれ。画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、篆刻家など。上賀茂神社の社家・北大路清操、とめの次男として生まれる。上京区東竹屋町油小路の木版師・福田武造の養子となり、福田房次郎となり、号を福田大観としたこともある。大正11年、正式に北大路家の家督を相続、北大路魯山人を名乗る。大好物のタニシについていたジストマによる肝硬変で死ぬ。

漫画『美味しんぼ』の主人公の父でライバル・海原雄山は魯山人がモデルと考えられる。

北川 歩実(あゆみ)

生年月日、性別、本名など一切不祥で20世紀最後の覆面作家?

喜多島 隆 (きたじま・たかし)

 本名・喜多島隆夫 。タレントの 喜多嶋舞は大澤舞が本名でこちらの方がいいような気がする。

北原 亞以子(きたはら・あいこ)

本名・高野美枝(よしえ)。東京都生まれ。千葉女子高卒。『恋忘れ草』で直木賞。

北原 白秋(きたはら・はくしゅう)

本名・隆吉。「射水」とした時代もあったが、伝習館中学時代に仲間と回覧雑誌『逢文』を作った際、「白」で統一しようとして彼は「秋」を当てた。もちろん、「青春・朱夏・白秋・玄冬」から来ている。初めて「白秋」の号を使ったのは16歳。まだそんな年齢でもないから、まさか人生の秋を感じたわけでもなかろう。ただこの年、栄えていた実家の造り酒屋が大火で全焼し、それがのちの破産の原因となったことを思えば、何か特別のことをこの号に託したのかもしれない。

福本邦雄は『炎(ほむら)立つとは』(講談社)の中で「新詩社」脱退事件について触れている。1907年の暮れ、北原白秋は師である与謝野鉄幹、晶子夫妻を訪ねた。トイレに入ると、自分たち若手同人のボツ原稿が落とし紙として箱に積まれていた。「人が心血を注いだ原稿を」と激高した。年が明けてすぐに白秋、吉井勇ら7人が鉄幹主宰の「新詩社」を脱退した。福本は「落とし紙の件は理由の一端に過ぎず、彼らの脱退にはもっと必然的な原因が潜んでいた」と述べているが、クソッと思ったことは間違いないだろう。

北村 透谷(きたむら・とうこく)

本名・門太郎。小田原市生まれ。12歳のときに両親とともに東京に移住し、銀座の泰明小学校を卒業。銀座の数寄屋橋近く(レストラン不二家近辺)に住んでいたことから「透谷(すきや)」とした。「もんたろう」では評論を誰も読まない?

北村  薫(きたむら・かおる)

本名 ・宮本和男。埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。 在学中よりミステリー評論などを手掛ける。卒業後は高校の国語教師。『空飛ぶ馬』で作家デビュー。主な作品に『スキップ』『ターン』『朝霧』『月の砂漠をさばさばと』『盤上の敵』など。「高村薫は女で、栗本薫は、栗本薫という男が主人公の小説を書いているけど、女で、北村薫は、女子大生が主人公の小説でデビューしたけど、男で、うーんややこしい」------miura-kさん。

きだ みのる

本名・山田吉彦。『きちがい部落周游行』など。作曲家のキダ・タローと間違いそうになるが、こちらは木田太良(きだ・たろう)。

北森 鴻(きたもり・こう)

山口県生まれ。駒沢大学文学部歴史学科卒。編集プロダクションで編集者を経てフリーライター。1995年「狂乱廿四孝」で第六回鮎川哲也賞受賞。作家デビューを果たす。

城戸 久枝(きど・ひさえ)

ノンフィクションライター。松山市生まれ。父は日中国交回復前の1970年に独力で帰国した中国残留孤児の城戸幹(中国名・孫玉福)。徳島大学総合科学部に入学。96年夏休みに中国・大連へホームステイしたことをきっかけに、「孫玉福という名の父を知りたい」と、父のルーツに強い関心を抱く。97年から2年間、吉林大学(吉林省長春市)に留学。語学研修のかたわら現代日中関係史を学ぶ一方、関係者に父のことを尋ね歩いた。

樹下 太郎(きのした・たろう)

本名・増田稲之助。東京・池袋生まれ。京橋商卒。理研スプリング入社。戦後、福音電機に入社。一方でドラマや放送台本を書く。『週刊朝日』『宝石』共催の懸賞に「悪魔の掌の上で」が佳作入選。 推理小説、サラリーマン小説などで活躍。

木下 杢太郎(きのした・もくたろう)

別号・きしのあかしや、地下一尺生、堀花村、北村清六、葱南(そうなん)など。家人に知られないように「黄金色に稔るみかんの実をみて、その木の下に何かの秘密があるのではないかと真剣に思案する、凡愚な農民杢兵衛の子杢太郎」としたが、本名は「太田正雄」で医師(皮膚科の東大教授)で「太田母斑」にその名を残す。

木下 利玄(きのした・りげん)

本名「としはる」の有職読み。

木俣  修(きまた・おさむ)

本名・修二。旧制富山高校などの先生をした国文学者、歌人。

金  石範(キム・ソクポム)

本名同じ。

木村  毅(きむら・き)

本名同じ。

木村 小舟(しょうしゅう)

児童文学の研究や編纂など。本名・定次郎(ていじろう)。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、巌谷小波に見いだされておとぎ話を書いた際、小波の「小」と画家・竹内桂舟の「舟」から「小舟」とした、小波から「貴号頗る妙と存じ候」という手紙をもらった。

木山 捷平(きやま・しょうへい)

本名同じ。岡山県小田郡新山村(現・笠岡市山口)生まれ。東洋大学文科中退。

邱 永漢(きゅう・えいかん)

そのまま本名だと思っていたが、「丘永漢」。台湾・台南生まれ。東京帝国大学経済学部卒。

牛  次郎 (ぎゅう・じろう)

作家。本名・牛込記 (うしごめ・き)。

京極 夏彦(きょうごく・なつひこ)

本名・大江勝彦。北海道生まれ。桑沢デザイン研究所中退。広告代理店、制作プロダクションを経て、デザイン事務所を共同設立。『姑獲鳥(うぶめ)の夏』で作家デビュー。異色の「妖怪小説家」として若者にカリスマ的人気のミステリー作家となる。『嗤う伊右衛門』『巷説百物語』『どすこい(仮)』(“かっこかり”と呼ぶ)など。04年に『後巷説(のちのこうせつ)百物語』で直木賞。

今日泊 亜蘭(きょうどまり・あらん)

日本のSF小説の先駆者。本名・水島行衛(みずしま・ゆきえ)。朝日新聞の訃報は水島太郎(みずしま・たろう)と書いていたが、恐らく別名義で、他にも水島多樓(みずしま たろう)、璃昴(りぼう)、紀尾泊世央(きおどまり ぜお)、今日泊蘭二、宇良島多浪(うらしま たろう)、園兒(えんじ)、志摩滄浪(しま そうろう)など。1957年に創刊されたSF同人誌「宇宙塵」に参加。代表作に「光の塔」(62年)で日本のSF長編第一号と言われる。漫画家・水島爾保布(におう)の長男。

清岡 卓行(きよおか・たかゆき)

本名同じ。詩人で芥川賞作家。妻は作家の岩阪恵子(本名・清岡恵子)。満州大連生まれ。戦後、詩人としてデビューし、敗戦で失われた故郷と亡き妻への思いを描いた小説『アカシヤの大連』で1970年に芥川賞。叙情性あふれる詩や小説を発表し、79年に中国紀行「藝術的な握手」で、90年に詩集「ふしぎな鏡の店」で、2度読売文学賞を受けた。詩集「円き広場」で芸術選奨文部大臣賞、「パリの五月に」で詩歌文学館賞、「通り過ぎる女たち」で藤村記念歴程賞。詩・小説・評論の業績で94年度の日本芸術院賞。99年にパリの芸術家たちの交流を描いた小説「マロニエの花が言った」で野間文芸賞。「二十歳のエチュード」を遺して自殺した原口統三との学生時代の交流を描いた「海の瞳」など自伝的作品もある。

戦後はプロ野球事務局に勤務し、セ・リーグの試合日程編成を担当したこともあり、「猛打賞」を発案した。

桐生 操(きりゅう・みさお)

一時は大ブレークしてした読み物作家だが、リヨン大学に留学中だった堤幸子がパリ大学に留学中に知り合った上田加代子との間に作った共同ペンネーム。堤は2003年に享年70で死去。「当初は、私たちの名前を並べて記していたんですが、ある編集者さんに、“これじゃ、なんだか研究書みたい”と言われて、では名前を考えようと。そこでせっかくなら中性的で、響きもきれいな名前を、というわけで“桐生操”になったんです」―――『女性自身』99年5月4日号のインタビュー

桐生 悠々(きりゅう・ゆうゆう)

本名・政次。ジャーナリスト。せっかちな性癖を直そうとしてつけた名前。

桐島 洋子(きりしま・ようこ)

別名・勝見洋子。幼時を上海で過ごし、敗戦直前に帰国。駒場高校を卒業後、『文芸春秋』の編集部勤務などを経て、64年にフリーライター。72年の『淋しいアメリカ人』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。在日軍人との間に三児があり(桐島かれん=モデル、桐島ノエル=タレント、桐島ローランド=ゴリラじゃなくて写真家)、82年に文筆業・古美術商の勝見洋一と結婚。エッセイ集『聡明な女は料理がうまい』『猫のようにしなやかに地球を歩こう』など、小説に『虹子の冒険』。

霧舎 巧(きりしゃ・たくみ)

1999年に『ドッペルゲンガー宮』で第12回メフィスト賞を受賞しデビュー。20世紀最後の新本格新人と言われ、ペンネームは島田荘司が命名。

桐野 夏生(きりの・なつお)

本名・橋岡まり子。金沢市生まれ。成蹊大学法学部卒業後、会社員を経て93年、『顔に降りかかる雨』で江戸川乱歩賞受賞。98年、『OUT』で日本推理作家協会賞を受賞(芥川賞候補)。『柔らかな頬』で直木賞受賞。 『天使に見捨てられた夜』『ファイアボール・ブルース』『水の眠り 灰の夢』『錆びる心』『ジオラマ』など。

銀色 夏生 (ぎんいろ・なつお)

詩人。本名・山元みき子 (やまもと・みきこ)でこれだけイメージの違うペンネームも珍しい。

陸 羯南(くが・かつなん)

政論家。幼名「中田巳之太郎」、後に「実(みのる)」と改める。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、13歳の時に弘前の古川他山の私塾・思斉堂に入門。「風濤、靺羯の南より来る」という監視を詠んで詩から賞賛され、「羯南」となった。「靺」はツングース族、「羯」は匈奴 【きょうど】 の一種族。

日下 圭介(くさか・けいすけ)

推理作家。本名・戸羽眞一(とば・しんいち)。元朝日新聞記者。在職中の75年、「蝶たちは今…」で江戸川乱歩賞。82年には「木に登る犬」「鶯を呼ぶ少年」で日本推理作家協会賞を受賞。

草柳 大蔵(くさやなぎ・だいぞう)

本名同じ。評論家の大宅壮一の「秘蔵っ子」と言われた。産経新聞記者などを経てフリーのルポライターとなり、「女性自身」「週刊新潮」の創刊に参加。週刊誌のトップ記事を作る「草柳グループ」を主宰し、雑誌ジャーナリズムに新風を吹き込んだ。政治、経済評論から女性論まで幅広い分野で活躍、テレビの教養番組でも、ソフトな語り口で人気を博した。長女はキャスターの草柳文恵。

串田 孫一(くしだ・まごいち)

本名同じ。東京大学哲学科在学中に初見靖一のペンネームで山の散文詩を刊行。戯れに、語呂合わせで「94051」とサインすることがあった(「0」は「たま」と読む)。東京、芝に生まれる。暁星小学、中学を経て東京高校の文科丙類に入学。東京大学文学部哲学科卒業。上智大学、国学院大学、東京外語で教職につく。これらの教職は1965年に東京外語大教授を定年前に辞め、以後は哲学、思想、文学、芸術、自然を中心に広い分野で執筆活動を続ける。特に自身登山を好み、山の随筆が多い。58年に詩人尾崎喜八と山岳雑誌『アルプ』を創刊、編集した。著書は300冊に及ぶが1998年に自身の著作の全集、全 8 巻を筑摩書房から発行。

長男は演出家で『上海バンスキング』などの脚本を書いた串田和美(かずよし)。

久世 光彦(くぜ・てるひこ)

本名同じ。サラリーマン時代には本名で書くわけにはいかなかったので、ペンネーム・小谷夏(こたに・なつ)、作詞の場合、市川睦月(いちかわ・むつき)。林紫乃というのもある。父は軍人でホホトギス派の俳人で俳号は「【空+鳥】王」。阿佐ヶ谷生まれで富山で育つ。富山高校から東京大学文学部美学美術史学科卒業後、これからはテレビの時代だと感じてTBSに入社。向田邦子の脚本「寺内貫太郎一家」などを演出。79年退社、TV番組制作会社「カノックス」を設立。映画『夢一族』の制作、向田邦子の脚本『源氏物語』の演出などを行う。92年、『花迷宮・上海からきた女』と『女正月』で芸術選奨文部大臣賞。94年、『一九三四年冬 ─ 乱歩』で山本周五郎賞を受賞。97年、『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞受賞。81年に事故死した向田邦子を取り上げた『触れもせで 向田邦子との二十年』と『夢あたたかき』、美術評論を集めた『泰西からの手紙』など。小説に『蝶とヒットラー』『陛下』『卑弥呼』『謎の母』など。参議院議員だった久世公堯(きみたか)は兄。香西かおりが1993年にレコード大賞を受賞した「無言坂」は市川睦月で作詞しているが、香西は富山出身の作曲家・聖川湧に師事していた。

宮藤 官九郎(くどう・かんくろう)

本名・宮藤俊一郎。歌舞伎の中村勘九郎は一緒にされるのが嫌で「勘三郎」を襲名した(ことはない)。1970年宮城県生まれ。日本大学芸術学部在学中の91年、大人計画に入団。演出家、俳優として活動する他、パンクコントバンド“グループ魂”を結成し、ギターを担当する“暴動”のキャラクターとしても活躍。その一方で、「笑う犬の太陽」「ぼくの魔法使い」「マンハッタンラブストーリー」などTVドラマ・バラエティの脚本を手掛ける。また俳優としても活躍。「夢のカリフォルニア」「蝉しぐれ」映画『福耳』などに出演。01年には映画『GO』で、読売文学賞戯曲・シナリオ賞、毎日映画コンクール脚本賞など多数を受賞、02年には映画『ピンポン』で日本アカデミー賞優秀脚本賞、ドラマ「木更津キャッツアイ」で放送部門にて平成14年度芸術選奨文部科学大臣新人賞。愛称は「くどかん」「くんく」。

国木田 独歩

幼名・亀吉。18歳になる誕生日の前には「哲夫」を改名している。号がやたら多い作家で大恋愛と離婚を経て孤独の中を独り歩む気持ちから。「国木田」という名前とマッチしていた。「忘れえぬ人々」では多摩川に近い宿屋「亀屋」で若い文学者大津と無名の画家秋山が偶然隣り合わせて話をする。そして、大津が「忘れえ得ぬ人々」という小説の最後に追加するのが亀屋の主人という複雑な構造になっている。

国木田かっぱという舞台俳優がいるが、本名・中辻信治(しんじ)で師匠は「あのねのね」なので、清水国明の「国」と原田伸郎の「田」を一文字ずつ頂いていて、ゴロがいいように「木」を真ん中にはさんだ。

久保 栄(くぼ・さかえ)

本名同じ。劇作家。一時のペンネーム・東(あずま)健吉。

窪田 空穂(うつぼ)

歌人・国文学者。本名・通治。「うつぼ」とは「靫」とも書き、太い筒形の中のがらんどうな所に矢を入れ、腰につけて持ち歩く道具。つまり文士として、筆の道具の名前をつけた、本当のペンネームだ。長男も歌人・国文学者の窪田章一郎。

窪田 般彌(くぼた・はんや)

般若(はんにゃ)に合わせたペンネームかと思うが本名同じ。詩人。早稲田大学名誉教授。第一詩集『影の猟人』をはじめ、虚無や死を抱える精緻な詩の世界を築いた。仏文学者としても活動し、フランス現代詩や『カザノヴァ回想録』など数多い翻訳を手掛けた。随筆集『一切合財みな煙』、詩集『老梅に寄せて』など。

久美 沙織 (くみ・さおり)

本名・波多野稲子。岩手県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。1979年「水曜日の夢はとても綺麗な悪夢だった」でデビュー。以後、約十年間は集英社文庫コバルト・シリーズをセッセと書く。夫は作家の波多野鷹(はたの・よう)。

久米 正雄

鎌倉文士の大御所。本名だが俳号は「三汀」(さんてい)。

倉阪鬼一郎(くらさか・きいちろう)

三重県上野市生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業。同大学院日本文学専攻中退。校正の仕事についていた時の会社人間の実態を書いた『活字狂想曲---怪奇作家の長すぎた会社の日々』では「暗坂」という名前で登場する。同人では自らを白系ロシア貴族の血を引く「キーロフ・クラサコフスキー」と名乗っていた。1987年、短篇集『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。97年、『百鬼譚の夜』で再デビュー。98年、『赤い額縁』で長篇本格デビュー。以後、多彩な作品を発表している特殊小説家。俳句(同人誌「豈」所属)、翻訳なども手がける。『文字禍の館』では、招待客しか受け入れない秘密主義から都市伝説に変貌しつつあった博物館から、月刊誌『グノーシス』編集部に招待状が届く。アシスタントは2名以内、名字は2文字で総画数で25画以上もしくは1文字で15画以上(ペンネーム不可)という奇妙な制約を訝しがりながらも、髀塚(へいづか)は纐纈(こうけつ)と蠻(ばん)というアシスタントを見つけだし、取材に向かう…話である。

倉田 百三(ひゃくぞう)

ペンネームだと思っていたが本名同じ。

倉知 淳(くらち・じゅん)

本名・佐々木淳。日本大学芸術学部演劇学科卒業。東京創元社の『五十円玉二十枚の謎』で若竹七海出題の解答編の一人として一般公募から掲載され、若竹章を受賞(本名で発表)。1994年『日曜の夜は出たくない』で東京創元社より作家デビュー。

倉橋由美子(くらはし・ゆみこ)

結婚して本名・熊谷由美子(くまがい・ゆみこ)。高知県生まれ。明治大学仏文科在学中の60年、政党組織や学生集団などとの違和感の中で自立をさぐる主人公を描いた『パルタイ』で、学生新聞・懸賞小説の学長賞を受けた。この作品は「文学界』に転載され、女流文学者賞を受けるなど、華々しくデビューした。 以後も、秘密工作員の活動を幻想的に描いた『スミヤキストQの冒険』や、近親相姦を題材に知的な考察をめぐらせた『聖少女』などで一作ごとに話題を集めた。87年には、女権王国への旅を未来小説ふうに描いた『アマノン国往還記』で泉鏡花賞を受けた。

倉本 四郎(くらもと・しろう)

本名・山口四郎(しろう)。代表作に『海の火』『往生日和』、評論』鬼の宇宙誌』など。『週刊ポスト』誌で1976年から21年間、大型書評を執筆した。

倉本 聰 (くらもと・そう)

本名・山谷馨 (やまや・かおる)。『北の国から』などの脚本家。父の山谷太郎は「春潮」という俳号を持つ俳人で『野鳥歳時記』を残した。

蔵原 惟人(くれはら・これひと)

本名同じ。非合法時代のペンネーム「佐藤耕一、古川荘一郎、谷本清」など。

栗本  薫(くりもと・かおる)

剣と魔法の支配する異世界が舞台の大河ファンタジー『グイン・サーガ』の天才の本名は今岡純代(いまおか・すみよ)。『SFマガジン』の元編集長と結婚して今岡姓になった。早稲田大学文学部文芸科卒業後の1977年に評論『文学の輪郭』で第20回群像新人文学賞を受賞。78年には栗本薫の名前で小説『ぼくらの時代』を発表、第24回江戸川乱歩賞を受賞。以後、評論は中島梓(なかじま・あずさ)、小説は栗本で書く。『グイン・サーガ』は79年にスタートし2005年に正編だけで100巻を突破し、一人の作家による小説としては世界最長と言われる。129巻までの原稿は既に書き上げ、130巻も書き進めていたが、2009年4月23日を最後に筆が止まり、病状悪化のため5月7日、都内の病院に再入院。闘病中の心境をノートにつづり始めたが、2ページほどで文字がうまく書けなくなり、断念していた。早川書房は04年、「最も長い小説」としてギネス申請したが、「1冊の本ではない」などとして認められなかった。

厨川 白村(くりやかわ・はくそん)

本名・辰夫。英文学者。京都生まれ。五高教授から京大教授。自由主義の立場から文明批判を行い、西洋文芸・思潮の紹介につとめた。『近代文学十講』『近代の恋愛観』などを著す。

胡桃沢 耕史

本名・清水正次郎。本名で500冊も書いたポルノ小説は発禁処分を受けて直木賞をとれるような小説家として出直すために、版権をすべて出版社に売って、その資金で世界放浪に出た。長女のくるみ、長男の耕史から名前を採って心機一転。親馬鹿!僕も「みらのゆうき」という名前にしようかしら?タレントの「胡桃沢ひろこ」に自分の名前をつけた芸名を考えてあげる。

車谷 長吉(くるまたに・ちょうきつ)

本名・車谷嘉彦。慶應義塾大学文学部卒業後、広告代理店に勤務。「なんまんだあ絵」から「魔道」、「萬蔵の場合」を発表したのち退職、関西で編集者、料理屋の下働きなど転々とする放浪生活を9年間つづけた。83年に再度上京して「吃りの父が歌った軍歌」、「塩壺の匙」を発表。最初の作品集『塩壷の匙』で芸術選奨文部大臣新人賞・三島由紀夫賞を受賞。『漂流物』で平林たい子賞、『赤目四十八滝心中未遂』で直木賞を受賞。エッセイ集『業柱抱き』など。現在はセゾングループ嘱託。三田誠広は『プロを目指す文章術』の中でこんなことを書いている。

【…】頭の回転が速くて神経質な人は、「私」にこだわりすぎると、墓穴を掘る。成功した私小説作家の多くは、鈍感で頭の鈍そうなタイプである。車谷長吉がそうだと言っているわけではない。私小説作家は自分がダメな人間であることに気づいているし、それを売り物にもしているので、おおむね腰が低く、時としてくどいくらいに自虐的である。

【…】それでも車谷長吉(また名前が出たが今度は誉めている)くらい個性があり、やることなすことがヘンテコで面白いというのならいいのだが、素人の凡庸な日常など、誰も読んではくれない。

妻は東大卒の詩人の高橋順子で『けったいな連れ合い』の帯には次のように書かれている。

 晩い結婚のしあわせ/五十歳近くなって結婚した相手は折り紙つきの<畸人伝中の人>であった。/直木賞作家車谷長吉氏と詩人高橋順子さんとの変てこな生活。四十九歳のとき、四十八歳の男と残りもの同士の結婚をして、丸七年が経った。結婚した当座は、二人とも初婚だったので、周囲の人に驚かれたり、からかわれたり、危ぶまれたりした。二十代のやわらかい粘土のような二人ではなく、ひびの入った茶碗のような私どもであった。「割れ鍋に綴じ蓋」というが、茶碗同士合わせものになれるのか。しかしながらいっしょに食事をすることに喜びを感ずる私どもは茶碗であった。

呉  智英(くれ・ともふさ)

評論家。「くれともふさ」と呼んでくれる人がいないため「ごちえい」でも可という。本名・新崎智(しんざき・さとし)。夢野久作の長篇小説『ドグラマグラ』の主人公・呉一郎に由来するという。僕の発見だが逆にすると「英智、くれ(呉)」だがどうだろう?フランス文学者にゴーチエというのがいるが…。

グレゴリ 青山(ぐれごり・あおやま)

本名・青山なおみ。漫画家。『旅のグ』などアジアの旅行記が多い。京都で生まれ育った。森優子との対談で次のように語っていた。

森) ここで初めて知る方もいらっしゃると思うので解説しますと、グレゴリ青山さんは男みたいな名前ですが女性です。
おひさしぶりです。
青山)おひさしぶり、マダム。
森) まずは『グレゴリ青山』というペンネームの由来を聞かせてください。本名は「なおみちゃん」ですよね。
青山)自分が高校時代、パピヨン近藤とかプリン折原とか、そーいう名前をつけるのが流行ってて、そのときたまたま『ローマの休日』を観たあとだったので、グレゴリ−・ペックから『グレゴリ青山』とつけました。安易でごめん。
森) そもそも、なんでペンネームをつける必要があった?
えっ。森さんは学生時代、そういうのつけへんかったん? 
森) 当時の学生のそういうノリは理解できるけど、私はつけへんかったよ。
そうなんや。
青山)じつは私、画廊で個展とかひらいてた一時期、青山直美をもじって赤山曲美(あかやまきょくみ)って名乗ってたこともあったんやけど、これは恥ずかしいから秘密にしといてな。

黒井 千次

本名・長部舜二郎。父の長部謹吾は後に最高裁判事も務める司法界の重鎮だった。学生時代「黒井力」としていたが、上野英信の『せんぷりせんじが笑った!』という書名から。「内向の世代」の特徴はサラリーマン小説で黒井が自動車メーカー、後藤明生は週刊誌のデスク、阿部昭はラジオ番組のディレクター、坂上弘は事務機メーカー、日野啓三は新聞記者というようにそれぞれ職業をもっていた。

黒岩 涙香(るいこう)

本名・周六。愛読の香レン【大+匚+品】体(こうれんたい)の詩句の「紅涙香」から。『厳窟王』『噫無情(ああむじょう)』の翻案で知られる。一度読んだら原作を見ずに書いてしまう、シドニー・シェルダンの「超訳」のハシリ?

黒川 博行(くろかわ・ひろゆき)

本名同じ。愛媛県生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒。高校の美術教師などを経て1986年に『キャッツアイころがった』でサントリーミステリー大賞を受賞。 『カウント・プラン』『封印』『大博打』など。『よめはんの人類学』で初めて推理小説を書いてペンネームについて考えたことを書いている。

 ペンネームは『麩所修』と書いて、フトコロオサム。なにかのまちがいで『小説家・麩所修氏』となったときに、“懐寒し”と聞こえる洒落だったが、ふざけすぎだと選考係の編集者に脚下された。いまも多少の未練がある。

黒川 紀章(くろかわ・きしょう)

建築家で政治を目指した。本名は紀章(のりあき)。1964年に出版された川添登との共著『プレハブ住宅』では紀章(のりあき)と書かれている。その後、自身で有職読みに変えたらしい。

黒木 瞳 (くろき・ひとみ)

宝塚出身の女優。詩人。本名・伊知地昭子(いちぢ・しょうこ)。

黒崎 緑

同志社大学文学部英文科卒業。機械メーカーに就職して執筆活動は停止したが、結婚退職と同時に執筆再開。1989年『ワイングラスは殺意に満ちて』で第7回サントリーミステリー大賞・読者賞受賞。軽妙な関西弁でのやりとりの「しゃべくり探偵」シリーズが人気。

黒田 研二

本名同じ。信州大学経済学部卒。出版社勤務を経てフリーター時代に書いた『ウェディング・ドレス』で第16回メフィスト賞受賞。

黒田 湖山(こざん)

少年少女小説の草分け。本名・直道。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「畔骨」という号を使おうとしたら、巌谷小波がクレームを付けて、「湖山人」と変えたのをそのまま使うようになった。

黒田  夏子(なつこ)

本名同じ(らしい)。75歳の最年長で新人の登竜門である芥川賞を受賞。

黒柳 徹子(くろやなぎ・てつこ)

タレント。『窓ぎわのトットちゃん』が大ベストセラーとなる。ユニセフ親善大使など。本名同じだが、『不思議の国のトットちゃん』の「自分の名前が」というエッセイで名前に触れている。クイズ番組『世界・ふしぎ発見!』で「古代エジプトでは、歯の痛みをとめるために、ある木の皮が効くというので、ナイル川の岸辺に、木を植えたが、その木とは、なんでしょう」という問題で「やなぎ」だと思ってパネルに【木+タ+卩】という字を書いた。つまり、「柳」の俗字である。誰も読めないということから初めてこれが自分がずっと誤解して使っていた名前だと知ったという。お母さんも同じ文字を使っていたそうだ。『徹子の美(み)になる言葉』の中で、「トットちゃん」と呼ばれる理由を書いている。

 私がなぜ、「トットちゃん」と呼ばれるようになったかというと、はじめは、子どもならではの聞き間違いが理由でした。小さい頃、「テツコちゃん」と呼ばれているのを、勝手に「トットちゃん」だと思い込んだのです。しかも、当時は、「ちゃん」までがすべて自分の名前だと勘違いしていたので、「お名前は?」と聞かれると、かならず、「トットちゃん!」と答えていました。

 父も、いつの間にか私のことを。「トット助」と呼ぶようになって、それは亡くなるまで変わりませんでした。私が聞いた父の最後の言葉も、「トット助?」でした。

劇団ひとり(げきだんひとり)

タレントで作家、エッセイスト。本名・川島省吾(かわしましょうご)。父親が日本航空パイロット(母は客室乗務員)だった関係で、小学校2年から5年まで、米アンカレッジに住んでいた。コンビを組んでいたが解散してピン芸人になったので、タレントの優香(口癖から命名)を真似てネットで芸名公募して「カツカレー」という芸名にしたが、事務所から「これじゃ未来が見えない」とNGになった。続いて「波打際立夫(なみうちぎわたちお)」という芸名にしたが、これも同じ理由でNG。そのためデンジャラスの安田和博に相談したところ「好きな俳優とかいる?」と聞かれてロバート・デ・ニーロが好きと答えると「炉端出二郎(ろばたでにろう)」と付けられた。これもNGで、最終的に自分で「劇団ひとり」という芸名を決めた。様々なキャラクターを演じ分ける一人芝居風のコントを行う(『憑依芸人』とも呼ばれる)。川島省吾を「座長」とし、川島演じる数々のキャラクターを「団員」と呼ぶ。小説に『陰日向に咲く』『青天の霹靂』など。エッセイ集に『そのノブは心の扉』。

源氏 鶏太(げんじ・けいた)

富山出身のサラリーマン小説作家。本名・田中富雄。平家より源氏が好きだった。「鶏」は字画が好きだった(紀田『ペンネームの由来事典』は鶏肉が好きだった説)。「太」は源平時代の下級武士の名前にあやかった。『英語屋さん』などには下級武士の哀愁が漂う。別名・花田春樹、一木令之介。

玄月(げんげつ)

本名・玄峰豪(げん・みねひで)。1965年、大阪府大阪市生まれ。父は玄従ビン(ヒョン・ジョンミン)、母は呉順女(オ・スンニョ)。大阪南高校卒。カルチャースクールなどで小説の書き方を受講し、『舞台役者の孤独』が『文學界』誌の同人雑誌優秀作に選ばれたほか、1999年に「おっぱい」が第121回芥川賞候補作。作品はほかに『異境の落とし児』『未成年』など。「蔭の棲みか」で芥川賞。

玄侑 宗久(げんゆう・そうきゅう)

本名・橋本宗久(そうきゅう)。福島県生まれ、慶応大卒。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺(ふくじゅうじ)の副住職。「水の舳先」で候補になり、「中陰の花」で2001年芥川賞。

小嵐 九八郎(こあらし・くはちろう)

本名=工藤永人。短歌の筆名に「米山信介」。秋田県能代市生まれ。早稲田大学政経学部卒。学生時代は過激派の活動家として、刑務所生活も経験。

こいけ けいこ

詩人。遺稿詩集『月と呼ばれていたとき』など。回文になった名前で、本名調査中。

小泉 喜美子

本名・杉山喜美子。都立三田高校卒業後、ジャパン・タイムズ社に勤務。1934年「エラリークイーンズ・ミステリ・マガジン」第1回コンテストに「我が盲目の君」で准佳作となる。同年、同誌編集長、小泉太郎(生島治郎)と結婚。37年「弁護側の証人」を発表。しばらく沈黙するが47年に離婚後は短編を中心に執筆を再開。翻訳家としても有名。1960年11月7日没。

小泉  譲(こいずみ・じょう)

本名・一久(かずひさ)。作家。1943年、「桑園地帯」が芥川賞候補に。戦後、『死霊の宿』が認められて丹羽文雄に師事。著書に『魯迅と内山完造』など。

小泉 八雲

本名・ラフカディオ・ハーン(ヘルンとも)Lafcadio Hearnだが小泉は妻セツ(節子)の姓を採った。「八雲」は『古事記』の「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」から。「ハーン」を「ハウン」と考え、「八・雲」としたという説もあるが、松江では「ヘルン」と呼ばれることを望んでいたことから考えにくい。「ヘルン」というのは英語教師として島根県尋常中学校・師範学校へ赴任する際、籠手田安定島根県知事との間で「条約書」が交わされ、そこに片仮名で「ラフカヂオ・ヘルン」と記されたのが「ヘルン」誕生のきっかけである。家紋の青鷺(あおさぎ)は英語で「ヘロン」heronと発音し、これもヘルンの呼称に由来しているようだ。ハーンは「ハーン」の「ー」の長音を嫌ったともいわれている。

長男は「ラフ“カジオ”」から「一雄」と名付けた。

ちなみに、エラリー・クイーンの国名シリーズに『日本庭園殺人事件』(The Door Between)というのがある。カーレン・リース(Karen Leith)という立派な日本庭園をもつ女流作家が『八雲立つ』(Eight-Cloud Rising)という小説で受賞する設定になっている(パール・バックがモデル?)。

郷  静子

本名・山口三千子。1929年、神奈川県横浜市生まれ。鶴見高等女学校卒業。 「れくいえむ」で第68回芥川賞受賞(1972)。『幽霊』(1974)、『囲いの外へ』(1974)、『よみがえる季節』(1977)、『夕空晴れて』(1978)など。

高  史明(こう・しめい/コ・サミョン)

本名・金天三。

甲賀 三郎

本名・春田能為(よしため)。滋賀県甲賀郡出身で伝説の勇者・甲賀三郎兼家から採った。

鴻上 尚史(こうかみ・しょうじ)

本名同じ。1958年愛媛県新居浜市生まれ。早稲田大学法学部卒業。在学中の81年、大高洋夫らと劇団「第三舞台」旗揚げ。重層構造の世界観と、さりげなく真実を突きつける心象が美しい。「オールナイト・ニッポン」のパーソナリティー、また「SPA!」連載のエッセイも好評を博す。95年『スナフキンの手紙』で第39回岸田國士戯曲賞。

幸田 露伴(こうだ・ろはん)

本名・成行(しげゆき)。別号・蝸牛庵(かぎゅうあん)など。江戸幕府の有職故実にかかわるお坊主衆の家に生まれ、兄に千島探検家の郡司成忠、弟に歴史家の幸田成友、妹に音楽家で滝廉太郎の先生の幸田延(のぶ)、音楽科の安藤幸(こう/作家・高木卓の母)、そして娘に幸田文(あや)という家系。出久根達郎『新懐旧国語辞典』(河出書房新社)によれば、「コダロハ」と呼ばれたそうだ。

二女の文は清酒問屋に嫁ぐも十年後に離婚。娘(後の青木玉)を連れて、晩年の露伴の元に帰る。1949年の『父 その死』を刊行してたちまち随筆家として注目される。

青木玉は文の娘でエッセイストの青木奈緒は孫。青木玉が女子大生の頃、露伴に「学校で何を習っているね」と聞かれた。「万葉集に十八史略…」答えかけたのを、露伴がさえぎった。「お前、十八史略なんざ、おれは五つくらいの時、焼き芋を食べながら読んだものだが、お前の大学はそんなものを教えるのか…」。祖父は「落胆して目をつぶってしまった」と回想している(青木玉『小石川の家』)。

1887年8月に文学の志をもって北海道から帰る途中、福島県二本松で倒れた時に生まれた一句「里遠しいざ露とねん草枕」から。言語学では「音幻論」という一種の「音義説」で有名。

幸徳 秋水(こうとく・しゅうすい)

本名・伝次郎。中江兆民(兆民も「秋水」という号をもっていた)から送られた名前。「秋水」とは季語にもなっていて「秋のころの清らかに澄んだ水」、比ゆ的に「曇りがなく清らかなもの。特に「よくとぎすました(日本)刀」で「三尺の―」などの用法。渡辺直己は漱石の『こころ』のKが幸徳秋水と考えたが、高橋源一郎は違うと考えた。

河野 多恵子(こうの・たえこ)

洋画家・市川泰と結婚して本姓・市川。1926年、大阪府大阪市生まれ。大阪府立女子専門学校(現・大阪女子大)卒業。旧・専売公社の外郭団体などに勤務。 「蟹」で第49回芥川賞受賞(1963)。『最後の時』(1966)で第6回女流文学賞、『不意の声』(1968)で第20回読売文学賞、『谷崎文学と肯定の欲望』(1976)で第28回読売文学賞、『一年の牧歌』(1979)で第16回谷崎潤一郎賞を受賞。1983年度日本芸術院賞。ほかに『幼児狩り』(1961)、『回転扉』(1970)、『いくつもの時間』(1983)『ひべるにあ島紀行』(1997)など。

郡 順史(こおり・じゅんし)

本名・高山恂史。1922年、東京生まれ。明治大学卒。復員後の46年に雑誌編集者になり山手樹一郎の知遇を得る。52年、山手樹一郎を師と仰ぐ新樹会同人となり、「士道小説」と称される時代小説を書く。日本文芸家協会会員・日本文芸家クラブ会員。『北の士魂―檜山佐渡の生涯』『介錯人』『助太刀』『葉隠物語』『八丁堀捕物ばなし』『士、意気に感ず―小説・竹中半兵衛』『佐々成政』など。

小酒井 不木(こさかい・ふぼく)

推理小説家。本名・光次(みつじ)。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「木」の頭を引っ込めれば「不」となるように、はじめはなるべく頭を低くし、後で頭を上げるように、隠れて後顕るという意味を聞かせたもの。江戸川乱歩の良き理解者であり、『子不語の夢 江戸川乱歩小酒井不木往復書簡集』(乱歩蔵びらき委員会発行、皓星社発売)には不木の激励で職業作家になる決意をする経緯と探偵小説草創期の息吹が生き生きと伝わってくる。2人の文通は、乱歩が「2銭銅貨」でデビューした1923年から、不木が没する29年まで続いた。 「(初の作品集「心理試験」が)若し売れれば先生の御序文のたまものです。売れなければ中味が悪いからです」と乱歩は書いている。

小島 烏水(うすい)

紀行文、山岳文学の開拓者。本名・久太。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、「鵜の真似をする為、水に溺る」から始まったという。

小杉 健治

本名同じ。東京・向島生まれ。葛飾野高卒。コンピュータ専門学校卒業後、プログラマー。「原島弁護士の処置」でオール読物推理小説新人賞受賞。データベース会社を退社し、作家に。

小杉 天外(こすぎ・てんがい)

本名・為蔵。ゾラの自然主義の影響を受けて写実小説など書く。後藤宙外の「丁酉文社」に加わったから「宙外」から「天外」だと思っていたが、紀田『ペンネームの由来事典』によれば、号を考える際、気むずかし屋の斎藤緑雨に一任したら「天外」となっていて、緑雨の真意は分からないという。

近代 ナリコ(こだい・なりこ)

本名調査中。「近代」で「古代」とは最もややこしいペンネーム。神奈川県生まれ。『モダン・ジュース』編集人。扉野良人(「とびらのよしと」本名・井上迅)の妻。

小鷹 信光(こだか・のぶみつ)

本名・中島信也。ハードボイルドの翻訳家で、評論家。娘は作家のほしおさなえ、その夫は批評家の東浩紀である。

児玉 花外(かがい)

本名・伝八。詩人。花鞭会の発起人の一人で『花鞭』などに書いた。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、少年時代に読んだ『先哲叢書』の頼山陽に関する記事の中にこの文字を見て、感ずるところがあったからだという。

五島 茂(ごとう・しげる)

経済学者で歌人。本名同じ。妻で歌人の故・五島美代子と、38年に歌誌「立春」を創刊、主宰。56年には現代歌人協会を設立し、初代理事長を務めた。歌集「遠き日の霧」などで81年、現代短歌大賞。明仁天皇が14歳だった48年から作歌を指導し、95年の歌会始の召人に選ばれた。西洋経済史が専門で東京外国語大などの教授も歴任。

後藤 宙外(ちゅうがい)

本名・寅之助。紀田『ペンネームの由来事典』によれば、秋田県庁で書記に雇われたが、議員のだらしなさ、不公正に憤慨、相手を難詰して譴責処分を受けた。この時、悲憤慷慨の極みで「宇宙以外に立つ心持で居たい」というところから「宙外」となった。

後藤 明生(めいせい)

本名・明正で「あきまさ」。作家。朝鮮咸鏡南道永興郡永興邑(現在の朝鮮民主主義人民共和国)で生れる。父規矩次、母美知恵の次男。

後藤  亮(ごとう・りょう)

本名・亮で「あきら」。文芸評論家。『正宗白鳥』で1967年、第18回読売文学賞評論・伝記賞を受賞。他の評論に『自然主義と耽美派の文学』など。

古処 誠二(こどころ・せいじ)

ミステリー作家だが不詳。

小林 久三(こばやし・きゅうぞう)

本名・久三(ひさみ)。旧ペンネーム・冬木鋭介。茨城県古河市生まれ。東北大学文学部卒。松竹大船撮影所助監督、映画プロデューサーを務める。足尾銅山鉱毒事件を題材にした『暗黒告知』が江戸川乱歩賞受賞。

小林 信彦(こばやし・のぶひこ)

本名の「小林信彦」で小説、『ヒッチコック・マガジン』(宝石社)を編集して以来、評論で中原弓彦の名前を使う。

小林 秀雄(こばやし・ひでお)

本名同じ。親でカトリック学者の「珍雄」(よしお)が珍しい名前だから平凡な名前にしたようだ。親がつけた平凡な名前に文句を言いながらも評論家の小林秀雄は実名で通した。「親父は私の名前をつける時、他人と間違えられないために、という名前をつける根本条件を失念していた」。単に面倒くさかったのだろう、と(佐川章『作家のペンネーム辞典』創拓社)。 こうした事情から、言語学者ソシュールの翻訳者の「小林英夫」と混同するおっちょこちょいも多い。

小林 よしのり

本名・小林善範 (よしのり)。漫画家、思想家?浅羽通明がブレーンになっているとされる。

小峰  元(こみね・はじめ)

本名・広岡澄夫。

小松 左京(こまつ・さきょう)

本名・実。京大イタリア文学科の学生時代、京都左京区に住んでいたため。昭和20年代半ばから終わりごろにかけて「モリ・ミノル」名義でマンガ作品を発表していた。2002年、約50年ぶりに復刻『幻の小松左京モリ・ミノル漫画全集』」(小学館)が刊行された。また、神戸高校のOBで作った劇団・牧神座では脚本を書いたり、演出をしたりしていたが、「四方内和(しかたうちかず)、牧慎三、小松実」の名義を使い分けていたという。『SF魂』(新潮新書)で次のように書いている(『日本以外全部沈没』を書いた『筒井さんは後に、紫綬褒章をもらうわけだけど、それはこの時、日本以外を沈めたからじゃないかという説がある」とも書いている)。

 そういえば、「地には平和を」で小松左京というペンネームを初めて使ったのだが、あの時「右京」にしようか「左京」にしようか迷った。ちょうど兄貴が姓名判断に凝っていて、「右京」なら名誉と金が手に入る、「左京」は新しいことができると言った。まあ、単に左がかった京大生だったから「左京」にしたのだが、「右京」にしていればもっと賞にも縁があったかもしれない。

五味川 純平(ごみかわ・じゅんぺい)

本名・栗田茂。『人間の条件』!

五味 康祐(ごみ・やすすけ)

本当は「やすすけ」だったが、いつの間にか「こうすけ」で定着した。大阪生まれ。第二早稲田高等学院を中退し明治大学文芸科に転ずる。応召され復員後、保田与重郎に師事。「喪神」で芥川賞を受賞し、剣豪小説のブームを起こす。その他、造詣深い趣味に関する著書も多くある。

米谷 ふみ子

本名・富美子。グリーンフェルド・フミコ。夫は作家のジョシュ。大阪女子大学国文科卒業。57年、油絵で二科展に入選、60年に米ニューハンプシャー州のマクドウェル・コロニーから奨学金を受けて渡米。『遠来の客』で文学界新人賞、『過越しの祭』で新潮新人賞・芥川賞受賞。ほかに『風転草(タンブルウィード)』、『義理のミシュバッハ』など。翻訳にジョシュ・グリーンフェルド『我が子ノア』など。

小谷野 敦(こやの・とん)

もてない男の評論家。本名の読み方は「こやの あつし」だったが、とんでもないことに読み方を変えた。2008年、『里見トン伝──「馬鹿正直」の人生』(中央公論新社)の執筆を機に筆名の読み方を「こやの とん」に改めた。「ところで最近は、当然ながらパソコン上で、私の名前を記すことが多いが、ローマ字変換をしている私は、実はいつも「こやの・とん」で変換している。その方が簡単だからでもあるが、だから?伝執筆中は、「ton」と打つと、まずトン、次に敦が出ていたはず。折角だから、以後私は、字はそのまま、「とん」と読んでもらって筆名にしたいと思う」【「トン」は弓扁に「淳」の旁】。

小山 いと子

本名・池本イト。

今  東光(こん・とうこう)

本名同じ。弟は今日出海(ひでみ)で共に直木賞受賞。初代文化庁長官だが、“コン”はフランスでは恥ずかしい名前(英語のcunt)だから、フランスへ行った時は大変だったと思う。陳舜臣は「六甲随筆」の中で次のように書いている。

 私の友人で父母がヨーロッパ旅行後に生まれ、ロンドンという名をつけられた人がいる。ところが、徴兵検査の前に、日本が米英に宣戦布告したので彼の親は慌てた。敵の首との名をもっていると鉄拳制裁を受けるおそれがある。そこで彼は出家して、然るべき法名をもらった。日本の法律では、出家した時は法名が本名となり、彼はロンドンを消すことができた。

 今東光さんがよく言っていた。オレの昔の本名は東光だが僧になって春聴が本名となり、いま昔の本名をペンネームにしていると。

近藤 朔風 (こんどう・さくふう)

本名・近藤逸五郎。訳詞家。兵庫県出身。東京外国語学校卒。多くの歌曲を訳し、犬童球渓、津川主一、緒園凉子、堀内敬三らと並んで翻訳唱歌、翻訳歌曲の定着に貢献した。明治42年の『女聲唱歌』(天谷秀との共編)に「ローレライ」他を発表し、それまで作詞に近かった翻訳唱歌に訳詞を本格的に持ち込んだ。「野バラ」「菩提樹」「モーツアルトの子守歌」などが有名。

近藤 史恵

ミステリー作家。「凍える島」で第四回鮎川哲也賞を受賞してデビュー。「私は本名なんです。戸籍上では字は恵が旧字なんですが字面が好きではないので、日常的にもこの字で通しています」というメールをいただいた。

近藤芳美(こんどう・よしみ)

本名・芽美(よしみ)でさすがに誰も読んでくれなかったからだろう。朝鮮半島生まれ。土屋文明らに師事し1947年に新歌人集団を結成、歌集「早春歌」などで注目された。評論「新しき短歌の規定」の中で桑原武夫の「第二芸術論」など否定論に〈新しい歌とは今日有用の歌の事〉と、戦後歌壇に指針を示した。

〈いつの間に夜の省線にはられたる軍のガリ版を青年が剥ぐ〉や恋愛歌〈たちまちに君の姿を霧とざし或る楽章をわれは思ひき〉などが愛唱された。朝鮮戦争への危機意識など社会詠、思想詠も多い。51年、岡井隆氏らと歌誌「未来」を創刊。妻は歌人のとし子(本名・年子)。

根本 実当(コンポジット)

外山滋比古のペンネームというか、仮名。自伝の『老楽力』(おいらくりょく)で読み方不明で「根本実当」と出ていた。これに対して『コンポジット氏40年』の「あとがきに代えて」で次のように書いている。

 日本人の名前は、見れども声にせず、というのが建前だから、読めないといって腹を立ててもらっても困る。読めなければ放っておけばよいのである。

 そうは思ったが、さすがに遠慮というものがある。実は、といって、わけを話す。

 英語にコンポジット(composite)ということばがある。複合、混成の、という形容詞で、コンポジット・フォトグラフは重ね取り写真のことになる。根本実当は重ね取りの写真のような人物という命名である。つまり、根本実当はコンポジットと読む。

序文

後記

文献

HP

   please send mail.

First drafted 1998
(C)Kinji KANAGAWA, 1995-.
All Rights Reserved.